土地活用ラボ for Biz

コラム No.27-64

サプライチェーン

秋葉淳一のトークセッション 第2回 美しいストーリーが物流の新たなステージを拓く株式會(huì)社フレームワークス 代表取締役社長(zhǎng) 秋葉淳一 × SBロジスティクス株式會(huì)社 COO 安高真之

公開日:2021/08/31

物流業(yè)界で働く人たちのハッピーのために

秋葉:昨年から続いているこのコロナ禍で、物流関連の課題の中で顕在化されたものもたくさんあったと思います。例えば1年前、トイレットペーパーやマスク、消毒液の不足問題を物流問題として捉えた人も多かったと思います。大きい意味では間違っていませんが、これらが不足した理由はまったく違います。このようなことが起きたときに、「物流の問題だ」と大雑把に伝わったことは、物流やロジスティクスに関わる人間からするととても殘念です。

安高:おっしゃるとおりです。秋葉さんが「物流」「ロジスティクス」「兵站(へいたん)」について書かれていたものを読んだのですが、私はこう考えています。「物流」と「兵站」は良い意味で連続性を持っているので、無數(shù)の変化ポイントがあり、だからこそ価値を生み出すことができます。マスクについては、供給元がないので、兵站ではなく物流の話です。これまで、商品供給に関しては、商社や問屋が主流でやってきました。しかし、コストダウンを追求するなか、商社?問屋とメーカー、消費(fèi)者の三者全員が疲弊してしまっていると思います。日本の物流問題は、兵站の問題というより構(gòu)造的な問題で、商物的なことが一番の原因なのではないかと私は考えています。

秋葉:本來、多くの人に理解をしてもらう、知ってもらう機(jī)會(huì)にすべきなのに、問題點(diǎn)を整理せずに伝えてしまう、ということでしょうか。

安高:ウーバーイーツが良い例です。ウーバーイーツの利用度が上がってきて、労働組合の問題、賃金の問題、交通法規(guī)の問題など、いろいろな話が出てきました。これはやらないとわからなかったことです。やってみて、そこで初めてストーリーが生まれます。「こういうストーリーがありました」「なるほど、じゃあこれは良くないよね」、そんな話だと思うのです

秋葉:顕在化して、ニュースになって、初めて世の中の人たちは知ることができて、理解します。

安高:ストーリーがとても重要です。マスク不足問題が起きたとき、マスクを買えない人たちが毎朝薬局前に並んでいたというのは消費(fèi)者ストーリーです。あるメーカーがマスクをつくりましたというのは供給サイドのストーリーで、消費(fèi)者ストーリーと供給サイドのストーリーの間のストーリーがありません。間でも物流業(yè)界のさまざまな方々が苦労して、何とかしようとしていたはずです。
なぜそうなるかというと、今までの物流の出來があまりにいいからです。これが一番の問題だと考えています。私は、日本の物流は非常にレベルが高いと思っています。DXだ、自動(dòng)化だと言われますが、物流に関わる仕事をしていると、人間のすごさに打ちひしがれることのほうが多いです。物流に関わっている人間の有機(jī)的なネットワークや有機(jī)的な頭脳こそが最大の財(cái)産です。これを何とかパターン化して、より効率の良い方向にもっていくのが本當(dāng)のDX、本當(dāng)の改革だと思っています。ただ、やっぱり手強(qiáng)いですね。人間は萬能で、柔軟です。しかも、改善していくのでどんどん良くなっていきます。
しかし、良くなっていくとスタンダードが上がり、結(jié)果的には物流全體が疲弊してしまう。一生懸命やってきたのに、結(jié)果的にみんなが苦しんでしまうのはなぜなのだろう、なぜハッピーにつながらないのだろうと考えています。

秋葉:人間が優(yōu)秀だからこそ、人間がやりやすい仕事の流し方ができ上がっていて、そこに人間のようにはできないロボット、省人化機(jī)器を入れたときにどうするかを考えなければなりません。

