
サプライチェーン
秋葉淳一のロジスティックコラム(4) デジタルロジスティクスリーダーシップ
公開日:2018/12/25
*このコラムは、11月27日に開催された「MOVOFORESIGHT」での講演內(nèi)容に基づいて作成しています。
アナログはだめなのか
現(xiàn)在、デジタルトランスフォーメイションという言葉に代表されるように、デジタル化への進(jìn)展が進(jìn)んでいますが、まず「アナログ」について考えてみたいと思います。
私はアナログには良いところがたくさんあると思っていますが、これだけ人手不足といわれる中においてなぜアナログではなくデジタルなのでしょうか。
アナログとデジタルの違いとは、まず、デジタルはコピーしやすいということです。アナログというのは、非常に屬人的なので、コピーしづらい。人手不足の中でコピーしづらいということはどういうことかというと、悪い側(cè)面を挙げれば、非効率、経験や勘に頼らざるをえないといった點(diǎn)があります。また、特定の人物のスキルに依存してしまうこともあります。
しかし、経験や勘があるからできることもありますし、特定の人のスキルは必要なものです。第一、全員同じだと、評(píng)価もできませんし、目標(biāo)設(shè)定やモチベーションアップも難しくなります。
問題は、本來人間がやるべきことは何かということです。人がやるべきことは作業(yè)ではありませんし、全員同じことをしてほしいわけでもありません。
機(jī)械にできることは機(jī)械でやるべきです。ルールベースで整理できることであれば、計(jì)算機(jī)をつかえばいいですし、たくさんのデータから統(tǒng)計(jì)処理でできることがあれば、人工知能で処理すればいいのです。しかし、人工知能がある確率で出した答えを判斷するのは人間です。意思決定や戦略立案、経営判斷は人間がするべきことです。
デジタル化を推進(jìn)する
デジタル化を推進(jìn)するということは、正確に再現(xiàn)しやすい、コピーしやすいデジタルの性質(zhì)をどうやって活用するかということです。またデジタルが活躍するためにはデータが重要です。デジタル化がしづらいと諦めるのではなく、できることを見つけてどんどんデータ化していくということが非常に重要です。そのうえで、人は人が得意なこと、やるべきところにフォーカスできます。
今、ロジスティクス業(yè)界は、まさに変革のときです?!附瘛箾Q斷すべきです。労働人口は毎日約2200人減少していることを忘れてはいけません。これまではずっと、人口が増加するなかでのビジネスでした。だからこそ屬人性というものが、差異化するために非常に重要でした。しかしこれからは誰(shuí)も経験したことのない人口減少の社會(huì)です。的確な意思決定と手立てを取らないと事業(yè)の失敗すらありえます。當(dāng)然リスクもありますが、來年や再來年という話ではなく、今ジャンプできるかできないかが、5年後に大きな差となってしまうでしょう。
イノベーションは、非連続で起こります。ロジスティクス業(yè)界も非連続のイノベーションが今起きようとしています。
「AIR」を推進(jìn)する
今、「AIR」という言い方を広めようとしています。「A」はAIと「I」はIoT、「R」はロボティクスです。ロボティクスというと本當(dāng)のロボット、物體としてのロボットを想像しがちですが、ロボティクスのプロセスオートメーションという「RPA」のことです。
RPAとは、ルールに沿って単純に作業(yè)をこなすことで、比較的安価で導(dǎo)入できる點(diǎn)にメリットがあり、導(dǎo)入も導(dǎo)入後のフォローもAIほど難しくありませんから、RPAに取り組まれている會(huì)社も多いと思います。
RPAのステップ1はルールベースです。ルールベースであれば、答えがわかりきっていますから、結(jié)果を出しやすくなります。そういう意味でも、非常に大きな1歩となるのではないでしょうか。
データを共有し、シェアリングを?qū)g現(xiàn)する
私たちダイワロジテックでは、ロジスティクスにおいてデジタル化を推進(jìn)し、プラットフォームをつくり、シェアリングを?qū)g現(xiàn)したいと考えています。お客様によっては自分たち専用のシステムをつくりたい、自分たちの思いどおりにつくってほしいという方もいます。しかし、そうしたお客様であっても、例えば在庫(kù)を共有する、出荷データを共有するといった、シェアリングできるポイントはたくさんあります。一緒にやれること、シェアできることをしましょうと提案しています。
逆に、ロボットなども含めてすべてシェアリングしたい、自社のためだけに投資をするのではなく、また大きなリスクを負(fù)うこともできないので、設(shè)備やシステムも含めてシェアリングしたいというお客様もいます。私たちダイワロジテックはこの両方に対応します。そのうえで、お客様の売り上げを伸ばす、あるいは利益をより多く出すことに貢獻(xiàn)したいと思っています。
なぜロジスティクスの領(lǐng)域でシェアリングを行うのかというと、全體最適による効率化、無駄の排除です。投資リスクの分散は、シェアリングをすることによって當(dāng)然可能になります。戦うという「競(jìng)爭(zhēng)」から共に作り上げる「共創(chuàng)」という領(lǐng)域になれば、さらにまた新しい世界というものが見えてきますし、そこで出てきた利益をまた次に使えるようになります。
一方、シェアリングに參加する人たちに対して求めなければならないこともあります。參加さえすれば、コストだけ下がると思っている人たちもいらっしゃいますので改めて言います。シェアリングに參加するということは、當(dāng)然ですが、計(jì)畫精度を上げなければなりません?!冈S容と我慢」と言っていますが、みんなで一緒に使うということですから、許容もしなければいけないし、我慢もしなければいけません。
