土地活用ラボ for Biz

コラム No.27-13

サプライチェーン

秋葉淳一の「CREはサプライチェーンだ!」 Vol.6「ロボット」が資産価値を上げる「人工知能」が資産価値を上げる

公開日:2017/05/31

ロボットとは

ロボットとマテハン機器との違いを考えてみる。
まずはマテハン機器について。日本マテリアル?ハンドリング協(xié)會によれば、「MHとはMaterialHandling(マテリアルハンドリング)の略稱で、その意味はあらゆる"目的"、"時"、"場所"とで、何らかの物を何らかの方法で取り上げたり、移動したり、置いたりすることによって、経済性や生産性及び品質(zhì)を向上させる手法です。例えば各種施設や職場內(nèi)でのフォークリフト、無人搬送車、運搬車両、自動倉庫、ピッキングマシーン、コンベヤ、パレタイザー、ロボット、エレベータなど、産業(yè)の様々な分野および日常生活でMHのシステムや機器が活躍しています」とある。
経済性や生産性及び品質(zhì)を向上させる手法という意味では、ロボットとの違いはない。では何が違うのか。 簡単に言えば、人工知能という脳を持っているのがロボットであり、そうでなければ、それはマテハンである。ここでいう人工知能とは、機械學習やディープラーニングのレベルの物である。(詳しくは前回のコラムを參照ください)
入力と出力を関係づける方法がデータをもとに學習されているものであり、いくつかのサンプルが與えられて、ルールを?qū)Wんだら次からは自分で判別出來ることが最低限で、さらにディープラーニングを取り入れてデータの特徴自體を自ら學習し、特徴を自分で発見してルールをも自分で作れる。時間が経つほど、経験を積むほど一番効率的なものを?qū)Wんでいく人工知能という脳をもっているのがロボットである。囲碁の「Master」の頭脳がまさにこれで、後に紹介する可動棚搬送ロボットなどもこれにあたる。
東京大學大學院の松尾豊先生の著書「人工知能は人間を超えるか」に記載されている內(nèi)容が分かり易いので、興味の有る方は一読されてはどうだろう。
ちなみに、マテハンは人間が厳格なルールを定めその通りに動く制御プログラムを搭載したものだ。自ら考えることはしない。

人工知能ってなに?

(図—1)2035年に向けたロボット産業(yè)の將來市場予測(各分野別)

出典:NEDO2035年に向けたロボット産業(yè)の將來市場予測(2010年4月23日)

AmazonのKIVAシステムの國內(nèi)導入拠點が昨年末に公開されて話題になった。米國からは約4年遅れての導入である。日本の物流業(yè)界は人間が仕事をする前提で進化してきたが故に、ここで4年のタイムラグが発生したと私は理解している。それでも國內(nèi)で導入が始まった。このKIVAシステムと同様な可動棚搬送ロボットは、他にも日立製作所の「Racrew」やGROUND社が販売をしているインドGreyOrange社の「Butler」が國內(nèi)での導入を発表している。
これらは可動式の棚を搬送するロボットだが、優(yōu)れているのはアルゴリズムで、ここで差別化されている。入ってくるオーダーを常に見ており、ある商品が売れてくると認識すれば自動で手前に棚を搬送し、出荷時間を最短化する保管棚の再配置を行うことでスループットを向上させる。また、ピッキング後は可動式棚を元の場所に戻すのではなく、商品の回転率を見て保管場所を決定する。もちろん、最適なピッキングステーションへの割付けや充電も自動制御するし、衝突防止など安全面の機能も兼ね備えている。

(図-2)Butler(提供:GROUND)