安高:例えば、「ロボットがピッキングできない商品がきたら、人間が代わりにピッキングする」といった方法を思いつきますが、実際にやってみると大変です。秋葉さんがおっしゃるとおり、優(yōu)秀な人間の頭脳をあてにしてつくっているプロセスが無數(shù)にあります。そこが暗黙知、経験値であり、財(cái)産です。現(xiàn)場(chǎng)のレベルが上がっていくところを上手に紡いで改善していくと、ベテランワーカーと新しく入ってきた人とでは、生産性が倍以上違うようなことがよく起こります。
このような生産性の高いワーカーは貴重です。ただ、そのワーカーがアルバイトスタッフの場(chǎng)合があることに大きな問題があります。人の倍の生産性を出すワーカーでも、アルバイトだと日本では時(shí)給1000円前後です。これはとてもおかしいことです。ダイナミックプライシング(価格変動(dòng)制)にしてあげたいと思います。庫內(nèi)の優(yōu)秀なワーカーや社員たちがより稼げて、彼らの暮らしが豊かになるようにすることが、これからの物流企業(yè)の経営者の責(zé)務(wù)だと思っています。ただ単にロボットに置き換えるだけでは彼らはハッピーになりません。

秋葉:この問題は大きいですね。今、高度物流人材を定義したり、育成、採(cǎi)用したりするための話がされています。ところが、実は肝心な、その人たちにどう報(bào)いるかの話がなかなかされません。

安高:私は、WMS(Warehouse Management System:倉庫管理システム)のような物流システムは非常に面白いと思っています。WMSは、現(xiàn)場(chǎng)にあるのでフィードバックがダイレクトに返ってくるし、スピードを求められるし、データベースは大きくなければいけないし、マスターや商品畫像など、ありとあらゆるプロセッサーが必要になるようなタイプのシステムです。しかし、WMSをつくっている會(huì)社が褒められることは皆無だと思います(笑)

秋葉:叱られることしかないですよね(笑)

安高:WMSが叱られることしかないシステムだということは、逆にいうと、それだけ欠かすことのできない技術(shù)なのです。システムによってプロセスを決めるわけではないので、バリューアップできるところが少なく、オペレーションやプロセスをそのままシステムに転化して、より効率化することに特化します。パフォーマンスが悪くて叱られることがあっても、パフォーマンスが良すぎて叱られることはあり得ません。非常に難しくて、美しくて、面白いシステムがWMSだと思っています。

秋葉:お客さまに「ありがとう」と言われることが嬉しくて、それがエネルギーになります。「すごいね」ではなく「ありがとう」なのです。

安高:WMSをつくる人たちは、物流を支える人たちなのだと思います。お客さまが予算は3億円と言えば3億円が上限になってしまって、そこから先の改良開発のお金までもらうことは難しくなります。これは、アジャイル型で日々進(jìn)化させていくという考え方とは真逆のやり方です。

ストーリーが購(gòu)入體験を変え、サービスに価値を與える

秋葉:コロナ禍で、デリバリーサービスで食事を?qū)盲堡皮猡椁θ摔郡沥瑝垽à蓼筏俊E渌土悉ⅳ辘蓼工贰⑼干唐筏扦狻ⅳ辘鞘长伽毪韦葘盲堡皮猡椁Δ韦扦蟼幎韦`いますが、それでも利用者が増えています。やむにやまれずかもしれませんが、初めてサービスにお金を払うことが當(dāng)たり前になりました。同じ商品なのに、行って食べれば1000円、屆けてもらって食べれば1200円というのは、そのサービスを「買った」ということです。それを利用者にきちんと知ってもらい、理解してもらうということをもっとやったほうがいい。「物流サービスにもきちんとお金を払うべきだ」というストーリーになぜできないのだろうと思います。

安高:本當(dāng)にそう思います。それと似たような軸で、例えば、倉庫で人が梱包をやっていたとして、「エアー緩衝材と紙、紙のほうが2円プラスになってしまうのですが、どちらがいいですか」と聞いたら、紙を選ぶ人のほうが多いのではないかと思います。地球に優(yōu)しいなど、何を大事にするかという価値に対してオーバーコストを払うことはむしろ良いとする流れが、ヨーロッパではすでに始まっています。「サービス」と「何を大事にするのか」、二つの軸があります。「もの」そのものから、だんだん意識(shí)は変わってきていると思います。

