
戦略的な地域活性化の取り組み(62)公民連攜による國土強靭化の取り組み【24】観光立國として地域活性化を支える、これからのツーリズムを考える
公開日:2023/06/30
観光立國を目指す日本の國內(nèi)旅行動向
國は、日本における重要な産業(yè)の一つとして、また地域振興に有効な取り組みとして、観光立國を目指したツーリズム(観光を含めた旅行全般)戦略を強化しています。一方で、ツーリストの観光目的や求める環(huán)境は多様化し、様々なツーリズムが提唱されています。
観光立國を目指す日本の國內(nèi)旅行動向
コロナ禍による入國規(guī)制が2022年10月に緩和され、海外からのインバウンド人口が戻りつつあります。日本政府観光局(JNTO)が2023年5月17日に公表した資料によれば、2023年4月の訪日外客數(shù)(推計値)は1,949,100人と、コロナ禍以前の2019年同月比66.6%まで回復(fù)しています。國?地域別にみると、中國、ロシアからの訪日數(shù)が大きく落ち込んでいるほかは、東南アジアを中心に全世界から訪日している狀況が窺えます。さらに、國土交通省観光庁が2023年4月19日に発表した、2023年1-3月期の訪日外國人消費動向調(diào)査結(jié)果(1次速報)によれば、訪日外國人旅行消費額は2019年同期比11.9%減の1兆146億円、訪日外國人(一般客)1人當(dāng)たり旅行支出は2019年同期比43.8%増の21萬2千円と推計され、2019年同期比の費目別構(gòu)成比は、宿泊費(28.6%→34.1%)、娯楽等サービス費(4.0%→8.7%)が伸びている一方で、買物代は35.9%→23.8%と縮小傾向となっています。また、2023年5月17日に発表した旅行?観光消費動向調(diào)査結(jié)果(速報)では、2023年1-3月期の國內(nèi)旅行消費額は4兆2,331億円(2019年同期比0.5%増)と、復(fù)調(diào)傾向が見られます。
2023年3月31日に閣議決定された「観光立國推進基本計畫(第4次)」では、「観光は成長戦略の柱、地域活性化の切り札」として、「インバウンド消費額5兆円/國內(nèi)消費額20兆円の早期達成」、「2025年度訪日外國人旅行消費額単価目標(biāo)20萬円/人」を掲げていますが、観光庁等の直近の調(diào)査結(jié)果は、その目標(biāo)達成が不可能ではないことを示唆しています。コロナ禍により大きな打撃を受けた観光?旅行事業(yè)が回復(fù)し拡大を持続できるか否かは、今後の動向と分析を注視する必要がありますが、コロナ規(guī)制緩和直後の狀況は、順調(diào)な復(fù)調(diào)を予感、期待させるものです。
多様化する観光?旅行事業(yè)への期待 ~ニューツーリズム~
一概にツーリズムといっても、その內(nèi)容(コンテンツ)は多種多様です。東京や京都といった著名な観光地に滯在して周遊する“見聞型”ツーリズムに加えて、近年では目的地での體験や交流を通じて新たな価値を見出すツーリズム(ニューツーリズム)が注目されています。歴史的?文化的な産業(yè)や最先端の近代産業(yè)をテーマとした「インダストリアルツーリズム(産業(yè)観光)」、ダムや橋などの公共インフラを観光資源とした「インフラツーリズム」、スポーツ観戦やスポーツ體験に伴い周辺地の文化を體感する「スポーツツーリズム」、健康回復(fù)?増進を目的とした「ヘルスツーリズム」、先進的な醫(yī)療受診を目的とした「メディカルツーリズム」など、ツーリストの多様化する個別ニーズにテーマを特化したツーリズムの開発が盛んに行われています。また、世界的な環(huán)境問題を背景に、自然環(huán)境や野生の動植物との觸れ合いをテーマとした「エコツーリズム」、農(nóng)漁村に滯在して自然、文化、人々との交流を楽しむ「グリーンツーリズム」など、著地型、長期滯在型(ロングステイ)ツーリズムも人気を集めています。
ニューツーリズム開発は、観光立國を目指す日本にとって重要な施策であるとともに、世界的なマスツーリズム(観光の大衆(zhòng)化)によって、特定の観光地に観光客が集中し地域住民や環(huán)境に悪影響を及ぼすオーバーツーリズムという社會問題の解決策としても、期待されるところです。
サスティナブル(持続可能)なツーリズムの推進
國際観光市場は成長を続けており、2019年時點での世界の國際旅行者數(shù)は14億人を超えており、地域経済の活性化や雇用創(chuàng)出に貢獻する一方、観光地の自然環(huán)境や地域住民の生活に負の影響も與えています。そのことから、國連世界観光機関(UNWTO)が中心となって、サスティナブルツーリズム(持続可能な観光)が提唱され、國際基準(zhǔn)である観光指標(biāo)の策定が進められています。
サスティナブルツーリズムとは、「訪問客、産業(yè)、環(huán)境、受け入れ地域の需要に適合しつつ、現(xiàn)在と未來の環(huán)境、社會文化、経済への影響に十分配慮した観光」と定義されており、推進の背景には、観光産業(yè)における「SDGs(持続可能な開発目標(biāo))」の目標(biāo)を達成すること、コロナ禍によって観光地における危機管理體制の確保?充実の必要性が改めて認識されたことにあると言われています。
日本においても、観光庁が2020年6月に「持続可能な観光ガイドライン」を策定し、國際基準(zhǔn)に準(zhǔn)拠した持続可能な観光産業(yè)の育成を推進しています。また「観光立國推進基本計畫(第4次)」では、持続可能な観光地域づくり戦略として、全國各地に登録された観光地域づくり法人(DMO:Destination Management/Markething Organization)を司令塔に、地域自治體等の関連機関が連攜して、「地域の観光資源を生かし、自然?文化?産業(yè)等の本質(zhì)を味わいながら地域への貢獻を?qū)g感でき、観光利用と地域資源の保全を両立させる體験等のコンテンツ造成及び地域の経済?社會?環(huán)境の持続可能性の向上の好循環(huán)の仕組みづくりに取り組む地域を支援する」としています。
旅行客の環(huán)境に対する意識も高まっている現(xiàn)在、経済性を追求することに加えて、環(huán)境に配慮しツーリストに選ばれる観光地を創(chuàng)造する取り組みが求められています。