
サプライチェーン
秋葉淳一のトークセッション 第2回 ライフサイクルを回すフィジカルインターネット株式會(huì)社フレームワークス 代表取締役社長 秋葉淳一 × 明治大學(xué) グローバル?ビジネス研究科教授 博士 橋本雅隆
公開日:2020/11/30
シェアリングがフィジカルインターネットを後押しする
橋本:先日、スマート物流の実証としてコンビニ3社が共同配送の実験が行われました。地方のコンビニにおいて物流が厳しくなっているという背景があって、お互いに困っているのだったら一緒にやろうよという気運(yùn)がようやく出てきたのでしょう。今は小売チェーンによって荷役の方式も統(tǒng)一していません。カゴ車やパレット、折りコンなどを情報(bào)タグで商品と紐づけして、情報(bào)セキュリティを整備したうえで、物流トレーサビリティー情報(bào)を収集して、物流プロセスの品質(zhì)とセキュリティのエビデンスを取ることを考えないと、共同配送の責(zé)任も擔(dān)保できません。さらに、これが社會(huì)実裝されて膨大な物流データが出てきたとき、例えば、ブロックチェーンのスケーラビリティ問題(処理性能の制約)が出てきます。また、通信の処理をするときの電力エネルギーがものすごくかかるという問題もあります。そういった問題への対策も非常に大事です。
秋葉:データを吸い上げることは、それを活用してリアルな世界にフィードバックするという意味で重要なことですが、集めて処理することでエネルギーを使ってしまいます。
橋本:ロボット化についても、フィジカルインターネットと併せて考えると、これからはパケット化された貨物というかたちを前提として考えていかなければなりません。
秋葉:本當(dāng)にそう思います。ロボット化についても、いろいろなサイズのいろいろなものがあるから、個(gè)別最適に導(dǎo)入をして、費(fèi)用が下がらないといったことが起きてしまう。しかし、きちんと整理することができれば、ロボット導(dǎo)入のパターンも整理されます?!袱Δ沥悉长螘r(shí)間はこのロボットが空いているから、使っていいよ」ということだってできるようになる。そうすると、配送も共同でやるし、當(dāng)然、中の設(shè)備も共同で使えるという話になってきます。
橋本:やはり、最小単位がモジュール化されていることが大事なのです。物流センターでいえば、今まではBTS(Built to Suit)が主流だったのが最近、マルチ化に移行し始めてきたようです。これだけ需要の環(huán)境変化が激しいと、共同化という動(dòng)きが出てきます。まさに動(dòng)態(tài)的なロジスティクス制御を目指すフィジカルインターネットにおける物流拠點(diǎn)のシェアリングという考え方に沿う動(dòng)きといえるかもしれません。
秋葉:今まではスタートラインに立ってもいなかったけど、やっと皆が入り口に立った感じですね。そこでどっちの方向に行くかという方向づけを先生方にしていただけると、皆が向かっていけると思います。
橋本:いわゆる小売専用センターについても、シェアリングの流れに持っていくべきだと思っています。
秋葉:小売のセンターは結(jié)局、店舗向けに仕分けています。入ってきたものを仕分るのであれば、それが橋本商店であっても秋葉商店であっても本來は関係ありません。物流會(huì)社からすればどこの荷物であろうと同じです。小売でも、當(dāng)然それと同じことができますよね。
橋本:あるスーパーマーケットのチェーンでは、自社専用TC(トランスファーセンター)を外部とシェアし始めました。自分の店舗に運(yùn)ばないものも、「どうぞそこでさばいてください」ということを始めています。この事例が非常に賢いのは、そのあたりの調(diào)整を契約しているトラック運(yùn)送企業(yè)に任せているところです。要するに、「自分たちの配送の効率が上がるように共同化してください」と言っているわけです。すると、物流で困っているサプライヤーなどが、「じゃあ、共同で運(yùn)びましょう」ということが起きてきます。その物流センターが何で収益化しているかというと、ダンボールやプラスチックの再利用です。まさに、SDGsです。昔の専用センターがセンターフィーで利益を上げる話とは、全然発想が違います。 物流センターでもう一つ言えば、これからは自動(dòng)化や情報(bào)投資に本腰を入れて取り組まなければいけませんが、実際にそれを作るとなると相當(dāng)な投資が必要になります。それを全部財(cái)務(wù)の中でバランスシートに抱え込むと、相當(dāng)重たくなって、自動(dòng)化投資や情報(bào)化投資が十分にできなくなってしまうのではないかと危懼しています。その辺の財(cái)務(wù)戦略も含めて、どうやってオフバランスをしていくか。そこにかなり戦略的な発想を組み込んでいかないといけません。
