土地活用ラボ for Biz

コラム No.53-4

PREコラム

戦略的な地域活性化の取り組み(4)官民連攜で空き家問題を解決

公開日:2018/08/30

今回は、官民連攜による空き家や空き店舗の活用事例を見ながら、地域において課題を解決する具體的な手法について考えたいと思います。

地域の空き家?空き店舗の活用への取組プロセスをみる

一般社団法人「まちづくり八王子」が中心となって取り組んだ「空き店舗撲滅プロジェクト」。このプロジェクトは、さまざまな活動を記録したハンドブックとしてまとめられており、地域における空き店舗や空き家の活用を促進するための戦略的な創意工夫が詰まっています。ここから、取り組みのプロセスをご紹介します。

  • (1)地域の空き店舗の現狀を徹底的に知る
    空き店舗問題の解決には、まず地域の現狀を客観的に知る必要があります。そのためには、空き店舗を調査するだけではなく、地域內にあるすべてのテナント物件、業種構成、有効活用が期待できる「空き地」や「空き家」などについて徹底的に調べ上げ、今後空き店舗となる可能性の高い物件や出店地域の不足業種、住民ニーズなどを把握して、將來的な活用を意識した基礎資料を作ることが大切だとしています。確かに、空き店舗や空き家問題を解消する最終目的は、地域を活性化することであるはずです。単に空き店舗や空き家が減ったとしても、賑わいが創出できなければ、いずれは廃業や閉店が増加してしまいます。そうならないためにも、地域全體の狀況を把握し、空き店舗を活用した將來像を描いて計畫を立てる必要があるのだと思います。
  • (2)空き店舗オーナーの本音を知る
    空き店舗となっている要因、オーナーが賃貸を望んでいるのか、どのような業種にかしたいのかなど、オーナーのニーズや課題を収集し、オーナーとの強固な信頼関係を作り出すことが大切だとしています。
    空き店舗や空き家を放置しているオーナーは、他の収入源を確保していることも少なくなく、自分自身の緊急な課題であると感じていない方々も多いのではないかと考えられます。また、不動産事業者においても、仲介している物件が地域にとってどのような存在なのかという意識も薄いのではないでしょうか。そこで、まちづくりを推進する団體などが直接オーナーと腹を割って話しをすることで、地域課題への関心を高めるのは重要なことです。
  • (3)オーナーに空き店舗の活用方法を提案する
    オーナーとある程度の信頼関係ができた後も、問題解決をオーナー任せにするのではなく、どのような業種のどのような店舗が地域にとって魅力的なのか、地域住民がどのような店舗を望んでいるのかなど、空き店舗ごとに提案し、オーナーが自身の物件の再生を積極的に考えるきっかけを提供することが必要です。
    オーナーが空き家の価値を認識し、早期の賃貸を考えると、賃貸料の設定や改裝の許容範囲などに柔軟に対応できる場合もあり、入居條件がより魅力的になることが期待できます。
  • (4)空き店舗情報の情報発信拠點を持つ
    地域の空き店舗?空き家マップやオーナーとの信頼で得た入居條件などの情報を、入居希望者に対して発信する拠點(案內所)など、オーナーや不動産事業者と入居希望者のコーディネート機能を設置することも大切です。
    近年の傾向として、若者や女性の起業意識も高まっており、手頃な店舗で開業する事例も増えてきています。そのような開業予備群に対して、官民が連攜して情報提供やマッチングを推進することも、効果的だと思います。

地域の空き家?空き店舗の活用への取り組みプロセスには、官民一體となった共通點がある

以前ご紹介した志賀島自治協議會とカラクリワークス株式會社が運営している「志賀島空き家プロジェクト」も、八王子におけるプロジェクトと同じようなプロセスを継続的に実施しています。
このように考えると、主に行政が中心となった空き店舗?空き家の解消施策のみではなく、地域活性化に向けたトータルな空き店舗?空き家活用策として、官民一體となって持続的に推進している取り組みが、効果を上げているようです。そして、八王子や志賀島の事例では、若者や學生の參畫が活発であることも特徴となっています。

