土地活用ラボ for Biz

コラム No.53-29

PREコラム

戦略的な地域活性化の取り組み(29)地方による「New Normal」時代の働き方提案(2)

公開日:2020/09/30

「New Normal(新常態(tài))」とは、社會に大きな変化が発生し混亂した後に、平常化に向けた新しい社會活動動向を表す言葉として用いられています。近年でいえば、リーマンショック後の経済活動の変化、東日本大震災(zāi)後のエネルギーに対する意識の変化などが挙げられます。現(xiàn)在、新型コロナウイルス感染拡大防止を目的とした生活様式や勤務(wù)形態(tài)の変化が「New Normal」社會を創(chuàng)造するのではないかと考えられています。

この半年で半數(shù)以上の企業(yè)がテレワークを?qū)毪肪@続する傾向にある

ここで、最近のテレワークに関する調(diào)査結(jié)果を整理してみます。
まず、內(nèi)閣府が2020年6月21日に公表した「新型コロナウイルス感染癥の影響下における生活意識?行動の変化に関する調(diào)査」です。
これによると、テレワーク経験者は、東京圏で48.9%(東京都23區(qū)は55.5%)、全國では34.6%です。そのうち、テレワークの継続利用希望は、東京圏で88.5%(東京都23區(qū)は91.0%)、全國で85.5%と、テレワークを希望する割合が高いことがわかります。
もう一つ、日本労働組合総連合會が2020年6月30日に公表した「テレワークに関する調(diào)査2020」では、全體で72.7%が勤務(wù)日の5割以上をテレワーク勤務(wù)しているとしており、81.8%が今後もテレワーク勤務(wù)を希望しています。

テレワーク勤務(wù)はテレワーカーの意識を変化させる

前述の內(nèi)閣府の調(diào)査では、テレワーク経験者の意識の変化について、「生活を重視するようになった」が64.2%、「地方への移住に関心を持つようになった」が24.6%、「職業(yè)の選択や副業(yè)等の希望が変化した」が46.3%と、いずれもテレワーク未経験者よりも意識の変化が高くなっています。
また、日本労働組合総連合會の「テレワークに関する調(diào)査2020」では、テレワークのメリットとしては、「通勤がないため、時間を有効に利用できる」が74.6%と最も多くなっています。一方で、小學(xué)生以下の子どもを持つ回答者では、80.9%がテレワーク勤務(wù)の困難さを感じるとしており、女性に高い傾向(テレワークに難しさを感じる人の割合は女性75.8%、男性67.7%)があります。
これら二つの調(diào)査結(jié)果は、テレワークが急速に普及していること、多くのテレワーク経験者が継続利用を望んでいること、テレワーク勤務(wù)が「生活」や「働き方」、「居住」に対する意識の変化をもたらすことなどを示唆しています。企業(yè)においても、このよう傾向は無視できないこととして、従業(yè)員の勤務(wù)形態(tài)や労務(wù)管理などの企業(yè)運営の改革を求められるかもしれません。

