
サプライチェーン
秋葉淳一のロジスティックコラム(3) ロジスティクスにおいて、人にしかできないこととは何か
公開日:2018/05/31
人手不足をどう解決するか
今もっとも大きな問題は、人手不足であるということです。人手不足をどう解決していくのか、どの企業(yè)のトップと話しても、共通の課題として話題に上ります。 人手不足という問題を解決しようとするとき、これまではすぐに、「ロボットを?qū)毪筏瑜Α埂弗蕙匹膝髾C(jī)器を入れよう」という話になりがちでした。 しかし、機(jī)械だけでは解決できない問題も多々あります。人がやることでよかったこともたくさんあるからです。 たとえば、人は考えてくれますし、改善してくれます。トータルの人工もある程度はコントロールしてくれます。コストコントロールをすることができて、中途半端な適當(dāng)な指示でも、スタッフの人たちは仕事をしてくれていました。それが人海戦術(shù)の良かったところです。「今日、ちょっと頑張って殘業(yè)してくれませんか」とか、「今日は物流多いから、みんな頑張ってね」と言ったら、単位時(shí)間あたりの生産性が上がる。そんなことは人間だからこそ起こることです。
人と機(jī)械の違い
ロボットやマテハンを使うということは、資産を買う、もしくはリースするということなので、その瞬間にコストをコントロールすることができなくなります。人間には「ちょっと頑張って」といえば頑張ってくれますが、機(jī)械は最大能力しか絶対に出ないわけです。ということは、物流波動を考慮し、ほぼ最大の生産能力をロボットや機(jī)械に求めて購入するか、リースするということになりますので、閑散期には損益分岐點(diǎn)を下回るわけです。人間であればそのときに働く時(shí)間をコントロールできましたが、機(jī)械ではそれができなくなるというわけです。
また、人であれば、それほど厳密な指示は必要ありませんでした。経験もあり、前後関係も考慮し、自ら工夫して行うことができました。伝票処理においても、手書きの汚い字でも人間だと読めてしまいますし、枠からはみ出ていても大丈夫です。
しかし、ロボットやマテハン機(jī)器にきちんと処理させようと思ったら、きちんとした指示をコンピューター間で出さなければなりませんし、そもそもそういうシステムが必要です。指示の精度を上げようと思えば、すべての情報(bào)がきちんとデータ化されていることが必要になります。
人間にしかできないことは何かということを、経営者は改めて考えなければなりません。人間にしかできないから人間にしてもらっているのであって、その人たちには相応しい対価を払う必要があるのです。
Eコマースの返品問題
Eコマースというビジネスのなかで、「人か機(jī)械か」を考えた場合、「返品」というプロセス、機(jī)能を例にとってみます。インターネットで商品が売れ始めると、返品も増えてきます。
この返品という作業(yè)、非常に手間がかかる作業(yè)であり、ボトルネックにもなりかねないプロセスです。現(xiàn)場の人たちや物流のマネジメントをしている人たちはそこに気づいているのですが、気がついていない経営者は少なくありません。
これまでは店舗での販売が主流でした。店舗からの返品は、シーズンが終わったものが返ってくるので、ゆっくり処理することができました。シーズンジャンプするセンターに送ればいいので、とりあえずセンターには入れておけば格納は後でもよかったわけです。
しかも、お店から返ってくる物は、基本的にお店の人が見た物であり、偽物を箱に入れて返してくるようなことは基本的にはありませんし、一週間著たものを返してくることもありません。
インターネットでのビジネス(通信販売)ではまったく違います。返品という同じ言葉ですが、これまでとは違います。大きなコストがかかります。畫像処理でできないかと考えたこともありましたが、非常に困難でした。當(dāng)面の間は、人間が返品されてきた物をチェックするのが一番間違いありません。
返品をシェアリングで解決する
