大和ハウス工業株式會社

DaiwaHouse

メニュー
コラム No.53-48

PREコラム

戦略的な地域活性化の取り組み(48)公民連攜による國土強靭化の取り組み【10】DXを推進する「都市OS(オペレーティング?システム)」という考え方

公開日:2022/04/28

DX(デジタルトランスフォーメーション)により、地方圏の持続可能な経済発展(sustainability)と生活の豊かさ(well being)を実現する次世代都市創出への挑戦が、國家レベルで進められています。

都市OSという考え方

デジタル技術を駆使して、都市全體を高機能?高性能に改革するスマートシティ化への取り組みが、2000年代後半から続けられています。スマートシティ化とは、都市にある様々な産業分野、公共分野の情報(データ)をデジタル化し収集?管理することにより、公民の資産や資源、サービスを効率よく運用することで、都市や地域の生活に必要不可欠なエネルギーや交通、金融、教育、醫療?福祉、防災、食糧生産供給を最適化し、住民サービスの質的向上を図るとともに、産業全體の生産性を向上させる取り組みです。
例えば、道路上に設置されたセンサーで交通量を測定?監視することで交通渋滯を解消するスマート交通、農地にセンサーを設置し作物の生育を監視するとともにドローンやロボットを使って労働力不足を補うスマート農業、地域電力の需給を一元的に管理し電力の安定供給を行うスマートグリッドなども、スマートシティ化の一環と言えます。
現在、スマートシティ化の取り組みは、國內はもとより世界各國で推進されており、地域活性化への効果が認識され始めていますが、一方で、産業分野あるいは地域に個別特化したシステムであるため、いくつか課題も指摘されています。それは、①他地域へのサービスの再利用や橫展開が難しい、②産業分野間での橫斷したデータの利活用や新サービスの構築が難しい、③機能拡張によるコストや労力が大きくなり継続的にサービスを進化させることが容易ではない、というものです。
これらの課題を解決する手法として、「都市OS(オペレーティング?システム)」という考え方が提唱され、①相互運用(つながる)、②データ流通(ながれる)、③拡張容易(つづけられる)を可能とするシステム設計?構築に向けたガイドライン策定の議論が、國主導で進められています。この動きは、言わば、個別獨自のハードウエアを統一的、汎用的なソフトウエアで稼働させる試みに似ています。

スマートシティ、スーパーシティ、そしてデジタル田園都市の創出

スマートシティ事業は、自治體あるいは地域単位におけるDX活用による地域課題解決事業として、約20年前から各地で推進されており、現在では優良事例(ベストプラクティス)も多く報告されています。一方、スーパーシティ(まるごと未來都市)構想は、2020年前後に出された國の政策で、國家戦略特區制度を活用した大膽な規制改革を可能とし、國の様々な関係機関、自治體、民間企業など多くのプレイヤーが関わることで、インフラの整備、新たな規制の設定?運用を加速し、未來社會の実現を図るという構想です。そのために、各プレイヤーが共通に利活用するデータ連攜基盤整備が想定されています。つまり、分野ごと、地域ごとで開発が進められている都市OSの共通基盤を整備する施策だと言えます。例えれば、1990年代に、個別獨自に稼働していたシステムが、インターネットというプロトコルで相互接続されるというイメージでしょうか。
さらに國は、大都市一極集中の解消と地方創生という國家目標を踏まえ、2021年にデジタル田園國家都市構想を打ち上げており、デジタル技術の活用による地域開発?活性化の起爆剤として期待されています。これらの取り組みが順調に進めば、公民連攜による地方都市開発への流れが、一層強化されるのではないでしょうか。

公民連攜による都市OSの活用

都市OSの開発や実証実験は、世界各國で進んでいますが、特に注目されているのがFIWARE(ファイウェア)です。FIWAREは、歐州(EU)の官民連攜プロジェクトで開発?実証された都市OSの基盤ソフトウエアで、現在は非営利の民間団體「FIWARE Foundation」で開発が続けられ、オープンソースとして仕様が公開されています。
日本國內においても、2011年から市民情報を集約するポータルサイト「會津若松+」の提供などを推進している「スマートシティ會津若松」で、FIWAREが取り入れられています。また、2017年より避難所の開設狀況や河川の水位などをWebサイト「高松ダッシュボード」でリアルタイムに確認可能なプラットフォームを構築している香川県高松市のスマートシティ化事業でも、FIWAREが採用されています。都市OSは、地域間連攜、相互接続性を確保する上で重要な基盤システムであり、都市開発の要となるシステムでもあるため、今後、デファクト化に向けた開発競爭が各國、各企業間で激化するものと思われます。一方、都市OSで管理?運用が想定されるデータは、監視カメラなどの各種センサーを使って官民が収集した公共性の高いデータです。例えば。鉄道會社の乗降データ、通信會社の攜帯位置情報、マイナンバーカードの個人データとの連攜も含まれる可能性があるため、國は2017年にデータのオープンデータ化を國や自治體に義務付ける「官民データ活用推進基本法」を施行し、個人及び法人の権利利益を保護しつつ官民が保有するデータの円滑な流通の確保を図ることで、自立的で個性豊かな地域社會の形成、新事業の創出、國際競爭力の強化などを目指しています。

都市OSは、デジタル田園都市の創出には不可欠となる基盤システムであり、公民連攜によるPREの活用?地域開発にとって重要な仕組みです。今後も、各産業分野、自治體における都市OSの活用動向が注目されます。

関連コラム

メルマガ
會員登録

注目
ランキング

注目ランキング

主站蜘蛛池模板: 羞羞漫画小舞被黄漫免费| [中文][3d全彩]舞房之夜| 最近高清日本免费| 亚洲精品欧美精品日韩精品| 练瑜伽的时候进入| 国产女人好紧好爽| 19禁啪啪无遮挡免费网站| 夫妇交换性3中文字幕| 中文字幕在线观看网站| 日韩欧美亚洲国产精品字幕久久久 | 手机看片在线精品观看| 大象视频在线免费观看| 中文国产日韩欧美视频| 日韩一卡二卡三卡四卡| 亚洲中文字幕在线第六区| 步兵精品手机在线观看| 免费一区二区三区四区五区| 美女张开腿让男人桶| 国产做床爱无遮挡免费视频| 国产又大又粗又长免费视频| 国产精品综合在线| 99精品中文字幕| 娇妻借朋友高h繁交h| 中文人妻熟妇乱又伦精品| 日本免费一区尤物| 久久综合第一页| 欧美人成网站免费大全| 亚洲欧美中文字幕在线网站| 特级一级毛片免费看| 免费在线观看中文字幕| 精品国产三级在线观看| 四虎影视精品永久免费| 色视频在线观看视频| 国产午夜在线观看视频播放| 国产精品2019| 国产特级毛片AAAAAA高潮流水| 100款夜间禁用b站软件下载| 国外bbw免费视频| 99在线精品视频在线观看| 天天操天天干天天透| а√天堂资源官网在线资源|