そうすることで、成功を流用、コピーできるわけです。これが実現(xiàn)できれば、參加している全員にとって良い結(jié)果が生まれ、これからの市場(chǎng)で勝ち殘ることができると信じています。
トークセッション ゲスト:學(xué)習(xí)院大學(xué) 経済學(xué)部経営學(xué)科教授 河合亜矢子
- 第1回 物流を知り、理解することから始まる
- 第2回 テクノロジーでネットワーク化し、全體最適を図る時(shí)代
- 第3回 現(xiàn)在の學(xué)生が業(yè)界の中心となる30年後、企業(yè)はどうあるべきかを考えたい
トークセッション ゲスト:セイノーホールディングス株式會(huì)社 執(zhí)行役員 河合秀治
トークセッション ゲスト:SBロジスティクス株式會(huì)社 COO 安高真之
トークセッション ゲスト:大和ハウス工業(yè)株式會(huì)社 取締役常務(wù)執(zhí)行役員 建築事業(yè)本部長(zhǎng) 浦川竜哉
トークセッション ゲスト:株式會(huì)社Hacobu 代表取締役CEO 佐々木太郎
トークセッション ゲスト:明治大學(xué) グローバル?ビジネス研究科教授 博士 橋本雅隆
トークセッション ゲスト:株式會(huì)社 日立物流 執(zhí)行役専務(wù) 佐藤清輝
- 第1回 LOGISTEEDで物流の新領(lǐng)域へ
- 第2回 LOGISTEEDの「デジタルプラットフォーム」で次世代ロジスティクスへ
- 第3回 LOGISTEEDのSSCV技術(shù)が物流の世界を拡げていく
トークセッション ゲスト:流通経済大學(xué) 流通情報(bào)學(xué)部 教授 矢野裕児
- 第1回 モビリティを再編し、物流起點(diǎn)のイノベーションを起こす
- 第2回 「その場(chǎng)対応のロジスティクス」から「先を読んだロジスティクス」の世界へ
- 第3回 物流ネットワークの在り方が変われば物流が変わる
トークセッション ゲスト:アスクル株式會(huì)社 CEO補(bǔ)佐室 兼 ECR本部 サービス開発 執(zhí)行役員 ロジスティクスフェロー池田和幸
トークセッション ゲスト:MUJIN CEO 兼 共同創(chuàng)業(yè)者 滝野 一征
- 第1回 ロボットを動(dòng)かす「脳」をつくる
- 第2回 ロボットを?qū)毪工毪趣いΔ长趣?、プロセスを変革するというこ?/a>
- 第3回 物流倉(cāng)庫(kù)の自動(dòng)化でSCM改革を起こす
トークセッション ゲスト:株式會(huì)社ABEJA 代表取締役社長(zhǎng)CEO 岡田陽(yáng)介
トークセッション ゲスト:株式會(huì)社ローランド?ベルガー プリンシパル 小野塚 征志
トークセッション ゲスト:株式會(huì)社アッカ?インターナショナル代表取締役社長(zhǎng) 加藤 大和
スペシャルトーク ゲスト:株式會(huì)社ママスクエア代表取締役 藤代 聡
スペシャルトーク ゲスト:株式會(huì)社エアークローゼット代表取締役社長(zhǎng)兼CEO 天沼 聰
- 第1回 お互いのビジネスが「シェアリング」というコンセプトで結(jié)びついた
- 第2回 まずは見ていただいて、シェアリングの世界を感じていただきたい
- 第3回 シェアリング物流のコアで、かつ本質(zhì)的なところは、進(jìn)化すること
秋葉淳一のロジスティックコラム
トークセッション:「お客様のビジネスを成功させるロジスティクスプラットフォーム」
ゲスト:株式會(huì)社アッカ?インターナショナル代表取締役社長(zhǎng) 加藤 大和
トークセッション:「物流イノベーション、今がそのとき」
ゲスト:株式會(huì)社Hacobu 代表取締役 佐々木 太郎氏
「CREはサプライチェーンだ!」シリーズ
- Vol.1 究極の顧客指向で「在庫(kù)」と「物流資産」を強(qiáng)みとする「トラスコ中山」
- Vol.2 「グローバルサプライチェーン」で食を支える日本水産
- Vol.3 「當(dāng)たり前を地道にコツコツ」実現(xiàn)したヨドバシカメラのロジスティクスシステム
- Vol.4 「新たなインテリア雑貨産業(yè)」を構(gòu)築したニトリホールディングス
- Vol.5 物流不動(dòng)産の価値を上げる「人工知能」が資産価値を上げる
- Vol.6「ロボット」が資産価値を上げる
- Vol.7「人財(cái)」が資産価値を上げる
- Vol.8「ビッグデータ」が資産価値を上げる
- Vol.9 AI、IoTがCRE戦略にもたらすこと
「物流は経営だ」シリーズ
土地活用ラボ for Biz アナリスト

秋葉 淳一(あきば じゅんいち)
株式會(huì)社フレームワークス會(huì)長(zhǎng)。1987年4月大手鉄鋼メーカー系のゼネコンに入社。制御用コンピュータ開発と生産管理システムの構(gòu)築に攜わる。
その後、多くの企業(yè)のサプライチェーンマネジメントシステム(SCM)の構(gòu)築とそれに伴うビジネスプロセス?リエンジニアリング(BPR)のコンサルティングに従事。
2005年8月株式會(huì)社フレームワークスに入社、SCM?ロジスティクスコンサルタントとしてロジスティクスの構(gòu)築や改革、および倉(cāng)庫(kù)管理システム(WMS)の導(dǎo)入をサポートしている。
単に言葉の定義ではない、企業(yè)に応じたオムニチャネルを?qū)g現(xiàn)するために奔走中。