土地活用ラボ for Biz

コラム No.27-18

サプライチェーン

秋葉淳一のトークセッション 「物流イノベーション、今がそのとき」Ⅲ:宅配と物流の未來を考える フレームワークス 代表取締役社長 秋葉淳一 × 株式會社Hacobu 代表取締役CEO 佐々木太郎

公開日:2017/10/17

株式會社Hacobu 代表取締役CEOの佐々木太郎氏をゲストに迎えてのトークセッションの最後となる3回目。日本の物流業(yè)界は何を目指すべきか、今きている大きな波にどのように取り組むべきか、大和ハウス工業(yè)が目指す物流の世界について語り合っていただきました。

プル型サービス vs.プッシュ型サービス

秋葉:西濃運輸が「GENie」という別會社をつくって、広島でセブン-イレブンのデリバリを受け持つことになり、我々もこのプロジェクトに協(xié)力しています。
エリアごとにいくつかの店舗をまとめて配車などの管理をするために、20臺の車に裝置を付けてもらい、車が実際どのように動いているか、データを取っているところです。
そうすることで、二つのことがわかります。一つは最適なエリアの區(qū)切り方です。數(shù)カ月に1回ずつ見直しながら、より最適な區(qū)切り方を割り出していくことになります。もう一つは、どこからどこに荷物を運ぶか、つまり車両の最適な割り當て方です。佐々木さんが指摘されるように、実際の車の動きに応じて自動的に割り當てていくことが可能になります。

佐々木:速度監(jiān)視やアイドリングのデータも5秒に1回のペースで取れるんですよね。大手企業(yè)が多額の投資をして入れたシステムでも1分に1回だったりするので、我々のほうが安いのに精度がいいという結(jié)果になっています(笑)。

秋葉:ただ、GPSなので、トンネルに入ったりするとデータが取れなくなります。トンネルに入ってデータが取れないのか、エンジンを切ったからデータが取れないのか、そのあたりは複數(shù)の情報から予想することになります。かなりの速度で走っていたのに急に取れなくなったのであれば、トンネルに入ったということが分かるわけです。

佐々木:GPSには誤差があって必ずしもデータが道の上を走っているとは限りません。そこで実際の道のデータと引き合わせて、きれいな線に描畫する「マップマッチング」という技術(shù)も導(dǎo)入しています。このマップマッチングについては、大手の運送會社ですら導(dǎo)入を諦めて生データの表示にとどめていたりするくらいで、使う人からはごく普通に見えているものでも、それを?qū)g現(xiàn)するために裏ではけっこう細かい部分で頑張っているわけです(笑)。

秋葉:こうしたデータが貯まってくると、配送頻度が高いエリアだとかトラックがよく通っている道がわかり、ある場所からある場所に行くのにどれくらい時間がかかっているかもわかります。それらのデータをすべて整理し直すことで、どういうエリアの設(shè)定が最適なのかということも見えてくるわけです。
なぜ私たちがGENieに協(xié)力するのかというと、今、セブン-イレブンは日本全國で約2萬店舗ありますが、この試みを日本全國に広げていこうとなったときのことを考えているからです。人間が配車を行う以上、何人の擔當者が必要なのか、莫大な人數(shù)に上るであろう中で作業(yè)レベルを一定に保つことができるのか、という問題が出てくるのは明らかです。こういう作業(yè)については人間に依存すること自體が間違っているというのが私の考えなので、広島でやっているうちにデータを集めて仕組みをつくっておき、全國展開する際にはきちんとシステム化したもので対応できるようにできればと思っているわけです。

佐々木:そういうことが可能になるのも、とにかく「データが取れること」が前提なんですよね

秋葉:さらに、GENieの取り組みの面白さは「宅配のプル型」であることです。たとえば、多くの運送會社が行うサービスは基本的に送る側(cè)の意思を優(yōu)先した「プッシュ型」で、その延長に宅配ボックスや再配達などのサービスがあります。
セブン-イレブンの宅配サービスは再配達率がゼロなんですね。なぜなら、お弁當などお客さんが今持ってきてもらいたいものをオーダーし、それをすぐに屆けるというサービス形態(tài)だからです。ここに、プッシュ型とプル型の大きな違いがあります。
プッシュ型はまず配送ルートありきなので、いないのを承知で不在票をポストに入れに行っている側(cè)面もありますが、オーダーされた場所にすぐ屆けに行くプル型の場合、そういう無駄はありません。一日の大きなルートの中での寄り道と、確実な屆け先をつなぎ合わせたルートとでは、まったく質(zhì)が違うわけです。
プッシュ型で來る荷物と、プル型のオーダーの人たちとを結(jié)びつけることができれば、再配達の問題などもなくなってしまうでしょう。
すべての宅配をプル型にできるわけではありませんが、個配の限界に対して「足らないところを埋めていく」方法として、プル型というのはかなりのアドバンテージを持ったサービス形態(tài)だと思います。
ですから、プル型の可能性に対して、私はものすごく注目していますし、そこに関わっていたいと思っています。ほとんどの人はプッシュ側(cè)にいて議論していますが、私はプル側(cè)にいたいと思います。