AmazonのKIVAシステムよりも早く昨年の2月から稼働しているロボットもある。岡村製作所が販売?導入しているノルウェーJakob Hatteland Computer社のロボットストレージシステム「Auto Store(オートストア)」である。
「AutoStore」は、既に全世界の様々な業(yè)種?業(yè)態(tài)において100カ所以上で採用されている。コンテナを隙間なく積み上げて収納できるため、一般的なスタッカークレーン式自動倉庫の約2倍、平置き棚の約3倍の収納力があり、出庫は、グリッド上のロボットが縦橫無盡に走行し、目的のコンテナを吊り上げ、ポート(ピッキングステーション)へ自動搬送する。ピッキングが定位置で行える點は可動棚式ロボットと同様である。また、出荷頻度の高い商品、低い商品の棚の入換え(ロケーション移動)を別プロセスで実施する必要がないこと、ロボットやグリッドを追加するだけで拡張、能力アップに対応できることも従來型自動倉庫との差別化ポイントになっている。

(図3)AutoStore(提供:岡村製作所)

ニトリホールディングスの物流子會社ホームロジスティクスが、「Butler」も「AutoStore」も導入しており、ロボット化がロジスティクスの領域でも進み始める大きなきっかけになったと言える。

搬送と保管の次はピッキング、アームロボットである。ピッキングロボットは世界的に見てもまだまだ開発途上の段階である。それでも、昨年6月にアスクルはMUJINが開発する人工知能でコントロールするピッキング?アームロボットを2臺導入した様子を公開した。このロボットは、ティーチレスなロボットで自動ピッキング作業(yè)を行う物である。
アームの動きは既存の技術でも十分可能であるが、前回のコラムでも記述したように、摑み方を瞬時に判斷し実行することは非常に困難である。それでも、データを蓄積することに大きな価値がある。コンピュータが認識可能なデータを蓄積することで、人工知能が進化し、その困難を克服出來るからである。
ご存知のように、ネット通販による販売數(shù)が拡大している。多品種少量で、かつスピードもロジスティクス分野に求められることが明確なのである。一方で倉庫內(nèi)オペレーションにおける人手不足も現(xiàn)実である。このような狀況においては、どのようにロボットや人工知能を活用するかがこれからのロジスティクスにおいて肝になる。

「ロボット」の活用に向けた課題

ロボットの価値を左右する大きな要素は、ロボットの脳である人工知能だ。人工知能は萬能ではないが、そもそも人間の業(yè)務をロボットや人工知能に置き換えて活用する際に必要なことがある。
単にロボットを購入したからと言って、ある日を境に人間の業(yè)務がロボットに置き換わらない。人間が業(yè)務を行なっているがために、業(yè)務整理(業(yè)務標準化)や業(yè)務のデータ化(コンピュータが認識可能なデータ化)がされていないことが多々ある。これを?qū)g施した後にデータが蓄積されることで人工知能が「経験」を積むことができ、ロボットが自分の判斷で動き出すのである。業(yè)務のデータ化は今すぐにでも始めなければいけない。
物流不動産の価値を決める條件、「人が集まるか」の解決策の一つとしてロボットの活用もポイントになることは間違いがない。