秋葉:おっしゃるとおりで、個(gè)別の荷主様、お客様がそこに投資をすると、個(gè)別最適に向かってしまうこともありますし、財(cái)務(wù)的にも非常に厳しいものがあります。だからこそ大和ハウスグループで「一つの資産を建てる」という中に、土地、建物、設(shè)備、システム等を組み込んで、皆さんには「使った分を薄く負(fù)擔(dān)してください」というかたちにしていきたいなと思います。
橋本:財(cái)務(wù)的には、今はいろいろなやり方がありますが、そのように動(dòng)いていった方が、動(dòng)かしたモノを今は全部情報(bào)でトレースできるわけですから、そういう使い方ができますよね。機(jī)能的なオペレーションに対する課金というスタイルになっていく。私は、輸送のキャパシティも含めて、ダイナミックプライシング(価格を需要と供給の狀況に合わせて変動(dòng)させる)が適用される場合もあると思っています。
秋葉:ダイナミックプライシングまでいったら本當(dāng)に面白いですね。そこまでいくと、國がそれに対して稅金をかける可能性も出てきます。それはある意味平等だと思うのです。商売に対してきちんと稅金をかける。しかも、データとして証明されているので、噓のつきようがありません。
物流を制する者が勝ち組となる
橋本:大きく言えばプラットフォーム化といいますか、ロジスティクスはレイヤー構(gòu)造になっていくと思います。情報(bào)のプラットフォーム、物流のプラットフォーム、金融財(cái)務(wù)のプラットフォーム、エネルギーのプラットフォーム、人材教育のプラットフォーム、私はこの5層になると考えています。
秋葉:人材教育については、數(shù)年ぐらい前から、高度物流人材をどうするかといったテーマがいつも出てきています。何ができる人たち、何を理解できる人たちをこれから求めていくのか。そこがあまり定義づけられていない中で、高度という言葉を付けて、今と違う人を作りましょうということになってしまっているのが、僕は少し違和感を持っています。
橋本:15年か20年ぐらい前、アメリカでロジスティクス、サプライチェーンを教えている大學(xué)がどれくらいあるか調(diào)べたことがあります。およそ200校ありました。アメリカは人口が多いしと思って、次にドイツを調(diào)べてみました。當(dāng)時(shí)、ドイツでも60ぐらいの大學(xué)でロジスティクス、サプライチェーンの學(xué)部學(xué)科コースがありました。ところが、日本には數(shù)えるほどしかありません。ロジスティクスというのは、相當(dāng)範(fàn)囲の広い、レベルの高い、総合的、學(xué)際的な分野です。こうした教育をしないと、「高度人材」というところに追いついていかないだろうと思っています。
秋葉:教育は、今日始めたら來年にできていますという話ではないわけです。だからこそ少しでも早く始めて、そういう人を増やしていく。そしてその人達(dá)がまた教えていく。そういったサイクルを作っていかなければなりません。
橋本:私はJILSで大學(xué)と企業(yè)の人材連攜にかかわる委員會(huì)の座長をやらせていただいているのですが、その中で、學(xué)生を集めて、企業(yè)の方にいろいろとプレゼンをしていただくと、學(xué)生の反応が非常に良いのです。學(xué)生さんが、サプライチェーンとロジスティクスというのは、トラックでものを運(yùn)んでいるだけではなく、こんなに大事な幅の広いものだったのかと感動(dòng)している。こんなに良い反応があるのかと、企業(yè)の方も驚いていました。やはりそこを伝えないと、學(xué)生が學(xué)ぼうという気にならないですよね。
秋葉:僕も學(xué)校で教鞭をとらせていただいているのですが、今やっている授業(yè)が「経営とロジスティックス」というテーマで、履修している學(xué)生は150人くらいいます。ロジスティクスに興味を持って、履修をしてくれる學(xué)生が150人もいるということに驚きました。きちんと教える環(huán)境がなかったのはわれわれの反省であって、そういう場を用意すれば、興味を持ってくれる學(xué)生はけっこうな數(shù)いるし、その中からさらにこの業(yè)界に入ってくれる、あるいは間接的にかかわる人たちもいると思います。