今、新たな波が來ている

秋葉:現(xiàn)在、ヤマト運輸をはじめとする運送會社が、宅配料金の値上げを発表しています。Amazonも対象の例外ではなさそうです。そうなると、他の宅配業(yè)者も橫並びになりますから、新たな料金が決まり、消費者が払う宅配料金も値上がりします。私たちの生活に影響が出ることは間違いのないところでしょう。気軽にゴルフバッグを送るようなことはできなくなるかもしれません(笑)。
実は、GENieもデリバリ単體では採算がとれないので、その分はセブン-イレブンの本部や各店舗が負擔して、この事業(yè)を成立させているわけです。こうしたことが周知された結(jié)果、買う人も含めて「皆で宅配のコストを負擔しよう」という世界になると、プル型ビジネスの事業(yè)化が可能になります。採算が取れるのであれば、他の事業(yè)者もまた參入しようとするでしょう。そのときにGENieと我々がきちんとデータを活用できていれば、先に進んでいる分のアドバンテージはかなり大きいはずで、それが企業(yè)としての強みなるのではないかと思います。

佐々木:アメリカだと、GENieタイプのプル型のサービスがけっこう成り立っています。インスタカート(食料品の即日配達サービスを運営するアメリカの企業(yè))もまさにそうです。日本では、秋葉さんのお話にあったように、そのサービスに対して受益者負擔がされていません。サービスはお金が掛かるもの、もっと利便性のあるものにお金を払ってもいいというように意識が変わってくれば、本來は成り立つはずです。でも、お金を払いたくないという人たちがいるのも事実で、そういうサービスが成り立たないという狀況があります。そうした狀況が今回の料金の値上げやプル型の事業(yè)化などによって変わってくると、サービス料金がかかるとしても、プル型の事業(yè)が成り立つ可能性があると思います。
Amazonが買収したホールフーズはインスタカートと綿密なパートナーシップを結(jié)んでいるので、今後、プル型のビジネス展開を視野に入れていることは確かだと思います。

秋葉:今、間違いなく波が來ています。ずっと波待ちをしていたので、その波に乗れるかどうか、ここからが本當の勝負ですね。事が起きてから動いても間に合いませんし、個社が単獨で必死に漕ぐのではなくて、同じ志を共有できる企業(yè)が協(xié)力し合って一気にこの波を乗り切ることが大事だと思います。それができないと、日本はAmazonはじめ外資に根こそぎやられてしまいかねません。

プロバイダーがコンサルタントを兼ねる時代?

秋葉:これは宅配など物流に限った話ではありません。商品をつくって在庫管理をしてお客さんに屆けるという點ではどのビジネスも同じですから、今までは安泰だったとしても、こういう新たな波が來ていることに対して、どう動くかが非常に重要になってきます。
「危機が迫っていますよ」といくら一生懸命に話しても、危機感のない人にはなかなか屆かないのが現(xiàn)実です。その一方で、解決策はわからないにしても、課題意識はものすごくあるという人たちに対して、我々がどんな説明ができるのか、そこが鍵になるかと思います。
今、課題というと、採用が大変とか、採用して一生懸命教育しても辭めてしまうとか、どうしても人の問題が中心になります。しかも、解決策がわからない、どうしていいかわからないわけです。それに対して、昔のように「システムを入れれば何とかなりますよ」という提案をしてもだめだと思うんです。やはり人にしかできないこともありますから。
そこで、私としては「人間依存の発想を変えませんか」と言いたいわけです。そこをまず入口にして、「人にしかできないこと」と「そうではないこと」を明確に整理する。さらにデバイスを使ってデータを集め、それをうまく活用していけば、ロボットやAIなどいろいろなことができるようになるはずです。
そもそも人手不足と人材不足の話は違うわけで、人がやらなくてもいいことまで人にやらせておいて、「人が足りない」という議論をするのは不毛だと思います。