次回のコラムでは、人財が人工知能やロボットを活かすことについて紹介する。

トークセッション ゲスト:學習院大學 経済學部経営學科教授 河合亜矢子

トークセッション ゲスト:セイノーホールディングス株式會社 執(zhí)行役員 河合秀治

トークセッション ゲスト:SBロジスティクス株式會社 COO 安高真之

トークセッション ゲスト:大和ハウス工業(yè)株式會社 取締役常務執(zhí)行役員 建築事業(yè)本部長 浦川竜哉

トークセッション ゲスト:株式會社Hacobu 代表取締役CEO 佐々木太郎

トークセッション ゲスト:明治大學 グローバル?ビジネス研究科教授 博士 橋本雅隆

トークセッション ゲスト:株式會社 日立物流 執(zhí)行役専務 佐藤清輝

トークセッション ゲスト:流通経済大學 流通情報學部 教授 矢野裕児

トークセッション ゲスト:アスクル株式會社 CEO補佐室 兼 ECR本部 サービス開発 執(zhí)行役員 ロジスティクスフェロー池田和幸

トークセッション ゲスト:MUJIN CEO 兼 共同創(chuàng)業(yè)者 滝野 一征

トークセッション ゲスト:株式會社ABEJA 代表取締役社長CEO 岡田陽介

トークセッション ゲスト:株式會社ローランド?ベルガー プリンシパル 小野塚 征志

トークセッション ゲスト:株式會社アッカ?インターナショナル代表取締役社長 加藤 大和

スペシャルトーク ゲスト:株式會社ママスクエア代表取締役 藤代 聡

スペシャルトーク ゲスト:株式會社エアークローゼット代表取締役社長兼CEO 天沼 聰

秋葉淳一のロジスティックコラム

トークセッション:「お客様のビジネスを成功させるロジスティクスプラットフォーム」
ゲスト:株式會社アッカ?インターナショナル代表取締役社長 加藤 大和

トークセッション:「物流イノベーション、今がそのとき」
ゲスト:株式會社Hacobu 代表取締役 佐々木 太郎氏

「CREはサプライチェーンだ!」シリーズ

「物流は経営だ」シリーズ

  • 前の記事へ前の記事へ
  • 次の記事へ次の記事へ

土地活用ラボ for Biz アナリスト

秋葉 淳一(あきば じゅんいち)

株式會社フレームワークス會長。1987年4月大手鉄鋼メーカー系のゼネコンに入社。制御用コンピュータ開発と生産管理システムの構築に攜わる。
その後、多くの企業(yè)のサプライチェーンマネジメントシステム(SCM)の構築とそれに伴うビジネスプロセス?リエンジニアリング(BPR)のコンサルティングに従事。
2005年8月株式會社フレームワークスに入社、SCM?ロジスティクスコンサルタントとしてロジスティクスの構築や改革、および倉庫管理システム(WMS)の導入をサポートしている。

単に言葉の定義ではない、企業(yè)に応じたオムニチャネルを?qū)g現(xiàn)するために奔走中。

コラム一覧はこちら

注目ランキング

※記事の掲載內(nèi)容は取材當時の情報です

メールマガジン會員に登録して、土地の活用に役立つ情報をゲットしよう!

土地活用ラボ for Owner メールマガジン會員 無料會員登録

土地活用に役立つコラムや動畫の最新情報はメールマガジンで配信しております。他にもセミナーや現(xiàn)場見學會の案內(nèi)など役立つ情報が満載です。


  • TOP

このページの先頭へ

主站蜘蛛池模板: 午夜电影免费观看| 国产香蕉97碰碰久久人人| 国产一区二区精品久久岳| 综合558欧美成人永久网站| 女大学生的沙龙室| 中文字幕日韩专区| 波多野结衣69| 午夜性a一级毛片| 豪妇荡乳1一5白玉兰| 国产特黄一级片| 69pao强力打造免费高清| 大香网伊人久久综合网2020| 三男三女换着曰| 无码日韩人妻精品久久| 久久精品aⅴ无码中文字字幕重口| 欧美亚洲国产激情一区二区| 亚洲欧美综合网| 特级av毛片免费观看| 免费的涩涩视频在线播放| 日本激情一区二区三区| 国产综合久久久久| 99精品视频在线观看免费专区| 思思久而久焦人| 中文字幕在线视频免费观看| 欧美性视频18~19| 亚洲精品免费在线观看| 男女交性永久免费视频播放| 午夜伦4480yy私人影院| 老司机在线精品视频| 国产免费1000拍拍拍| 国产chinese91在线| 国产激情精品一区二区三区| 网站在线观看你懂的| 婷婷99视频精品全部在线观看| 中文字幕中韩乱码亚洲大片| 无码高潮少妇毛多水多水免费| 久久久精品2019中文字幕2020| 欧美高清xxxx做受3d| 人妖在线精品一区二区三区| 被吃奶跟添下面视频| 国产又色又爽又黄的|