アパレルの通販を行っている荷主であれば、返品対応は非常に重要だと認(rèn)識していますから、必ず機(jī)能として持とうとします。ただし、その作業(yè)を1社1社個(gè)別に行っていたのでは、非常にコストがかかってしまいます。
私たちは、この「返品対応」の機(jī)能を1か所に集めようと思っています。返品チェックのプロを置き、箱につめたり、運(yùn)搬の指示をしたり、庫內(nèi)を搬送したり、そうしたことは機(jī)械やロボットに行わせます。そうすれば、ある程度の會社がシェアすることは可能だと思います。
ヨーロッパの通販最大手ottoでは、ottoグループ全體の返品専用のセンターを持っています。古くから通販文化を持つヨーロッパでは、返品に対する業(yè)務(wù)を以前から取り組んでいました。ottoのセンターでは、返品された商品を再販可能にするまで60~90分で、90%近くを処理します。
日本でも、今後さらにEコマースが伸びていけば、ネット売上の上昇カーブより、返品率の上がり方のほうが、カーブの角度が高くなるでしょう。
物流センターの機(jī)能が変わる
こうした點(diǎn)を考えると、物流センターが持つ機(jī)能が明らかに変わってきており、人がやらなければならないこと、機(jī)械がやるべきことの定義、區(qū)分けも大きく変わろうとしています。
ダイワロジテックのアッカ?インターナショナルが擔(dān)うフルフィルメント業(yè)務(wù)は、物流センターの中にスタジオがあり、カスタマーのコールセンターがあります。ロジスティクスからするとその中の機(jī)能ですが、物流から見ると付帯業(yè)務(wù)のようなもの、いわゆる物流業(yè)務(wù)ではないものが、物流センターの中にあるわけです。
もう少しロジスティクスの範(fàn)囲を広げると、ユニクロの有明のセンターがそうです。マーチャンダイザーが入ったり、仮想店舗が入ったりしています。ZARAの本社に行けば、大きな敷地內(nèi)に物流機(jī)能の建物があり、マーチャンダイザーが入っている建物があり、仮想店舗が入っている建物があるわけです。ロジスティクスに関わる機(jī)能や人々がそこに集まっている、という絵があります。
物流ビジネスの構(gòu)造を変える
先日、ある大學(xué)が主催した、「高度ロジスティクス人材」についてのシンポジウムがあり、私もパネリストとして、高度なロジスティクス人材とはどういう人物像かという話をしました。 しかし、殘念ながら、現(xiàn)在の多くの物流関連企業(yè)に、高度な人材が入る環(huán)境はほとんどありません。必要なことは、事業(yè)構(gòu)造を変えることです。構(gòu)造として、単に労働力のコストに利益の乗せるというやり方ではなく、これからの物流事業(yè)の価値をどうやって考えるか。設(shè)備等を入れてもきちんと利益が出せる構(gòu)造をどうやって考えるかです。システム化を行う、データを活用して無駄な動きをしない。手段ではなく戦略としてどうやってものを考えるか、ということに取り組まない限り、利益率はぜったいに上がりませんし、そこで働いてくれる人にきちんとした対価が払えません。そもそも事業(yè)構(gòu)造を考えないといけないのです。 これは荷主側(cè)にもいえる話です。単に物流會社に対して「コストを下げろ」と言っているとすると、対応できる會社がなくなってしまうかもしれません。だからこそ、在庫の計(jì)畫精度を上げるなど、荷主側(cè)も様々なことに取り組む必要があるのです。
トークセッション ゲスト:學(xué)習(xí)院大學(xué) 経済學(xué)部経営學(xué)科教授 河合亜矢子
- 第1回 物流を知り、理解することから始まる
- 第2回 テクノロジーでネットワーク化し、全體最適を図る時(shí)代
- 第3回 現(xiàn)在の學(xué)生が業(yè)界の中心となる30年後、企業(yè)はどうあるべきかを考えたい
トークセッション ゲスト:セイノーホールディングス株式會社 執(zhí)行役員 河合秀治
トークセッション ゲスト:SBロジスティクス株式會社 COO 安高真之