秋葉:特に若い世代が変わってきていると思います。SDGsでは、自分もそこに參加しているということを確かめるために、ある程度お金を払うことはいとわないでしょう。これは大事なことです。

安高:「參加」というキーワードはとても大事ですね。個(gè)人的な話になりますが、最近、クラウドファンディングなどのサイトでものを買うことが増えてきました。なぜなのかを考えると、結(jié)局ストーリーが見たいわけです。どのような思いでつくっていて、どんな社會(huì)課題を解決するためにこうなったのか。それが合理的だったり、ひいては自分の生活にも役立ったりするのかと思うと、多少高くても買います。
クラウドファンディング系の中には、ユーザーの聲を聞いて改良をさらに重ねていくものもあります。そういった、メーカーなのか、物流なのか、消費(fèi)者なのかという垣根があまりなくなった狀態(tài)でサービスを提供することが増えてきているように思います。これは今までもあったことなのですが、ストーリー化しているところがポイントです。その文脈でいくと、ダイナミックプライシングの話や、地球に優(yōu)しいといったところに対してお金を払う人たちが実際に現(xiàn)れたことに、物流業(yè)界は自信を持つべきだと思っています。訴求するべきです。私の中では、「訴求するべきこと=ストーリー」です。それがあると徐々に変わっていくのではないでしょうか。実際に変わってきていますよね。食事のデリバリーの話も、私にとっては「ようやくきた!」という感じです。

秋葉:サービスという言葉自體、日本人の捉え方も変わりつつあります。だからこそきちんと訴求したほうがいいと思います。一方で、物流の標(biāo)準(zhǔn)化のようなことをやろうとすると、差異化が難しくなります。例えばオムニチャネルのような世界では、もの自體での訴求が非常に難しくなってきました。「こと」という言葉を使ったりしていますが、言い換えれば、「サービスの仕方で違いを打ち出しましょう」という話だと私は解釈しています。ものを買ってもらおうとしたとき、「サービスの領(lǐng)域での差異化」の中身の大部分が物流系の話です。コールセンターとのやり取りといった部分もあるかもしれませんが、サービスのほとんどが物流系です。「物流サービスをここまで標(biāo)準(zhǔn)にしましょう」という話はすごくきれいなのですが、売る側(cè)からすると、サービス全體の違いがなくなっていくように感じています。そこはいかがでしょうか。

安高:同じ認(rèn)識(shí)です。ただし、殘念ながら物流サービスの標(biāo)準(zhǔn)化は実現(xiàn)しないと思っています。一部では実現(xiàn)するし、マイルドな標(biāo)準(zhǔn)化はなされると思うのですが、全員が同じものを使うと発展がなくなってしまいます。やはり競(jìng)爭(zhēng)も必要です。やり方は変えていいし、変えていくべきです。そのときに合った最適なやり方があるので、全部が全部同じやり方をする必要はないと思っています。ただ、接続インターフェースやプロトコル、會(huì)話の仕方は標(biāo)準(zhǔn)化されたルールに基づき、同じにしたいですね。

経営アジェンダに組み込まれた物流

安高:面白いと思うのは、自動(dòng)倉庫は何十年も前からあって、昔からグッズトゥパーソン(GTP、Goods To Person:物流センターにおいてロボットに荷物を運(yùn)ばせること)ができていて、技術(shù)的な新鮮味は何もありません。そこに優(yōu)秀なAGV(Automatic Guided Vehicle:無人搬送車)が登場(chǎng)して、自動(dòng)倉庫と比べたら安く、導(dǎo)入も楽で、要は導(dǎo)入できる金額のハードルが下がったわけです。やっぱりこれなんだなと思いました。どの會(huì)社も予算で動(dòng)いていて、例外はありますが、物流ロボット技術(shù)を研究している多くの部署において、年度予算はマックス1億円でしょう。1億円かけて毎年P(guān)oC(Proof of Concept:概念実証)を繰り返してもあまり意味はありません。ところが、數(shù)億円を出してAGVを?qū)毪工欷惺聵I(yè)に使えるという話になった瞬間、小さい規(guī)模ですが、多くの會(huì)社が購(gòu)入して導(dǎo)入しています。導(dǎo)入することが大事です。
私たちはインテグレーターの役割を持ちますが、他の會(huì)社のことは仲間として見ていて、ライバルとは考えていません。狹いパイを取り合うのではなく、一緒にマーケットをつくりたいと思っています。今はマーケットがありません。そのうえ、選択肢が増えることでコストを下げざるを得ず、結(jié)果的に、小さくPoCのようなことをやっても何の意味もないと皆がわかり始めています。集積して大規(guī)模にやったほうが本來の効果が出るとなると、初めてそこに標(biāo)準(zhǔn)化のニーズが生まれます。今は標(biāo)準(zhǔn)化のシーズしかありません。私たちはシーズ側(cè)なので標(biāo)準(zhǔn)化したいのですが、ニーズが生まれることが大事だと思っています。

