土地活用ラボ for Biz

コラム No.27-37

サプライチェーン

秋葉淳一のトークセッション 第2回 この千載一遇の好機を見逃さないために株式會社フレームワークス 代表取締役社長 秋葉淳一 × 株式會社ローランド?ベルガー プリンシパル 小野塚 征志

公開日:2019/05/31

フレームワークスの秋葉淳一氏がホスト役となり、株式會社ローランド?ベルガー プリンシパル 小野塚征志氏をゲストにお迎えし、ロジスティクス業(yè)界にイノベーションを興すために必要なことは何かについて、語り合っていただきました。

今が一體的な取り組みを行いやすいタイミング

秋葉:標準化する、つまりルール化された中で仕事をきれいに回していくためには、計畫すること、計畫精度を上げることが非常に重要です。私は、その點に関して真剣に取り組む企業(yè)がまだ少ないと感じています。多くの現(xiàn)場で、ルールを決めたにもかかわらず、「荷物がきてしまったからなんとかしてほしい」という事態(tài)が起こります。
また現(xiàn)場では、人を用意するにしても、ロボットを入れるにしても、マテハンを入れるにしても、リソースコントロールをするわけですから、時間當たりの生産性をどこに設定するかに基づいて準備をします。お客様はそこを高くすることを強く望まれますから、物流センターの運営側からすれば、その分の投資をするわけです。しかし、実際に入ってくる荷物は毎日その2割減で、その數字に達するのは月に1回か2回となると、このへこんでいるところのお金は誰が負擔するのかという問題が出てきます。そこを本気で考えないといけません。

小野塚:計畫精度について補足すると、入荷の計畫をつくるのは物流センターの人ではなくて工場の人だったり、販売計畫をつくるのは店舗側の人だったりするわけです。サプライチェーンを擔う人とは、間をつなぐ人ですから、この人たちだけが頑張っても成立しないのです。みんなが同じ目標を目指して進む必要があります。
もう一つ、例えば食品業(yè)界を考えた場合、アメリカであればウォルマートと食品メーカーが直で取引します。しかも、ウォルマートは在庫情報を全部開示しています。ところが日本にはメーカーがたくさんあって、間の卸が1次も2次もあれば、場合によっては3次まであり、食材によっても様々な卸があります。さらに小売りは小売りでいろいろな會社があります。食文化としては素晴らしいのですが、これをつなぐのは大変なことです。
ですから、別な業(yè)界、例えばアパレル業(yè)界などでトライアルをしていくのは良い方法だと思います。上流から下流まで參畫するプレーヤーが比較的少ないアパレル業(yè)界でトライしてできたものを少しずつ広げて、仕組み化して、クラウドで集約していくという方法がいいのではないでしょうか。 一方、味の素さんが始めるF-LINEに代表されるように、業(yè)界內の垣根はどんどんなくなっています。あるところではもう耐えられないと思っていて、別のところではイノベーションを起こそうとしている人がいる。また、規(guī)制緩和や商慣習を変えなければいけないと思っている人もいる。まさに産業(yè)と官、一體的な取り組みを行いやすいタイミングなのではないかと思います。

秋葉:小野塚さんが『ロジスティクス4.0』の中で書いていただいている、辻社長のPALさんも面白い取り組みをしていますね。

小野塚:PALさんはロジテックファンドをつくっています。施設は証券化されている一方で、ロボットはまったく証券化されていません。リースという手もありますが、基本的には買うしかなく、いずれにせよ設備投資において責任を負わなければなりません。積極的に投資されている會社もありますが、そういうところばかりではありません。PALさんがやろうとしているのは、ファンドと組んで、選定や導入支援も行い、加えて証券化して提供するので、ランニングコストだけで済むというものです。このプラットフォームはPALさんにとっても新しいビジネスだと思いますが、ロボティクスを導入してみたいけれども踏ん切りが付かないという會社からすると、非常にありがたい話だと思います。
馬車から自動車へ変化したとき、自動車メーカーはもちろん大きなビジネスになりましたが、ガソリンスタンドつくった人、道路をつくった人も大きなチャンスをつかみました。こういったことにチャレンジして進化した物流會社は、大きなビジネスになるでしょう。しかし、それを応援する人にとってもチャンスであり、応援する人がいることが日本の進化にもつながります。また、そういうことにトライすることが社會にとっても役に立ちます。
今はまだごく一部のチャレンジ精神がある會社だけが取り組んでいて、「ニトリさんはやっているけどね」「大和ハウスさんはすごいよね、うちは真似できないけど」という狀況かもしれません。しかし、「あの會社も導入したの?」「あの規(guī)模でも大丈夫なの?」となれば、話は全然違ってきます。自分たちに比較的近い規(guī)模の會社が始めると、一気に導入が進むのではないかという期待があります。そうすると逆に、日本はヨーロッパより先にいろいろなものが標準化して、「みんなやっているよ」「普通でしょ」となっているかもしれません。

