土地活用ラボ for Biz

コラム No.53-32

PREコラム

戦略的な地域活性化の取り組み(32)デジタル?トランスフォーメーション(DX)を活用した地方創(chuàng)生の取り組み

公開日:2020/12/25

地域再生を目指す地方市町村も、この新型コロナウイルス感染拡大の影響を直接的に受けており、また新たな戦略を採り入れる例が出てきています。
特に、國も推奨しているように、ICTを活用した地域活性化、いわゆるデジタル?トランフォーメーション(DX)施策を効果的に活用し、成果を出そうと試みている地域があります。今回は、DX事例をいくつかご紹介します。

北海道鹿部町におけるDX事例 ~WEB來店サービス~

鹿部町は、函館市に隣接し、太平洋內(nèi)浦灣を望む人口3,800人余りの街です。鹿部町の基幹産業(yè)は漁業(yè)で、タコ、カレイ、ホッケ、サクラマス、昆布、ナマコ漁が盛んで、特に冬場は主産業(yè)であるタラコの原料となるスケソウダラ漁と、ホタテの水揚げで賑わいます。
鹿部町には、北海道遺産に認定されている間歇泉(かんけつせん)が噴出しており、周辺は足湯などが楽しめる公園として整備されており、隣接して「道の駅しかべ間歇泉公園」が設置されています。
「道の駅しかべ間歇泉公園」は、地域デザインや商品開発、マーケティング、ICT活用等により、鹿部町の魅力を広く発信し地域産業(yè)の振興を推進する株式會社シカベンチャーによって運営されており、さまざまな取り組みを行っています。その中で、昨今のコロナ禍で減少した來客に対応した「WEB來店サービス」が注目を集めています。
WEBネットショップを開設?運営する事例は全國に見られますが、商品情報が限られており、地域産品の差別化には課題があるようです?!傅坤务kしかべ間歇泉公園」では、単なるWEBショップではなく、スマホやPC、タブレットのテレビ通話機能を活用した、対面での販売「WEB來店サービス」を?qū)毪筏皮い蓼?。これは、まず顧客にLINEやFacebook、電話、メールで來店を予約していただき、WEB來店時に道の駅のスタッフが店內(nèi)を回りながら商品の紹介、食べ方、調(diào)理方法などを丁寧に説明し、注文していただくというものです。商品の受け取りは、ドライブスルー方式による現(xiàn)地受け取りか配送を選択することが可能です。この取り組みにより、客単価が大きく増加し、売上の回復に貢獻しているということです。
コロナ禍における接觸を避けるためのテレワークや遠隔授業(yè)は、珍しくはありませんが、同じ手法が地域産品の販売にも有効であることを、教えてくれます。

DX推進の課題 ~ICTインフラの一極集中是正と省エネ化~

最近のICT活用の傾向として、特別な設備を必要としないクラウドサービスを利用することが主流になっています。前述の「WEB來店サービス」も、PCやスマホさえあればクラウド事業(yè)者の各種サービスを活用することで、比較的簡単に始めることができます。そのクラウド事業(yè)者の設備が設置されているのがデータセンターです。データセンターはインターネットの普及とともに急成長していますが、大都市圏に集中しているのが現(xiàn)実で、約7割が首都圏に集中しているといわれています。その理由は、大規(guī)模な通信回線が東京と大阪に集約されて、海外と接続されている海底ケーブルも首都圏と関西圏に陸揚げされていることから、クラウド事業(yè)者の生命線である通信環(huán)境條件を満たすことができるのは2大都市であるため、事業(yè)者が設備を設置するデータセンターも一極集中することになります。一方で、大都市と地方のICT基盤の格差是正、首都直下型地震など災害時の事業(yè)継続性の観點から、ICTインフラの地域分散化が必要とされています。
國も、地域データセンター事業(yè)に対する助成を行うなど分散化を推進しています。また、データセンターは、ICT機器や機器類の発熱を冷卻する空調(diào)などで多くの電力を必要とし、日本の全電力の1~2%を消費しているといわれており、省エネルギーを推進する観點からも改善が必要です。