秋葉:そこは荷主側(cè)としても意識(shí)するべきだとお考えですか。

安高:私にはわかりませんが、荷主が物流の勉強(qiáng)をしないのは、経営アジェンダという観點(diǎn)では罪だと思っています。経営者レベルで物流を考えた會(huì)社が成功していると思うので、やはり勉強(qiáng)は必要です。自分たちのロジスティクスがどうあるべきかを考えるのは荷主自身の問題です。

秋葉:経営レベルで物流やロジスティクスを考えている企業(yè)は、優(yōu)秀な人材もいるし、よく考えられています。メーカーであろうが、卸であろうが、3PLであろうが、小売りであろうが、そのような會(huì)社はあります。一方、そうではない會(huì)社もたくさんあります。経営レベルではなく、それぞれの部門がそれぞれの範(fàn)囲の中で物流を考えていると、全體の戦略を考えることはなかなか難しい。「自分の範(fàn)囲はここまで」という話と「全體をどうするか」という話では、やはりレベル感が違います。

安高:アマゾンにいたからこそ思うことがあります。今の日本の物流というより、物流をハブとした仕事ないしは事業(yè)體の最大の問題が、一貫したUX(ユーザーエクスペリエンス)だと思うのです。アマゾンでは、注文してからお客さまに商品を?qū)盲堡毪蓼扦稳皮蜃陨绀扦浃盲皮い蓼埂R回灓筏骏姗`ザー體験を?qū)盲堡毪长趣浅¥酥匾坤戎盲皮い毪铯堡扦埂¥趣长恧訄?chǎng)側(cè)の話、物流の話、倉庫の話、コールセンターの話、バラバラの會(huì)社を紡いでしまうと、ユーザー體験に一貫性が生まれません。
例えば、コールセンターへの問い合わせには主に3つのパターンがあります。商品に対する問い合わせは売場(chǎng)側(cè)のコールセンターへ、倉庫で起こったトラブルは倉庫へ、配送で破損した場(chǎng)合は配送にいきます。多くの企業(yè)では1カ所で問い合わせを受けて、それぞれの問い合わせ內(nèi)容を確認(rèn)して回答します。これはUXの統(tǒng)一です。ところが、なぜかUXのデザインを3つ一貫してやりません。全體としてこうあるべきだというデザインがなくて、バラバラです。「ここからは物流の課題なので、皆さんのほうで提案してください」という話になってしまうと、経験がチェーンでつながっていきません。

秋葉:つまり経営アジェンダにならないということですね。

安高:アマゾンやニトリ、ユニクロは、経営アジェンダに物流がしっかり組み込まれているから強(qiáng)いのだと思います。なぜ組み込むのかというと、物流がUXに関係しているからだと私は考えています。そこに気づいている會(huì)社はたくさんあると思いますが、やりたくてもできないのでしょう。

秋葉:そこは委託してもいいですよね。その後の実際のオペレーションは委託しても全然かまわないのだけど、自分たちで設(shè)計(jì)して、考えて、マネジメントしていますかという話だと思います。

安高:小売りで、物流が経営アジェンダに入っていない會(huì)社が仮にあるとすると、その會(huì)社はUXをあまり考えていないと思ってしまいます。優(yōu)秀なパートナーがいて、パートナーが頑張っているという話であればわかりますが。ただ、やはり経営アジェンダには物流が必要です。