橋本:場をうまく作っていくことも大事ですし、逆に、そういった流れが出てくると、企業(yè)の中におけるサプライチェーンの位置付けも相當(dāng)変わっていくでしょう。先ほどのデザイン?フォー?ロジスティクスではありませんが、製品開発と調(diào)達(dá)、生産、営業(yè)、物流がバラバラで、物流が生産と営業(yè)の間に挾まれているようではだめだと思います。
秋葉:笑い話ですが、物流部門が製造と営業(yè)どちらの下につくか議論をしている會(huì)社がありました。どちらの下でもありません。そもそも下側(cè)ではないのですから。
橋本:ロジスティクスはなかなか社長マターまでいかないですよね。小売業(yè)でも、本來ならばマーチャンダイジング、棚割り、在庫管理というのはビジネスの根幹なので、ストア?フォーマットをどのように設(shè)計(jì)するか、店舗のオペレーションをどうするかということと併せて、商品の取り扱いをどうするか、どう売るかまで、全部一體に設(shè)計(jì)されないといけません。ところが、今までそういう発想はあまりありませんでした。
秋葉:部門の垣根もあって、部門それぞれが生産性を上げることだけを考えますよね。全體を通したときに何がベストなのかが大事なのに、自分の部門のところがという話になってしまう。
橋本:どうやって川上から商品を持ってくるかというところまで、きちんと責(zé)任を持って考えてほしいですね。そこが課題です。そもそもチェーンストアというのは、物流センターと店舗を計(jì)畫的に連攜づけて設(shè)計(jì)して、それが棚割りや店舗內(nèi)のオペレーションまで全部つながって設(shè)計(jì)されないといけないのです。ところが全然そうなっていない。そのような取り組みをされているチェーンもありますが、まだ多くはない。
秋葉:昔は人口に従って店舗を配置していましたが、最近はドミナントで同じところに集中して作るようになっています。セブンイレブンさんやニトリさんがそうです。ドミナントでやらず、まだ出してない県に1店舗だけを作るのは、物流のことは何も考えていないということです。
橋本:今まで、そういった店舗でも卸やメーカーが一生懸命サポートして成り立っていたのが、人手不足になってしまいましたから。
秋葉:勝ち組という言葉は適切ではないかもしれませんが、それぞれの業(yè)界の中で営業(yè)利益率が良い會(huì)社を見ると、やはり物流のところをよく考えています。そこを自らか自らの子會(huì)社がやっているかという話は別として、マネジメントは自分たちでやるということを徹底している會(huì)社ばかりです。
橋本:ニトリさんがそうですね。マーチャンダイジングからサプライチェーンがきちんとつながっていて、増収増益をずっと続けています。しかし、小売チェーンの中には、いまだに単品の売り上げしか見ておらず、投資利益の視點(diǎn)が薄いチェーンもあるように思います。それでは、売れたらいい、その結(jié)果、損益面でも、販管費(fèi)が増えて儲(chǔ)けは薄いということになる恐れがあります。
秋葉:既存店売上という見方しかしていない場合、そこにいくらのコストをかけたのかという話はないのかもしれません。
橋本:ある物流エンジニアリング企業(yè)が米國の小売物流センターを受け負(fù)ったとき、ROI(投資収益率)が○○パーセントという條件がついてきたそうです。日本でそのような話は聞いたことがないという話でした。
秋葉:ROIなどの経営指標(biāo)の數(shù)字をクリアするということに対してやっていかないと、経営として成り立たなくなってしまいます。
橋本:オペレーションが成り立てばいい、というだけではないですよね。
BCPプランにおけるロジスティクスの可能性
橋本:私は、ロジスティクスには二つあると思っています。一つはサプライチェーンにつながるロジスティクスで、もう一つがライフサイクルサポートです。これはメンテナンスから派生してきたもので、プラントシステム等の大型システムを長期的にどうやって維持していくかというところの體系です。製品投資のライフサイクル管理もこの範(fàn)疇に含められるでしょう。フィジカルインターネットのところでサステナビリティが出てきたように、このライフサイクルサポートという考え方がロジスティックスの非常に重要な柱になります。物流センターも取得コストだけではなく。15年20年使って、全體でコストがどうだったのか。何か災(zāi)害が起こったときにダウンしなかったか。そういったことを含めて評価をするべきです。