地域を活性化させるにあたっての地域課題は、空き店舗?空き家問題に限らず、商工業の時代的な衰勢、伝統的工蕓や祭事の承継問題、住環境の変化など、さまざまあります。1つの課題を解決するには、解決施策を策定し、PDCAサイクルを回すことで効果を確認しながら推進するのが一般的な手法だと思います。しかし、複數の課題が多発する場合などには、個々の課題に対応するだけでは難しいケースも出てきます。
地域では課題として認識されていても、全國的な問題となるまで問題が放置されることもよくあります。地域課題を官民連攜により地域內で持続的に解決していく仕組みが構築されるのが理想的です。

世界的にも例を見ない発展をし、今なお活性化している地域として、米國シリコンバレーがあります。第二次世界大戦以前は、これといった産業も無い土地でしたが、第二次世界大戦において、スタンフォード大學で軍事関連研究が盛んになり、それに伴って、地域で軍事産業が勃興しました。戦後も軍需で培った先端技術を生かしたハイテク企業が生まれ、大學を中心とした産業集積が起こりました。ここまでは、日本を含め多くの國で見られる現象かと思います。シリコンバレーが特異なのは、産學連攜の強みもありますが、企業自體が新たな産業の支援者(メンター)となって人材や資金、知財の供給源となり成長スパイラルを生み出す仕組み、いわゆるシリコンバレー?エコシステムが構築されたことです。この仕組みは、現在でも地域成長モデルとして、國內各地、各國で地域開発の手法として研究が進められています。
地域におけるエコシステムを生み出すのは、そう簡単ではないと思います。しかし、少子高齢化、産業構造の変化とグローバル化が叫ばれている現在、地域獨自の將來的な利益創出のために、ヒト?モノ?カネの持続可能な循環システムを、地域の行政や企業、住民が連攜して再構築する時期に來ているのかもしれません。

関連コラム

  • 前の記事へ前の記事へ
  • 次の記事へ次の記事へ

メールマガジン會員に登録して、土地の活用に役立つ情報をゲットしよう!

土地活用ラボ for Owner メールマガジン會員 無料會員登録

土地活用に役立つコラムや動畫の最新情報はメールマガジンで配信しております。他にもセミナーや現場見學會の案內など役立つ情報が満載です。


  • TOP

このページの先頭へ

主站蜘蛛池模板: 免费网站无遮挡| 国产精品欧美亚洲| 国产乱码在线观看| www.米奇777.com| 欧美FREESEX潮喷| 午夜爽爽爽视频| 高清无码一区二区在线观看吞精| 女神们的丝袜脚战争h| 亚洲AV日韩精品久久久久久A| 91网站免费观看| 国产精品第1页在线播放| free哆啪啪免费永久| 成年女人免费播放影院| 亚洲欧美成人一区二区在线电影| 超级色的网站观看在线| 国产欧美日韩不卡在线播放在线| 92国产精品午夜福利免费| 日出水了特别黄的视频| 天天狠狠色噜噜| 国产主播精品福利19禁vip| 亚洲色图欧美激情| 国产精品视频色拍拍| 99在线精品视频在线观看| 日韩三级免费电影| 人人添人人澡人人澡人人人爽| 高辣h浪荡小说校花系花2| 国产精品久久久久…| 一区二区在线播放视频| 无码一区二区三区免费| 亚洲欧洲精品成人久久曰影片| 男女真实无遮挡xx00动态图120秒| 国产成年女人特黄特色毛片免| 一本久道久久综合| 日韩视频在线观看| 伊人久久大香线| 精品国产男人的天堂久久| 国产欧美日韩在线播放| 窝窝午夜看片七次郎青草视频| 巨胸流奶水视频www网站 | 亚洲国产精品自产在线播放| 美女扒开屁股让男人桶爽免费|