秋葉:大手の小売りも含めて、見直し、改善の話が上がってきています。まだあまり表には出てきていませんが、私のところにも相談や問い合わせが多く入っています。今はほんの一部であっても、5年経てば、それが圧倒的な違いになると思います。

安高:結(jié)局、物流設(shè)備等を本當(dāng)に使えるかたちで入れているのはSPAだけです。ニトリやユニクロは先進(jìn)的なものを入れていますが、それは全體のチェーンができているからこそできることです。

秋葉:逆に言うと、全體のチェーンをつくるということは、自ら全體に責(zé)任を負(fù)うということです。自ら責(zé)任を負(fù)うということは、責(zé)任を負(fù)うためにやらなければいけないことが明確だということです。ぶつ切りにプロセスを切って、「それは俺の責(zé)任ではない」と言えば、全體の統(tǒng)一感がなくなります。

安高:先ほども言いましたが、私はALISが大好きで、ALISの考え方を初めて知ったのはアマゾンにいた頃です。「アパレルで、ここの商品を入れるためにはALISという仕組みにつながなければいけない」という話を聞き、ALISを調(diào)べて、なるほどと思いました。共有在庫にするのは、確かにメーカーサイドにとっても理に適っています。結(jié)果的にそうではない仕組みがどう動(dòng)いているかというと、買い切るか、委託在庫にするかの2パターンです。委託在庫は返品があるので、ムダなコストが発生することが前提になっています。店舗ベースで考えれば仕方ないことですが、eコマースでは當(dāng)然「それがここにある必要ある?」となるわけです。このような、商習(xí)慣としてUXを前提に考えていないものがまだ無數(shù)に殘っています。特にアパレルではその傾向が強(qiáng)いのだと思います。
仕組みとして、春夏物と秋冬物があり、ある程度先に発注がかかっているので、業(yè)界のデザインと生産のプロセス上、自動(dòng)的に商品が物流センターに屆いてしまうのは仕方ないことです。しかし、そこから先のユーザー體験では、まだまだeコマース的にやることがあると思います。オムニチャネルの話もそうですし、このコロナ禍でさらに変わったと思っています。

秋葉:ロボットに求められるものも変わります。テクノロジーも変わっていくし、私たちの生活習(xí)慣も、新型コロナウイルス感染癥がなくても徐々に変わっていきます。そしてコロナ禍によって一気に変わりました。消費(fèi)者から見ると、不満や、欲求と現(xiàn)実とのギャップが常にあって、今まではそのギャップに対して、物流現(xiàn)場(chǎng)が安いコストで頑張っていたケースが多かったように思います。労働人口が減っていけばそれも限界がくるのは當(dāng)然のことです。