つまり、ロングタームでのマネジメントがきちんとできていないとだめだということですね。わかりやすい身近な例でいえば、車を買うときには、新車か中古車かという選択があります。中古車の方が取得価格は低いけど、5年10年使ったとき、メンテナンスや故障といったことも含めたトータルでは、実は新車のほうが安いこともあるわけです。例えば、ある物流センターの物件は非常に堅(jiān)牢で、地震があっても操業(yè)を続けた。そういったところをきちんと數(shù)値化して選んでもらわないといけません。要するに、ライフサイクル全體を通じた評価とマネジメントが大事なのです。ただ、こうした長期にわたる運(yùn)用?保全データをきちんと取っている場合はまだ多くはないかもしれません。例えば、リート物件についてはきちんとデータを取られていても、それ以外はあまり取れていないなどです。 物流は地域のインフラであるという視點(diǎn)も大切です。自治體とよく話をして、例えば、工場の跡地を物流センターにするとき、雇用をどれくらい生み出せるのか、インフラとの関係はどうなのか、あるいはエネルギーや環(huán)境への影響ははどうなのかまでトータルで考える。これはまさにライフサイクルの戦略を考えているということになると思います?,F(xiàn)在でもこうした點(diǎn)に注力されている企業(yè)はありますが、これからはますますそういったことが必要になってくるでしょう。
秋葉:自治體と話をすることによって、電気、水、排水、人の雇用も含め、生活により寄り添うかたちにしていくということですね。そもそもロジスティクス自體が生活に必須なもので、水や電気と同じように生活を支えているものだと考えると、生活の中にどれだけ入っていくかが非常に重要です。普段の生活の中で、皆當(dāng)たり前のようにこなしていますが、実はそれがかなり疲弊してしまっています。災(zāi)害が起こったとき、店にものが並ばなくなって初めて、物流が大変だと騒ぎますが、逆に、普段が素晴らしいのだと思ってもらえるといいですよね。
橋本:そういうことが見えるようにしないといけません。ロジスティクスにはある種公共のインフラという役割がありますから、うまくシェアしていくことをフィジカルインターネットで考えるべきだと思います。電力、エネルギーの問題も含んでいます。前にも申した通り、フィジカルインターネットの概念の中にはスマートグリッドが入っていて、BCPプランと密接に関係してきます。最近、物流センターでもPV(太陽光発電)とバッテリーを合わせているところをよく見ます。例えば、働いている方の自動(dòng)車をEV化して、いざとなったらその電源を使うこともできますよね。地域のインフラとしての信頼性も上がりますし、場合によっては周辺に電力を提供することもできます。
秋葉:物流施設(shè)自體も、単體ではなく複合の施設(shè)が最近増えてきました。あれだけ堅(jiān)牢な建物ですから、もしも災(zāi)害があったときにはそこに避難できますし、備蓄もあります。PVであれば、電力を數(shù)日間対応することも十分できますよね。 店舗網(wǎng)をどうするかと同じで、物流網(wǎng)をどう作るかを考えたとき、消費(fèi)地に近いかどうかは當(dāng)然重要なポイントです。加えて、BCP対策としてどういう配置をしておくべきかということも非常に重要ですよね。
橋本:これからはBCPプランを必ず考えないといけません。物流センターは、災(zāi)害のときには拠點(diǎn)になります。例えば災(zāi)害時(shí)にはまず水の供給が重要課題です。物流センターによってはそうした重要物資のいくつかを在庫しているわけですから、自治體や荷主と協(xié)定してそうした重要物資については在庫を非常時(shí)には転用できるようにするとか、柔軟に考えるべき課題と思っています。東南海地震の発生確率が30年以內(nèi)に70%~80%と言われているわけですから、ある種國家戦略として考えるべきことかもしれません。フィジカルインターネットの前提はネットワーク全體の在庫狀況の可視化にありますから、このような日本における重要課題への適用という意味でも重要でしょう。
秋葉:ロジスティクスは人の生活を守るために非常に重要なものです。それくらい重要なことなのに、日本では軽視されてきたのが実態(tài)です。
トークセッション ゲスト:學(xué)習(xí)院大學(xué) 経済學(xué)部経営學(xué)科教授 河合亜矢子
- 第1回 物流を知り、理解することから始まる
- 第2回 テクノロジーでネットワーク化し、全體最適を図る時(shí)代
