
PREコラム
戦略的な地域活性化の取り組み(15)廃校活用事例1 廃校となった校舎を活用した地域活性化事例
公開日:2019/07/31
全國で増加している公立小中學(xué)校等の廃校の再利用により、地域の賑わいを取り戻している取り組みをご紹介します。
「みんなの廃校プロジェクト」に注目
近年、少子化による児童生徒數(shù)の減少や市町村合併などの影響により、公立學(xué)校が毎年500校程度廃校となっており、文部科學(xué)省によれば、平成14年度から平成29年度までに廃校となった公立小?中?高等學(xué)校等の數(shù)は7,583校に及んでいます。學(xué)校は地域にとって貴重な財(cái)産であり、また地域の象徴的な存在でもあります。そのような施設(shè)に対して、地域內(nèi)の再活用ニーズが見いだせず遊休化することは、地域にとっても大きな損失ですし、地域の安全や環(huán)境面でもマイナスとなってしまいます。そこで文部科學(xué)省は、平成22年から「~未來につなごう~みんなの廃校プロジェクト」を立ち上げ、地方公共団體の要望に応じて廃校情報(bào)を広く地域內(nèi)外に発信し、廃校の活用を希望する企業(yè)や団體とのマッチングを図る取り組みを行っています。
國庫補(bǔ)助を受けて建設(shè)された學(xué)校施設(shè)を?qū)W校以外に転用?売卻する場合は、公的施設(shè)であることから、原則として、補(bǔ)助金相當(dāng)額の國庫納付等の財(cái)産処分手続きが必要となりますが、文部科學(xué)省では、廃校の活用を促進(jìn)するために、國庫補(bǔ)助事業(yè)完了後10年以上経過した建物等の無償による財(cái)産処分の場合は、相手先を問わず國庫納付金を不要とするなど、財(cái)産処分手続きの大幅な簡素化?弾力化を図り、地方公共団體の取り組みを支援しています。
また、廃校を活用するための改修や整備に対しては、內(nèi)閣府の地方創(chuàng)生推進(jìn)交付金や國土交通省の社會(huì)資本整備総合交付金(空き家再生等推進(jìn)事業(yè))、総務(wù)省の過疎地域等自立活性化推進(jìn)交付金など、さまざまな國庫補(bǔ)助制度が用意されています。
廃校施設(shè)の活用は、學(xué)校施設(shè)を活用することで、同規(guī)模の建物を建設(shè)する場合と比べて費(fèi)用と時(shí)間の節(jié)約が期待できること、地域に密著した事業(yè)を展開する際に、學(xué)校施設(shè)を拠點(diǎn)とするために地域の理解が得やすいこと、「學(xué)校施設(shè)の再利用」という形の地域貢獻(xiàn)により、地域活性化を推進(jìn)できること、などのメリットが考えられます。
このプロジェクトはさまざまな活用事例を生み、「平成30年度 廃校施設(shè)等活用狀況実態(tài)調(diào)査」によると、平成30年5月1日現(xiàn)在で廃校施設(shè)の75%がさまざまな用途に活用されています。
多様な廃校活用事例が続々
廃校の主な転用事例としては、公民館などの社會(huì)教育施設(shè)や體育館などの社會(huì)體育施設(shè)といった公営施設(shè)への転用、大學(xué)等の地方キャンパスなどの學(xué)校教育施設(shè)、醫(yī)療福祉施設(shè)等への転用が比較的に多く見られますが、民間ニーズを掘り起こし、発想豊かなアイディアで廃校を再生した事例が近年増えてきています。
そこで、文部科學(xué)省がまとめた最新の「廃校施設(shè)活用事例集」から、ユニークな事例を少しご紹介します。
- 【高知県室戸市 舊椎名小學(xué)校】水族館として活用(愛稱:むろと廃校水族館)
NPO法人日本ウミガメ協(xié)議會(huì)の提案により、廃校をミニ水族館として再利用した興味深い事例です。當(dāng)施設(shè)は、室戸の海域で生息する海洋生物の飼育?展示?研究を行うとともに、飼育魚類やウミガメ等への給餌、測定體験など、見るだけでなく海洋生物と觸れ合える水族館として活動(dòng)しています。
プールはウミガメの飼育場に、手洗い場や跳び箱も水槽として活用、長い廊下にも水槽を並べて展示するなど、既存の設(shè)備を再利用することで、學(xué)校の雰囲気を殘した懐かしさや親しみのある水族館だということです。
この施設(shè)には、2018年4月~12月で観光客や家族ずれが約12.5萬人訪れており、過疎化が進(jìn)み子どもの聲が少なくなった當(dāng)該地域に再び子ども達(dá)の聲が聞こえるようになったと、地元の住民にも好評とのことです。
- 【宮崎県えびの市 舊飯野小學(xué)校高野分校】トラフグ養(yǎng)殖?加工施設(shè)として活用
民間事業(yè)者が、えびの市內(nèi)で唯一屋內(nèi)プールを有していた舊飯野小學(xué)校高野分校を借り受け、プール內(nèi)に円形水槽を設(shè)置、地域資源である溫泉水を利用してトラフグを養(yǎng)殖し、地域おこしを推進(jìn)している好事例です。水質(zhì)調(diào)整を行うことで、トラフグが通常より早く成長するため、1年程度で出荷可能とのことで、今後、地域の旅館や飲食店とも協(xié)力して、「えびの溫泉トラフグ」の名稱で地域名産品として育てていく計(jì)畫です。
民間事業(yè)者にとっては初期設(shè)備投資が大幅に抑えられるメリットがあり、また地域住民にとっては、地域の活性化や雇用の創(chuàng)出に繋がるとして、大いに期待されています。
公立小中學(xué)校は地域の「スマート?ベニュー」※
都市部においては、學(xué)校の他にも大規(guī)模な商業(yè)施設(shè)が多くありますが、地方部における公立小中學(xué)校は地域のシンボル的な存在で、いわば地域の「スマート?ベニュー」といえるでしょう。特にその學(xué)校で學(xué)んだ住民にとっては、廃校となっても親しみのある施設(shè)として、特別な想いがあります。それが再生され賑わいを取り戻すことで、地域に活気が戻ることは、地域コミュニティを醸成する面でも大変意義のあることです。
「廃校プロジェクト」が契機(jī)となり、地域における廃校という遊休資産を利活用した産學(xué)官連攜によるニーズの発掘がさらに進(jìn)むことにより、地域活性化の取り組みが広がることに期待したいと思います。
※「スマート?ベニュー」
「周辺のエリアマネジメントを含む、複合的な機(jī)能を組み合わせたサステナブルな交流施設(shè)」を意味する造語で、(株)日本政策投資銀行の登録商標(biāo)です。