佐々木:Hacobuはサービスのプロバイダーなので、本來はサービスを買っていただければそれでいいのですが、どうしてもコンサル的なことをする羽目になるんですね(笑)。Hacobuのサービスは業(yè)界でも最安値ですが、それでも最初は「もっとコスト下がらない?」的な部分からスタートすることがあります。そういう場合は、大切なのは「どういう將來像を描いているのか」なのに、「その將來像をちゃんと描かないで、今の目先のことをやろうとしているから高く映るケースがほとんどです。そこに向けての投資だと考えたら全然安いじゃないですか」みたいなことを言っています。
無償でコンサルティングをやっているようなものですが、物流業(yè)界のマネジメント層はITとかイノベーションに疎い方が多いので、そういった投げかけをするだけでパッと意識が変わるケースも少なくないんです。戦略としてどういうことを考えなければいけないのか、IoTにどう取り組むか、といったことを一緒に考えていくことで、最終的に我々のサービスを使っていただけるようなこともあるので、できるだけそうした投げかけをしていこうと思っています。

秋葉:今までの配送業(yè)は「來たものを送る」だけでよかったのですが、そういう発想そのものを変えなければならないのが今の時代です。佐々木さんはサービスプロバイダーと言いながら、「ビジネスプロセスを変えましょう」という提案もされています。危機意識や課題意識がある人であれば、きちんと説明することで導(dǎo)入につなげることができるという実感は私にもあります。

佐々木:そのサービスを入れることによって「BPR(ビジネスプロセス?リエンジニアリング)しましょう」ということまでがセットになってきますから、そういったアプローチに始まって、本當にいろいろな相談に乗りながら導(dǎo)入を進めていくことになります。

秋葉:BPRをやると基幹システムとか管理システムにも大きな影響が出ますから、それこそシームレスにデータがつながっていかないと、せっかくのデータも価値が上がっていきませんし、お客さんの事業(yè)に対する効果も限定的になってしまいます。コンサルティングとしても、かなり重要な部分のコンサルティングですよね。

佐々木:無償でそこまでやっているので、よく考えたら、コンサルティングフィをいただいてもいいのかな、という気が最近はしてきました(笑)。

大和ハウス工業(yè)とともに目指す物流の未來

秋葉:今後も大和ハウス工業(yè)とはさまざまな取り組みをしていくことになりますが、データがシームレスに連攜することによって、取り組める幅も數(shù)も一気に広がっていくのではないかと考えています。 現(xiàn)在、ロジスティクス全體の機能に加えて、暮らしに関するすべての機能を結(jié)び付けた「物流タウン」と呼ぶ構(gòu)想を持っています。物流タウンに必要な領(lǐng)域は全て大和ハウスグループでカバーしており、自治體とも連攜した物流タウンは、まさに求められているものだと思います。
今、この物流タウンという言い方が個人的にすごく気に入っていて、タウンだからいろいろなものが存在していないといけないし、そのタウンに住みたいと思われるような場所にしたいと思うわけです。企業(yè)に「あそこの物流タウンに入居したい」と思わせるような街づくり、そこをファーストラインとして捉えています。
そして、こういうファーストラインの技術(shù)やノウハウをセカンドラインやサードラインに普及させつつ、「いつかは自分もファーストラインに行きたい」と皆さんに思ってもらえるようなものを考えていきたいですね。佐々木さんにもぜひその中に一緒にいていただいて、大活躍してほしいと思っています。

佐々木:大和ハウス工業(yè)の浦川常務(wù)に初めてお會いしたとき、「物流、ロジスティクスの領(lǐng)域で地方創(chuàng)生をしていく。それを一つの産業(yè)として盛り立てていく」というお考えを伺って、非常に共感しました。 これまで物流部門はバリューチェーンの中でも見下されがちでした。2000年前後のIT部門もそんな感じでしたが、今や組織の花形になっていて、ITがわからないとビジネスなんてできない世界になっています。
物流も今後、ITと同じようになっていくと思います。実際、これほど知的な領(lǐng)域もありませんから、私としては物流領(lǐng)域の地位を上げていって、そこにいろいろな才能が集まってくるようにしたいと考えています。このへんは大和ハウス工業(yè)が考えていることともリンクしていると思いますので、そういったことを一緒にやっていけたら面白いと思っています。