- 第3回 現(xiàn)在の學(xué)生が業(yè)界の中心となる30年後、企業(yè)はどうあるべきかを考えたい
トークセッション ゲスト:セイノーホールディングス株式會(huì)社 執(zhí)行役員 河合秀治
トークセッション ゲスト:SBロジスティクス株式會(huì)社 COO 安高真之
トークセッション ゲスト:大和ハウス工業(yè)株式會(huì)社 取締役常務(wù)執(zhí)行役員 建築事業(yè)本部長 浦川竜哉
トークセッション ゲスト:株式會(huì)社Hacobu 代表取締役CEO 佐々木太郎
トークセッション ゲスト:明治大學(xué) グローバル?ビジネス研究科教授 博士 橋本雅隆
トークセッション ゲスト:株式會(huì)社 日立物流 執(zhí)行役専務(wù) 佐藤清輝
- 第1回 LOGISTEEDで物流の新領(lǐng)域へ
- 第2回 LOGISTEEDの「デジタルプラットフォーム」で次世代ロジスティクスへ
- 第3回 LOGISTEEDのSSCV技術(shù)が物流の世界を拡げていく
トークセッション ゲスト:流通経済大學(xué) 流通情報(bào)學(xué)部 教授 矢野裕児
- 第1回 モビリティを再編し、物流起點(diǎn)のイノベーションを起こす
- 第2回 「その場対応のロジスティクス」から「先を読んだロジスティクス」の世界へ
- 第3回 物流ネットワークの在り方が変われば物流が変わる
トークセッション ゲスト:アスクル株式會(huì)社 CEO補(bǔ)佐室 兼 ECR本部 サービス開発 執(zhí)行役員 ロジスティクスフェロー池田和幸
トークセッション ゲスト:MUJIN CEO 兼 共同創(chuàng)業(yè)者 滝野 一征
トークセッション ゲスト:株式會(huì)社ABEJA 代表取締役社長CEO 岡田陽介
トークセッション ゲスト:株式會(huì)社ローランド?ベルガー プリンシパル 小野塚 征志
トークセッション ゲスト:株式會(huì)社アッカ?インターナショナル代表取締役社長 加藤 大和
スペシャルトーク ゲスト:株式會(huì)社ママスクエア代表取締役 藤代 聡
スペシャルトーク ゲスト:株式會(huì)社エアークローゼット代表取締役社長兼CEO 天沼 聰
- 第1回 お互いのビジネスが「シェアリング」というコンセプトで結(jié)びついた
- 第2回 まずは見ていただいて、シェアリングの世界を感じていただきたい
- 第3回 シェアリング物流のコアで、かつ本質(zhì)的なところは、進(jìn)化すること
秋葉淳一のロジスティックコラム
トークセッション:「お客様のビジネスを成功させるロジスティクスプラットフォーム」
ゲスト:株式會(huì)社アッカ?インターナショナル代表取締役社長 加藤 大和
トークセッション:「物流イノベーション、今がそのとき」
ゲスト:株式會(huì)社Hacobu 代表取締役 佐々木 太郎氏
「CREはサプライチェーンだ!」シリーズ
- Vol.1 究極の顧客指向で「在庫」と「物流資産」を強(qiáng)みとする「トラスコ中山」
- Vol.2 「グローバルサプライチェーン」で食を支える日本水産
- Vol.3 「當(dāng)たり前を地道にコツコツ」実現(xiàn)したヨドバシカメラのロジスティクスシステム
- Vol.4 「新たなインテリア雑貨産業(yè)」を構(gòu)築したニトリホールディングス
- Vol.5 物流不動(dòng)産の価値を上げる「人工知能」が資産価値を上げる
- Vol.6「ロボット」が資産価値を上げる
- Vol.7「人財(cái)」が資産価値を上げる
- Vol.8「ビッグデータ」が資産価値を上げる
- Vol.9 AI、IoTがCRE戦略にもたらすこと
「物流は経営だ」シリーズ
土地活用ラボ for Biz アナリスト

秋葉 淳一(あきば じゅんいち)
株式會(huì)社フレームワークス會(huì)長。1987年4月大手鉄鋼メーカー系のゼネコンに入社。制御用コンピュータ開発と生産管理システムの構(gòu)築に攜わる。
その後、多くの企業(yè)のサプライチェーンマネジメントシステム(SCM)の構(gòu)築とそれに伴うビジネスプロセス?リエンジニアリング(BPR)のコンサルティングに従事。
2005年8月株式會(huì)社フレームワークスに入社、SCM?ロジスティクスコンサルタントとしてロジスティクスの構(gòu)築や改革、および倉庫管理システム(WMS)の導(dǎo)入をサポートしている。
単に言葉の定義ではない、企業(yè)に応じたオムニチャネルを?qū)g現(xiàn)するために奔走中。