首都圏における実証実験:テレワーク?デイズの効果

全國的にはあまり認知されていませんでしたが、首都圏を中心に、2020年東京オリンピック?パラリンピック大會開催時の交通混雑を回避する切り札として、2017年から2020年までの7月に、「テレワーク?デイズ」という取り組みが計畫され、 2019年まで実施されました。これは、ロンドン大會で、企業(yè)の約8割がテレワークや休暇取得などの対応を行い、市內(nèi)の混雑を解消した前例を參考にした試みで、総務(wù)省、厚生労働省、経済産業(yè)省、國土交通省、內(nèi)閣官房、內(nèi)閣府が主催し、東京都、日本経済団體連合會、日本商工會議所などが共催、2019年には省庁や公共団體、企業(yè)等2887団體、約68萬人が參加しました。その結(jié)果、2019年11月の実施報告によれば、オフィス事務(wù)及び殘業(yè)時間など、すべての指標で大幅な削減効果がみられ、協(xié)力団體の60%以上が「業(yè)務(wù)の生産性向上」と「就労者の生活環(huán)境の改善」を成果として認識したとしています。また、參加した従業(yè)員の多くが、在宅勤務(wù)となったことで「移動時間が短縮された」、「家族とのコミュニケーションが促進された」、「家事?育児等の負擔(dān)が軽減した」としており、子育て世帯を中心に、家族のライフスタイルや狀況に合わせて自身の働き方を柔軟に変えることができることを改めて意識する機會となったとしています。
テレワーク?デイズの狙いは、東京オリンピック大會を機に、日本の働き方改革を定著させていこうというものでしたが、奇しくも、新型コロナウイルス感染拡大によって、2020年にテレワークという働き方が一気に認知されることになりました。
テレワークという働き方は、今後も定著していくことが予測されます。またテレワークは、これまでのライフスタイルにも影響を及ぼすはずです。これまでは通勤に便利な地域が好まれていましたが、今後はそれだけではなく、ニーズは多様化すると思われますし、専業(yè)から兼業(yè)?副業(yè)など多様な雇用形態(tài)も派生するでしょう。また、仕事と生活の場所が一致することで、地域や住居の機能性にも変化が生まれるはずです。例えば、コワーキングスペースを併設(shè)した集合住宅、サテライトオフィス型のコンパクトなオフィススペース、子育て世帯のテレワーカー向けの育児施設(shè)やサービスなどが増加することが考えられます。
このような働き方の変化は、都市部に限らず地方部にも浸透していくはずです。地方に在住しながら都市部の仕事をしつつ、地域の仕事を兼務(wù)するなど、地方ならではのライフスタイルが定著していくかもしれません。地方活性化戦略には、今後の「New Normal」を予測する指標として、これから公表される様々な実態(tài)調(diào)査や事例について、注視する必要がありそうです。

関連コラム

  • 前の記事へ前の記事へ
  • 次の記事へ次の記事へ

注目ランキング

※記事の掲載內(nèi)容は取材當(dāng)時の情報です

メールマガジン會員に登録して、土地の活用に役立つ情報をゲットしよう!

土地活用ラボ for Owner メールマガジン會員 無料會員登録

土地活用に役立つコラムや動畫の最新情報はメールマガジンで配信しております。他にもセミナーや現(xiàn)場見學(xué)會の案內(nèi)など役立つ情報が満載です。


  • TOP

このページの先頭へ

主站蜘蛛池模板: 校园春色亚洲欧美| 色135综合网| 在线天堂中文官网| 中文国产欧美在线观看| 日韩精品欧美高清区| 亚洲欧美一区二区三区| 三级波多野结衣护士三级| 深爱五月激情网| 国产成人精品免高潮在线观看| 中文字幕一区二区人妻性色| 特级毛片a级毛片在线播放www | 亚洲综合久久一本伊伊区| 日产乱码卡一卡2卡3卡.章节| 亚洲色图欧美另类| 精品伊人久久久| 国产chinasex对白videos麻豆| 91频在线观看免费大全| 婷婷久久综合九色综合绿巨人| 亚洲av福利天堂一区二区三| 精品精品国产自在97香蕉| 国产精品毛片a∨一区二区三区| japanese国产在线观看| 日韩精品在线看| 亚洲国产情侣一区二区三区| 波多野结衣未删减在线| 免费观看大片毛片| 久久亚洲精品专区蓝色区| 好男人影视在线WWW官网| 中文字幕第一页亚洲| 日韩a无v码在线播放| 久香草视频在线观看| 欧美丰满熟妇BBB久久久| 内射极品少妇XXXXXHD| 欧美色图校园春色| 女人张开腿给男人桶爽免费| 久久综合精品国产二区无码| 男人j桶进女人p无遮挡动态图二三| 欧美午夜伦y4480私人影院| 国产精品久久国产精品99| 中文字幕不卡高清免费| 日本影片和韩国影片网站推荐|