北海道ニュートピアデータセンター研究會~北海道を新たなICT拠點に~

2020年7月14日、「北海道ニュートピアデータセンター研究會」の設立が発表されました。この研究會は、これまで日本でインターネットの発展を牽引してきた有識者や事業(yè)者で構成され、ポストコロナ、Society5.0時代における國內(nèi)データセンター配置のあるべき姿を検証し、北海道にデータセンターを集積させることの効果と重要性を議論することを目的としています。北海道は寒冷地であることから、冷卻の効率化が図れることに加え、広大な土地での太陽光あるいは風力等を活用した再生可能エネルギー発電の適地であることから、データセンターの立地に好條件を備えています。ただしこれまでは、首都圏から遠隔にあるため、通信回線インフラが乏しいという問題がありました。これに対して研究會では、北海道と首都圏を海底ケーブル等で繋ぎ、首都圏と同條件の通信環(huán)境を?qū)g現(xiàn)することを提案しています。
また現(xiàn)在、歐州から日本まで北極海を経由して海底ケーブルを敷設する計畫が進められていることから、その陸揚げポイントを北海道に誘致することで、世界とダイレクトに繋ぐことも提唱しています。もしこれが実現(xiàn)すれば、北海道が歐州あるいは東京経由で米國やアジアとのインターネットにおける日本の玄関口となります。そうすることで、環(huán)境配慮型、分散型データセンターの誘致が活性化され、結果的にデータセンター東京一極集中を改善することが可能となるでしょう。さらに、データセンターの集積が進めば、北海道がグローバルなICT産業(yè)、あるいは金融産業(yè)の一大拠點となるかもしれません。

高度情報化社會に向けて、5G、AIなど技術開発スピードは加速しており、國內(nèi)のICTインフラの整備は、地方創(chuàng)生においても重要な課題です。「北海道ニュートピアデータセンター研究會」は始まったばかりですが、ニューノーマル社會における、北海道を舞臺としたDXインフラ創(chuàng)設による地方創(chuàng)生の取り組みに、今後とも注目しましょう。

関連コラム

  • 前の記事へ前の記事へ
  • 次の記事へ次の記事へ

注目ランキング

※記事の掲載內(nèi)容は取材當時の情報です

メールマガジン會員に登録して、土地の活用に役立つ情報をゲットしよう!

土地活用ラボ for Owner メールマガジン會員 無料會員登録

土地活用に役立つコラムや動畫の最新情報はメールマガジンで配信しております。他にもセミナーや現(xiàn)場見學會の案內(nèi)など役立つ情報が満載です。


  • TOP

このページの先頭へ

主站蜘蛛池模板: 门卫老董趴在我两腿之间| 国产99久久久国产精品~~牛| 一本大道AV伊人久久综合| 日韩小视频在线| 国产精品www| 99精品国产99久久久久久97| 成人国产精品一区二区视频| 久久精品一区二区三区不卡| 欧美成人精品a∨在线观看 | 美女羞羞视频网站| 国产在线19禁免费观看| 综合网激情五月| 国内精品久久久久久久影视麻豆| 一区二区三区视频在线| 我要打飞华人永久免费| 久久国产精品免费一区二区三区| 欧美zooz人禽交免费| 亚洲欧美成人综合久久久| 男女下面一进一出免费无遮挡| 四虎www成人影院免费观看| 韩国三级在线视频| 国产成人无码精品一区在线观看| 丝袜诱惑中文字幕| 日本丰满岳乱妇在线观看| 五月天丁香在线| 欧美亚洲综合在线观看| 亚洲欧美成人综合| 波多野结衣无内裤护士| 免费久久人人爽人人爽AV| 成人福利免费视频| 国产精品一区二区AV麻豆| 51久久夜色精品国产| 国自产精品手机在线视频香蕉| japanese日本护士xxxx18一19| 强奷乱码中文字幕| 丫头稚嫩紧窄小缝| 打开腿我想亲亲你下面视频| 久久久久99人妻一区二区三区| 日本红怡院亚洲红怡院最新| 久久精品国产亚洲av不卡| 曰批视频免费40分钟试看天天|