  • 前の記事へ前の記事へ
  • 次の記事へ次の記事へ

トークセッション ゲスト:學(xué)習(xí)院大學(xué) 経済學(xué)部経営學(xué)科教授 河合亜矢子

トークセッション ゲスト:セイノーホールディングス株式會(huì)社 執(zhí)行役員 河合秀治

トークセッション ゲスト:SBロジスティクス株式會(huì)社 COO 安高真之

トークセッション ゲスト:大和ハウス工業(yè)株式會(huì)社 取締役常務(wù)執(zhí)行役員 建築事業(yè)本部長(zhǎng) 浦川竜哉

トークセッション ゲスト:株式會(huì)社Hacobu 代表取締役CEO 佐々木太郎

トークセッション ゲスト:明治大學(xué) グローバル?ビジネス研究科教授 博士 橋本雅隆

トークセッション ゲスト:株式會(huì)社 日立物流 執(zhí)行役専務(wù) 佐藤清輝

トークセッション ゲスト:流通経済大學(xué) 流通情報(bào)學(xué)部 教授 矢野裕児

トークセッション ゲスト:アスクル株式會(huì)社 CEO補(bǔ)佐室 兼 ECR本部 サービス開発 執(zhí)行役員 ロジスティクスフェロー池田和幸

トークセッション ゲスト:MUJIN CEO 兼 共同創(chuàng)業(yè)者 滝野 一征

トークセッション ゲスト:株式會(huì)社ABEJA 代表取締役社長(zhǎng)CEO 岡田陽介

トークセッション ゲスト:株式會(huì)社ローランド?ベルガー プリンシパル 小野塚 征志

トークセッション ゲスト:株式會(huì)社アッカ?インターナショナル代表取締役社長(zhǎng) 加藤 大和

スペシャルトーク ゲスト:株式會(huì)社ママスクエア代表取締役 藤代 聡

スペシャルトーク ゲスト:株式會(huì)社エアークローゼット代表取締役社長(zhǎng)兼CEO 天沼 聰

秋葉淳一のロジスティックコラム

トークセッション:「お客様のビジネスを成功させるロジスティクスプラットフォーム」
ゲスト:株式會(huì)社アッカ?インターナショナル代表取締役社長(zhǎng) 加藤 大和

トークセッション:「物流イノベーション、今がそのとき」
ゲスト:株式會(huì)社Hacobu 代表取締役 佐々木 太郎氏

「CREはサプライチェーンだ!」シリーズ

「物流は経営だ」シリーズ

土地活用ラボ for Biz アナリスト

秋葉 淳一(あきば じゅんいち)

株式會(huì)社フレームワークス會(huì)長(zhǎng)。1987年4月大手鉄鋼メーカー系のゼネコンに入社。制御用コンピュータ開発と生産管理システムの構(gòu)築に攜わる。
その後、多くの企業(yè)のサプライチェーンマネジメントシステム(SCM)の構(gòu)築とそれに伴うビジネスプロセス?リエンジニアリング(BPR)のコンサルティングに従事。
2005年8月株式會(huì)社フレームワークスに入社、SCM?ロジスティクスコンサルタントとしてロジスティクスの構(gòu)築や改革、および倉庫管理システム(WMS)の導(dǎo)入をサポートしている。

単に言葉の定義ではない、企業(yè)に応じたオムニチャネルを?qū)g現(xiàn)するために奔走中。

コラム一覧はこちら

注目ランキング

※記事の掲載內(nèi)容は取材當(dāng)時(shí)の情報(bào)です

メールマガジン會(huì)員に登録して、土地の活用に役立つ情報(bào)をゲットしよう!

土地活用ラボ for Owner メールマガジン會(huì)員 無料會(huì)員登録

土地活用に役立つコラムや動(dòng)畫の最新情報(bào)はメールマガジンで配信しております。他にもセミナーや現(xiàn)場(chǎng)見學(xué)會(huì)の案內(nèi)など役立つ情報(bào)が満載です。


  • TOP

このページの先頭へ

主站蜘蛛池模板: 亚洲精品短视频| 中国好声音第二季免费播放| 欧美特黄a级高清免费大片| 午夜福利视频合集1000| 香蕉久久久久久AV成人| 国产精品无码专区在线播放 | 国产办公室gv西装男| 竹菊影视国产精品| 大帝AV在线一区二区三区| 下载一个黄色录像| 日本不卡在线播放| 亚洲Av人人澡人人爽人人夜夜| 欧美肥妇毛多水多bbxx水蜜桃| 小小视频在线版观看| 四虎最新永久免费视频| 国产玉足榨精视频在线观看 | 亚洲sss综合天堂久久久| 波多野结衣一区二区免费视频| 兴奋的阅读td全集视频| 色国产精品一区在线观看| 国产成人亚洲综合一区| 亚洲综合色7777情网站777| 国产香蕉国产精品偷在线| a级毛片在线免费观看| 怡红院怡春院首页| 中文字幕在线永久视频| 日本三级香港三级人妇99| 九九热中文字幕| 欧美中日韩在线| 亚洲妇女水蜜桃av网网站| 毛片视频网站在线观看| 亚洲黄网在线观看| 第一福利官方航导航| 午夜影院app| 美女尿口免费影视app| 国产AV人人夜夜澡人人爽麻豆| 车文里的冰块棉签是干啥用的 | 最近中文字幕免费mv视频8| 亚洲变态另类一区二区三区| 欧美性色欧美a在线播放| 亚洲欧美在线观看|