秋葉:日本では、傾向として先陣を切って取り組もうとする企業(yè)は多くはありません。逆に、業(yè)界內などで他の會社も導入するとなると、一気に動くという傾向もあります。そういう意味では、動き出す企業(yè)が増えてきましたから、様々な人たちにとってチャンスは近づいたという気はします。

小野塚さんにも參加いただいた、先日のHacobuさんのイベント「MOVO FORESIGHT 2018」では、そうそうたるメンバーが登壇され、參加された方々は、これだと思ったのではないでしょうか。まさにベンチャー発信のビジネスモデルが、皆さんの共感を得たような気がしました。あのような場に集まった人たちが、聞く側もそうですし登壇している側もそうですが、いろいろな場所で顔を合わせるようになりました。すごく良いことだと思います。同じグループだとか、出資しているからだとかだけではなく、同じ志を持っている人たちのコミュニティに近い狀態(tài)になりつつあると捉えています。ある部分ではコンペティターになり得るけれども協(xié)力できることがあるのではないか、こういう課題はどうするかといったことについて、自然に會話できる環(huán)境になりつつあるのではないでしょうか。

また、こうした動きはこれからさらに広がっていくでしょう。これまでは、サプライチェーン?マネジメント、ロジスティクスに関係している人間たちが主でしたが、ここに注目が集まりだしたので、スタートアップだけではなく周りのデータサイエンティストやロボティクスが大好きな人たちが、それをロジスティクスの世界でどう使えるかといったかたちにまで広がり出すのではないかと思っています。

世の中を一変させる100年に1度のチャンス

秋葉:日本でもようやく経営戦略での遡上にロジスティクスやサプライチェーンの課題が乗るようになってきました。いろいろなところから教えてほしいという依頼もきます。小野塚さんのところもそうだと思いますが、戦略系のコンサルティングファームでの話題にロジスティクスが上り、一緒にやりましょうというお聲がけをいただくケースが増えています。
大學においても同様で、今でも物流やロジスティクス、サプライチェーンを教える學部はほぼないのですが、その代わり、経済學部や経営學部の中でロジスティクスのことを教えてほしいといわれるようになってきたことも大きな変化だと思います。重要な要素だとようやく捉えられてきたのではないでしょうか。

小野塚:ヨーロッパ、アメリカでは、SCM部門にエースが來るかは別にして、SCM室、SCM擔當のトップの権限が日本より強い會社のほうが多いですね。やはりそこは違うと思います。そういう室がある、そういう権限がある會社は、當然、営業(yè)や生産に対して全體最適はこうだ、営業(yè)のいうとおりにつくると在庫が増えるからだめだ、生産のいうとおりにつくると量産ばかりするのでだめだと、最適化のバランスを取ってくれます。日本の場合、そもそもそのような室はなかったり、あっても権限が弱かったりします?;ㄍ酩丹螭韦瑜Δ蔬Mんだ會社もありますが、むしろ例外です。歴史上から見ても、アカデミックの世界においても弱かった。しかし、おかげさまで、そういうものに対して意識が働くようになりつつあります。

秋葉:ただ、先ほど小野塚さんもおっしゃったように、同じ業(yè)種、業(yè)態(tài)の中に小さい會社がたくさんあることは日本の良さでもありますが、それを整理する難しさもあります。それぞれの業(yè)種、業(yè)態(tài)で頑張って整理してくださいといっても、すごく難しいことです。そこで大和ハウス工業(yè)のような第三者がプラットフォームをつくれないかというのが発想の一つでした。

小野塚:第三者的な立場の會社が、中堅、中小の會社も含めて支えられるプラットフォームをつくる。スーパーパワーのある會社がクローズドで全部を乗っ取るのではなく、みんなが使える基盤を用意することが、まさに日本らしさだと思います。暮らしている一個人としてもそうあってほしいと思います。そうでないと多様性が失われてしまいますから。

秋葉:ここからはオープンにできるかどうかです。私たちのことでいえば、アッカ?インターナショナルが持っている仕組みをどれだけオープンにできるか。そのために、システム構造上見直すべきところは見直す。この1~2年でそこを私たちが試されていると思っています。ここをできるかどうかはすごく大きいです。オープンにすれば加速もするし、社會貢獻もできます。