トークセッション ゲスト:大和ハウス工業(yè)株式會社 取締役常務(wù)執(zhí)行役員 建築事業(yè)本部長 浦川竜哉
トークセッション ゲスト:株式會社Hacobu 代表取締役CEO 佐々木太郎
トークセッション ゲスト:明治大學(xué) グローバル?ビジネス研究科教授 博士 橋本雅隆
トークセッション ゲスト:株式會社 日立物流 執(zhí)行役専務(wù) 佐藤清輝
- 第1回 LOGISTEEDで物流の新領(lǐng)域へ
- 第2回 LOGISTEEDの「デジタルプラットフォーム」で次世代ロジスティクスへ
- 第3回 LOGISTEEDのSSCV技術(shù)が物流の世界を拡げていく
トークセッション ゲスト:流通経済大學(xué) 流通情報(bào)學(xué)部 教授 矢野裕児
- 第1回 モビリティを再編し、物流起點(diǎn)のイノベーションを起こす
- 第2回 「その場対応のロジスティクス」から「先を読んだロジスティクス」の世界へ
- 第3回 物流ネットワークの在り方が変われば物流が変わる
トークセッション ゲスト:アスクル株式會社 CEO補(bǔ)佐室 兼 ECR本部 サービス開発 執(zhí)行役員 ロジスティクスフェロー池田和幸
トークセッション ゲスト:MUJIN CEO 兼 共同創(chuàng)業(yè)者 滝野 一征
トークセッション ゲスト:株式會社ABEJA 代表取締役社長CEO 岡田陽介
トークセッション ゲスト:株式會社ローランド?ベルガー プリンシパル 小野塚 征志
トークセッション ゲスト:株式會社アッカ?インターナショナル代表取締役社長 加藤 大和
スペシャルトーク ゲスト:株式會社ママスクエア代表取締役 藤代 聡
スペシャルトーク ゲスト:株式會社エアークローゼット代表取締役社長兼CEO 天沼 聰
- 第1回 お互いのビジネスが「シェアリング」というコンセプトで結(jié)びついた
- 第2回 まずは見ていただいて、シェアリングの世界を感じていただきたい
- 第3回 シェアリング物流のコアで、かつ本質(zhì)的なところは、進(jìn)化すること
秋葉淳一のロジスティックコラム
トークセッション:「お客様のビジネスを成功させるロジスティクスプラットフォーム」
ゲスト:株式會社アッカ?インターナショナル代表取締役社長 加藤 大和
トークセッション:「物流イノベーション、今がそのとき」
ゲスト:株式會社Hacobu 代表取締役 佐々木 太郎氏
「CREはサプライチェーンだ!」シリーズ
- Vol.1 究極の顧客指向で「在庫」と「物流資産」を強(qiáng)みとする「トラスコ中山」
- Vol.2 「グローバルサプライチェーン」で食を支える日本水産
- Vol.3 「當(dāng)たり前を地道にコツコツ」実現(xiàn)したヨドバシカメラのロジスティクスシステム
- Vol.4 「新たなインテリア雑貨産業(yè)」を構(gòu)築したニトリホールディングス
- Vol.5 物流不動産の価値を上げる「人工知能」が資産価値を上げる
- Vol.6「ロボット」が資産価値を上げる
- Vol.7「人財(cái)」が資産価値を上げる
- Vol.8「ビッグデータ」が資産価値を上げる
- Vol.9 AI、IoTがCRE戦略にもたらすこと
「物流は経営だ」シリーズ
土地活用ラボ for Biz アナリスト

秋葉 淳一(あきば じゅんいち)
株式會社フレームワークス會長。1987年4月大手鉄鋼メーカー系のゼネコンに入社。制御用コンピュータ開発と生産管理システムの構(gòu)築に攜わる。
その後、多くの企業(yè)のサプライチェーンマネジメントシステム(SCM)の構(gòu)築とそれに伴うビジネスプロセス?リエンジニアリング(BPR)のコンサルティングに従事。
2005年8月株式會社フレームワークスに入社、SCM?ロジスティクスコンサルタントとしてロジスティクスの構(gòu)築や改革、および倉庫管理システム(WMS)の導(dǎo)入をサポートしている。
単に言葉の定義ではない、企業(yè)に応じたオムニチャネルを?qū)g現(xiàn)するために奔走中。