
PREコラム
戦略的な地域活性化の取り組み(28)地方による「New Normal」時代の働き方提案
公開日:2020/08/31
國は、新型コロナウイルス感染拡大に伴い2020年4月に緊急事態(tài)宣言を発出し、その後、経済活動への影響等から5月には解除しました。この間1か月以上、外出自粛要請が出されたことから、企業(yè)においても社員の在宅勤務(wù)を強(qiáng)いられ、業(yè)務(wù)を継続する手法としてITネットワークを介したテレワークという働き方が浸透、現(xiàn)在においても継続している企業(yè)が多數(shù)あります。
テレワーク?リモートワークという働き方と事務(wù)所機(jī)能
店舗による対面での接客が必要な業(yè)種は別として、社員が在宅勤務(wù)することで業(yè)務(wù)の拠點であった事務(wù)所は無人となり機(jī)能しなくなります。特に、インターネットを介した業(yè)務(wù)を主體とした企業(yè)は、元々社員が対面で業(yè)務(wù)を行う必要性が低いこともあり、都心の事務(wù)所を解約したり、本社機(jī)能を地方に移転したりといった事例が、最近話題となっています。中には、この機(jī)に社員が地方移住を考え、會社もそれを推奨する動きも出ているようです。これらの事象をとらえて、新型コロナウイルス感染拡大が収束した後も、都心事務(wù)所の解約や本社の地方移転が進(jìn)み、企業(yè)の東京一極集中が解消されていくのではないかとの観測もあります。そもそも首都圏、特に東京は、晝間人口が過密狀態(tài)となっているため、今回のような疫病に留まらず、直下型地震、大型臺風(fēng)、火山の噴火などにより、歴史的にも甚大な被害を出しており、今後も災(zāi)害が発生することが予測されています。そのため大企業(yè)を中心に、活動拠點を分散するBCP(事業(yè)継続計畫)を進(jìn)めており、これが今後、中小企業(yè)にも及ぶことになるかもしれません。
東京圏企業(yè)(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の1都3県)の動向
2019年の內(nèi)閣府の資料によると、日本における東京圏への転入人口の増加は、前回の東京オリンピック開催前後の「高度経済成長期」、 1980年半ばの「バブル経済期」、2008年リーマンショック前の「いざなみ景気」など、好景気の波に比例して集中し、その後の景気後退期には減少するという傾向があります。そして、新型コロナウイルスの世界的な感染により、國內(nèi)外はリーマンショックを超えるリセッションに突入しているという報告もあり、今後しばらくは東京圏への人口流入は抑制されると考えられます。また、帝國データバンクの「全國『本社移転』動向調(diào)査(2019年)」によると、現(xiàn)狀でいえば、本社の東京圏移転は、近年9年連続で転入超過となっており、東京圏への一極集中は続いているといえます。一方、東京圏にある各都県においては、東京都は49社の転出超過となっているものの、神奈川県49社、千葉県は35社、埼玉県は32社の転入超過と、全國的にも上位を占めており、東京圏內(nèi)の中でも、神奈川県、埼玉県、千葉県へ本社を移転させる傾向が見てとれます。地価が高く晝間人口が過密で災(zāi)害による被害が危険視される都心を避けるとしても、経済圏としての優(yōu)位性を考慮すると、遠(yuǎn)隔地への移転は事業(yè)リスクが伴うため、近隣にあり、交通?通信等ビジネスインフラが同程度に整備された近県へ移転する狀況が、これまでの傾向です。
しかし、今後の景気動向とテレワークにみられるような働き方の変化次第では、東京圏企業(yè)の地方移転や企業(yè)の小規(guī)模分散化(ピラミッド構(gòu)造から水平分散構(gòu)造へ)により、東京圏一極集中の解消が進(jìn)む可能性は否定できません。
地方のワーケーションという取り組み
新型コロナウイルス感染拡大に伴って、テレワーク、リゾートワーク、ワーケーションという言葉をよく耳にします。これまでも國は、地方創(chuàng)生を見據(jù)えた地方でのテレワークや、人材の流動化を促進(jìn)する兼業(yè)?副業(yè)といった働き方改革を推進(jìn)しており、その施策の一つとして、総務(wù)省は2014年から「ふるさとテレワーク推進(jìn)事業(yè)」を進(jìn)めています。その中で、和歌山県白浜町は、早くからリゾートテレワーク環(huán)境を整備し、「ふるさとテレワーク推進(jìn)事業(yè)」の実証実験にも參加、多くのIT企業(yè)の誘致に成功している自治體です。
白浜町は、2004年に「白浜町ITビジネスオフィス」という貸オフィスを開設(shè)し、2社が入居しましたが、その後撤退し、5年間入居者がいなかったといいます。その原因は、リゾート地である白浜町の人々とオフィスで働く人との接點が乏しかったからだといわれています。つまり、テレワーク環(huán)境の整備で企業(yè)の生産性は上がるとしても、テレワーカーが日常生活を楽しめなければ、移住?定住意欲は下がってしまうということでしょう。その後白浜町では、地元住民との交流を推進(jìn)する事業(yè)や移住者をサポートする體制の構(gòu)築、地元情報を積極的に発信する仕組みの構(gòu)築に取り組んだことで、企業(yè)の視察は年間200件を超えるに至り、2017年にはオフィスは満杯狀態(tài)となり、オフィスの更なる増設(shè)を進(jìn)めています。この白浜町の事例は、テレワークスタイルでサテライトオフィスの分散化を計畫する企業(yè)を受け入れる、地方の先進(jìn)的取り組み事例として注目されます。
また、2020年2月には、新潟県湯沢町に移住サポート事業(yè)を行う「きら星株式會社」が設(shè)立され、バブル期に造られたリゾートマンションを活用し、収入や職種に満足しながら地方移住を?qū)g現(xiàn)するワーケーションスタイルを普及させ、地方移住につなげていく社會実験に挑戦しています。
地方から見れば、東京一極集中という時代の流れが変わるかもしれないという狀況のなか、地方分散型のライフスタイルを提案する機(jī)會にもなっているといえます。
しかし、単にオフィス機(jī)能を提供するというハード面だけではなく、生活やコミュニティ、キャリアまで含めたソフト面の整備まで必要であることはいうまでもありません。東京や大阪などの大都市とのネットワーク、デジタル通信による快適な働く場所の提供、生活の支援など、課題は多いものの、今後、働き方の変化が加速し、地方に在住しながら、兼業(yè)?副業(yè)を含めてテレワークで仕事をするというライフスタイルに対応した、地方分散型社會の実現(xiàn)を目指す地方の取り組みが加速していくかもしれません。