小野塚:おっしゃっていただいているとおり、現(xiàn)在、良い分水嶺だと思っています。三つほど重なっているポイントがあります。まず、世の中の危機感です。ニュースで報じられているというところも含めて、物流業(yè)界の労働問題が表面に出てきたおかげというところもあるのかもしれません。今だったら値上げをしても仕方ない、ロボットを入れても仕方ないと、誰しもが納得してくれるような狀況になっています。 次にイノベーションです。正直、投資対効果はまだ微妙です。本當にどこでもマッチするというものは、今はまだ多くないかもしれません。しかし、車が出たときもそうだったと思います。T型フォードが出て10年で変わりました。今はT型フォードならぬ、T型ロボ、T型システムができるタイミングなのかもしれません。まさにそれが世の中を一変させる100年に1度のチャンスなのだと思います。
さらに、経産省や國交省、內閣府も、この領域に対して、彼らにとってみても賭けに出ているというところがあると思います。そうしたバックアップも進みつつあるという、この千載一遇の好機を逃すのはもったいないことです。むしろそのチャンスをものにしていただいたほうが世の中にとって価値があるということを、皆さんにぜひ伝えていきたいと思います。

秋葉:國もロジスティックのイノベーションについてよく発信していますし、効果は少しずつ出ていると思います。國の予算をつけるということなので、當然、厳格なルールやチェック體制がありますが、経産省も積極的に動いています。ベンチャーやイノベーションを起こそうとしている人たちに予算をつけようとしているという意味でも、これまでとは大きく違ってきています。私もいろいろな會議に出させていただいていますが、そこでは、大きく三つのグルーピングがあります。既存の事業(yè)者、コンサルファームや大學の先生方、イノベーションを起こしそうなスタートアップやベンチャーという三つのくくりです。そういう取り合わせの場をつくっていること自體が、これまでとは何か違うのではないかと思います。

小野塚:私もイノベーションの芽は出つつあると思います。海外を見ても同じなのですが、この領域で本當のイノベーションを起こせるのは、今物流會社をやっていない人たちです。今までの慣習に囚われず、アセットにも囚われず、考え方にも囚われません。ベンチャーや、大和ハウスグループさんもそうだと思いますが、もともと物流會社ではない會社のほうがイノベーションを興す可能性を持っています。
例えでよくいうのが、HISさんの「変なホテル」です。彼らはホテル業(yè)をやっていたわけではありません。だからこそ、ああいったある種割り切ったホテルをつくることによって、今まで30人が必要だったホテルを7人で回せるようになったんです。受付はロボットですし、ルームサービスはありません。一方で、WiFiの設備はしっかりして、ベッドの寢心地が素晴らしかったりします。費用をかけるところとかけないところを割り切っています。 物流會社でいえば、これまでは、お客様である荷主の仕事を全部ほしいから何でも入る倉庫を作りましょう、というのが普通の考え方でした。本當は真逆の発想もあるわけです。この大きさのこの形に合わせてくれたら誰でも入っていい、そのかわり値段は半額です。そういうこともあるわけです。

秋葉:考え方としてまったくその通りだと思います。既存の枠組みがある日突然変わるのだったらみんな壊せるのですが、現(xiàn)実ではある日突然変わることはありませんので、そこをどう捉えるかだと思います。
小野塚さんの本の中にも出てきますが、西濃運輸さんがオープンイノベーション推進室という部署をつくりました。既存のビジネスから完璧に切り離して、新しいことや次のビジネスになりそうな芽をたくさんつくろうとしています。
そうすると、いわゆる物流業(yè)以外のことばかりやっているように思われがちですが、そうではありません。西濃さんは今までコールドチェーンをやっていなかったのですが、最近取り組みを始めました。これも新規(guī)事業(yè)という位置づけなのです。これはすごい考え方です。コールドチェーンを物流領域だと定義すると新規(guī)事業(yè)に入らないわけですが、新規(guī)事業(yè)としてオープンイノベーション部門がコントロールすることで、既存に引っ張られないようにするという一面がそこに表れていると思います。

物流業(yè)からコールドチェーンを捉えるのではなく、まったく違う視點からそれを捉えるということです。そういう考え方をしている物流會社が出始めたことは素晴らしいことだと思います。日立物流さんもスマートロジスティクスというキーワードで、そこを検討するチームを持たれています。

小野塚:日本の物流會社でR&Dの予算がある會社は本當に少數です。しかし、海外で大手といわれる物流會社はみんなR&D予算、研究センターを持っています。要するに投資をするのです。設備投資もそうですし、研究開発投資もしますし、イノベーション投資もします。かつての日本の物流會社では、本當にごく一部の例外を除けば、イノベーションに投資をするという思想さえ少なかったでしょう。投資といえば、トラックの購入か倉庫を建てるくらいでした。今の時代、倉庫は借りればいい時代になっていて、トラックも庸車が多いわけです。 現(xiàn)在、ようやく投資をする土壌が育ちつつあります。いかにスケールを利かすか、経済性をどう擔保するか、將來のビジネスモデルを見據えて、何に投資して、何を取捨選択するかという議論がようやくできるスタートラインに今立ちつつあるという感じがします。