<完>

  • 前の記事へ前の記事へ

トークセッション ゲスト:學(xué)習院大學(xué) 経済學(xué)部経営學(xué)科教授 河合亜矢子

トークセッション ゲスト:セイノーホールディングス株式會社 執(zhí)行役員 河合秀治

トークセッション ゲスト:SBロジスティクス株式會社 COO 安高真之

トークセッション ゲスト:大和ハウス工業(yè)株式會社 取締役常務(wù)執(zhí)行役員 建築事業(yè)本部長 浦川竜哉

トークセッション ゲスト:株式會社Hacobu 代表取締役CEO 佐々木太郎

トークセッション ゲスト:明治大學(xué) グローバル?ビジネス研究科教授 博士 橋本雅隆

トークセッション ゲスト:株式會社 日立物流 執(zhí)行役専務(wù) 佐藤清輝

トークセッション ゲスト:流通経済大學(xué) 流通情報學(xué)部 教授 矢野裕児

トークセッション ゲスト:アスクル株式會社 CEO補佐室 兼 ECR本部 サービス開発 執(zhí)行役員 ロジスティクスフェロー池田和幸

トークセッション ゲスト:MUJIN CEO 兼 共同創(chuàng)業(yè)者 滝野 一征

トークセッション ゲスト:株式會社ABEJA 代表取締役社長CEO 岡田陽介

トークセッション ゲスト:株式會社ローランド?ベルガー プリンシパル 小野塚 征志

トークセッション ゲスト:株式會社アッカ?インターナショナル代表取締役社長 加藤 大和

スペシャルトーク ゲスト:株式會社ママスクエア代表取締役 藤代 聡

スペシャルトーク ゲスト:株式會社エアークローゼット代表取締役社長兼CEO 天沼 聰

秋葉淳一のロジスティックコラム

トークセッション:「お客様のビジネスを成功させるロジスティクスプラットフォーム」
ゲスト:株式會社アッカ?インターナショナル代表取締役社長 加藤 大和

トークセッション:「物流イノベーション、今がそのとき」
ゲスト:株式會社Hacobu 代表取締役 佐々木 太郎氏

「CREはサプライチェーンだ!」シリーズ

「物流は経営だ」シリーズ

土地活用ラボ for Biz アナリスト

秋葉 淳一(あきば じゅんいち)

株式會社フレームワークス會長。1987年4月大手鉄鋼メーカー系のゼネコンに入社。制御用コンピュータ開発と生産管理システムの構(gòu)築に攜わる。
その後、多くの企業(yè)のサプライチェーンマネジメントシステム(SCM)の構(gòu)築とそれに伴うビジネスプロセス?リエンジニアリング(BPR)のコンサルティングに従事。
2005年8月株式會社フレームワークスに入社、SCM?ロジスティクスコンサルタントとしてロジスティクスの構(gòu)築や改革、および倉庫管理システム(WMS)の導(dǎo)入をサポートしている。

単に言葉の定義ではない、企業(yè)に応じたオムニチャネルを?qū)g現(xiàn)するために奔走中。

コラム一覧はこちら

注目ランキング

※記事の掲載內(nèi)容は取材當時の情報です

メールマガジン會員に登録して、土地の活用に役立つ情報をゲットしよう!

土地活用ラボ for Owner メールマガジン會員 無料會員登録

土地活用に役立つコラムや動畫の最新情報はメールマガジンで配信しております。他にもセミナーや現(xiàn)場見學(xué)會の案內(nèi)など役立つ情報が満載です。


  • TOP

このページの先頭へ

主站蜘蛛池模板: 欧美国产日产片| 三级4级做a爰60分钟| 欧美jizz18性欧美| 推油少妇久久99久久99久久| 人妻丰满熟妇AV无码区免| 夜色福利久久久久久777777| 久久人人爽人人爽人人片AV高清| 欧美成人在线免费| 人人洗澡人人洗澡人人| 国产精品视频你懂的| 国产草草影院ccyycom软件| 一二三四视频日本高清| 有色视频在线观看免费高清 | 久久亚洲色www成人欧美| 欧美在线观看视频一区| 亚洲综合激情另类小说区| 精品国产天堂综合一区在线| 国产乡下三级全黄三级| 久草视频精品在线| 国产精品极品美女免费观看| 中文字幕影片免费在线观看| 日韩美女拍拍免费视频网站| 亚洲成a人片7777| 红楼遗梦成人h文完整版| 国产精品久久国产精麻豆99网站| 99精品国产在热久久婷婷| 日本护士xxxx视频| 亚洲精品中文字幕乱码| 蜜桃麻豆www久久国产精品| 国产欧美日韩精品丝袜高跟鞋 | 少妇人妻av无码专区| 国产精品成人久久久久久久| 亚洲欧美日韩在线线精品| 看全色黄大色黄女片爽毛片| 噜噜噜在线视频| 午夜性福利视频| 国产精品电影网在线好看| 99re6精品| 成人精品一区二区三区中文字幕 | 亚洲欧美一二三区| 濑亚美莉在线视频一区|