  • 前の記事へ前の記事へ
  • 次の記事へ次の記事へ

トークセッション ゲスト:學習院大學 経済學部経営學科教授 河合亜矢子

トークセッション ゲスト:セイノーホールディングス株式會社 執(zhí)行役員 河合秀治

トークセッション ゲスト:SBロジスティクス株式會社 COO 安高真之

トークセッション ゲスト:大和ハウス工業(yè)株式會社 取締役常務執(zhí)行役員 建築事業(yè)本部長 浦川竜哉

トークセッション ゲスト:株式會社Hacobu 代表取締役CEO 佐々木太郎

トークセッション ゲスト:明治大學 グローバル?ビジネス研究科教授 博士 橋本雅隆

トークセッション ゲスト:株式會社 日立物流 執(zhí)行役専務 佐藤清輝

トークセッション ゲスト:流通経済大學 流通情報學部 教授 矢野裕児

トークセッション ゲスト:アスクル株式會社 CEO補佐室 兼 ECR本部 サービス開発 執(zhí)行役員 ロジスティクスフェロー池田和幸

トークセッション ゲスト:MUJIN CEO 兼 共同創(chuàng)業(yè)者 滝野 一征

トークセッション ゲスト:株式會社ABEJA 代表取締役社長CEO 岡田陽介

トークセッション ゲスト:株式會社ローランド?ベルガー プリンシパル 小野塚 征志

トークセッション ゲスト:株式會社アッカ?インターナショナル代表取締役社長 加藤 大和

スペシャルトーク ゲスト:株式會社ママスクエア代表取締役 藤代 聡

スペシャルトーク ゲスト:株式會社エアークローゼット代表取締役社長兼CEO 天沼 聰

秋葉淳一のロジスティックコラム

トークセッション:「お客様のビジネスを成功させるロジスティクスプラットフォーム」
ゲスト:株式會社アッカ?インターナショナル代表取締役社長 加藤 大和

トークセッション:「物流イノベーション、今がそのとき」
ゲスト:株式會社Hacobu 代表取締役 佐々木 太郎氏

「CREはサプライチェーンだ!」シリーズ

「物流は経営だ」シリーズ

土地活用ラボ for Biz アナリスト

秋葉 淳一(あきば じゅんいち)

株式會社フレームワークス會長。1987年4月大手鉄鋼メーカー系のゼネコンに入社。制御用コンピュータ開発と生産管理システムの構築に攜わる。
その後、多くの企業(yè)のサプライチェーンマネジメントシステム(SCM)の構築とそれに伴うビジネスプロセス?リエンジニアリング(BPR)のコンサルティングに従事。
2005年8月株式會社フレームワークスに入社、SCM?ロジスティクスコンサルタントとしてロジスティクスの構築や改革、および倉庫管理システム(WMS)の導入をサポートしている。

単に言葉の定義ではない、企業(yè)に応じたオムニチャネルを実現(xiàn)するために奔走中。

コラム一覧はこちら

メールマガジン會員に登録して、土地の活用に役立つ情報をゲットしよう!

土地活用ラボ for Owner メールマガジン會員 無料會員登録

土地活用に役立つコラムや動畫の最新情報はメールマガジンで配信しております。他にもセミナーや現(xiàn)場見學會の案內など役立つ情報が満載です。


  • TOP

このページの先頭へ

主站蜘蛛池模板: 青青草原亚洲视频| v一区无码内射国产| 亚洲国产精品嫩草影院久久| 99re热久久| 成人看免费一级毛片| 久久精品无码一区二区三区| 欧美牲交a欧美牲交aⅴ免费下载| 免费观看性欧美一级| 色吊丝中文字幕| 国产孕妇孕交一级毛片| 又大又硬又爽又粗又快的视频免费| 天天操天天干天天射| 两腿之间的私密图片| 日本人成动漫网站在线观看| 亚洲AV色香蕉一区二区三区蜜桃 | 久久精品中文无码资源站| 精品久久人人做人人爽综合 | 亚州无吗黄瓜视频有直播的不| 欧美综合自拍亚洲综合图| 免费观看国产小粉嫩喷水| 老司机午夜在线视频| 国产交换配乱婬视频| 黑白配hd视频| 好大好硬别停老师办公室视频| 丰满少妇作爱视频免费观看| 日韩欧美中文字幕在线视频| 亚洲乱人伦精品图片| 欧美精品blacked中文字幕| 人妻妺妺窝人体色WWW聚色窝| 精品国产麻豆免费网站| 国产AV无码国产AV毛片| 都市激情校园春色亚洲| 国产大学生粉嫩无套流白浆| 免费人成在线观看69式小视频| 日韩国产成人精品视频| 天堂资源最新版在线官网 | 国产成人精品影院狼色在线| 老司机久久影院| 国产精品午夜无码体验区| 91在线一区二区三区| 在线播放免费人成毛片试看|