- 第1回:施工現(xiàn)場でのゼロエミッションへの挑戦
- 第2回:「住まいと健康」「環(huán)境?CSRの取り組み」
- 第3回:社會(huì)に支持される會(huì)社を目指して
- 第4回:社會(huì)に支持される會(huì)社を目指して
- 第5回:社會(huì)に支持される會(huì)社を目指して
- 第6回:社會(huì)に支持される會(huì)社を目指して
- 第7回:社會(huì)に支持される會(huì)社を目指して
- 第8回:大和ハウス工業(yè)が優(yōu)先的に取り組むべき社會(huì)的課題
- 第9回:大和ハウス工業(yè)が優(yōu)先的に取り組むべき社會(huì)的課題の解決に向けて
- 第10回:女性が活躍できる會(huì)社を目指して
- 第11回:エンドレスハートの価値を高める情報(bào)発信のあり方とは
- 第12回:創(chuàng)業(yè)60周年を迎えた大和ハウス工業(yè)が將來に向けて期待される役割とは
- 第13回:グループの総合力強(qiáng)化に向けて
- 第14回:Daiwa Sakura Aidの深化に向けて
- 第15回:まちの価値を、未來へ
-人と人、人と地域がつながり、未來へ続いていくまちづくり-
第8回 大和ハウス工業(yè)が優(yōu)先的に取り組むべき社會(huì)的課題
本會(huì)議における優(yōu)先順位
本會(huì)議の進(jìn)行
本會(huì)議では 「お客様」「取引先」「NPO?NGO」「従業(yè)員」「株主」「地域社會(huì)」の6グループで選出されたリーダーの皆さまに、各グループで決定した順位を持ち寄り、ディスカッションをしていただきました。
ファシリテーターの小山氏進(jìn)行のもと、各グループのリーダーから順位とその理由をご紹介いただきました(各グループの順位や理由については分科會(huì)の內(nèi)容をご覧下さい)。
その後、順位を「A(1位~4位)?B(5位~8位)?C(9位~12位)※」の三段階に分け、12個(gè)の社會(huì)的課題をどこに配置すべきかを1課題ずつ意見交換しながら順位付けしました。最終的に各グループ、そしてステークホルダーの皆さまの統(tǒng)一見解として順位を決定しました。
※全體の方向性としてA?B?Cの各グループには下記の考え方に該當(dāng)する項(xiàng)目が配置されました。
- A(1位~4位)…社會(huì)の予想を上回る取り組みが期待される。
- B(5位~8位)…十分に取り組んでいるが、更に取り組むことが期待される。(法律規(guī)制以上の取り組み)
- C(9位~12位)…企業(yè)として當(dāng)然に取り組むことが期待される。
順位決定に影響を與えたポイントと決定理由
- 第1位は、社會(huì)的課題に取り組む際に全ての根本となるのは、組織を構(gòu)成する『人材』である。従って、『人材育成』を強(qiáng)化することで他の課題解決にもプラスの影響をもたらす、という考え方に基き「人材育成」を最優(yōu)先課題に位置づけました。
- 第2位?第3位は、住宅メーカーとして地元地域社會(huì)との密接な関係の構(gòu)築や地域貢獻(xiàn)や企業(yè)の成長にも繋がること、また先般の東日本大震災(zāi)への対応といった側(cè)面も考慮し、「地元地域発展のための積極的な関わりや連攜」と「地元地域発展のための投資」の二つの課題に決定しました。
- 第4位は、「人材育成」と関連して、昨今のセクハラ?パワハラの撲滅といった社會(huì)的な狀況もふまえながら、従業(yè)員が能力を発揮できる職場環(huán)境を整備するという側(cè)面を考慮して、「差別撤廃と平等な機(jī)會(huì)提供」に決定しました。
- 第5位から第8位には、既に十分に取り組んではいるが、今後の長期的視野とグローバル展開といった観點(diǎn)から、今後さらに取り組みを強(qiáng)化する必要性があると捉え、環(huán)境分野二項(xiàng)目を含む四つの課題に決定しました。
- 第9位から第12位のカテゴリーには、「製品利用時(shí)における安全の保護(hù)」、「製品販売後のサービス、苦情対応」といった、リーディングカンパニーとして、法令遵守はもちろん、「出來ていて當(dāng)然」といった観點(diǎn)での、社會(huì)的課題に決定しました。但し、消費(fèi)者保護(hù)における法令の改正やグローバル展開といった點(diǎn)も考慮すると、「人権に関わる苦情解決」や「公正な競爭」といった課題も、引き続き緩むことなく取り組んでいくべき、といったご意見もいただきました。
全體総括
當(dāng)社が示した12個(gè)の課題に対し、前提條件の設(shè)定によって、各分科會(huì)でも多種多様な主張があったことが、本會(huì)議でも紹介されました。
その中でも、持続的な企業(yè)の発展と社會(huì)への貢獻(xiàn)が重視され、そのためのキーワードとして「人材育成」を最重要課題とすることに対して、ステークホルダーの皆さまから幅広く賛同がありました。
また、議論の中では、リーディングカンパニーとしての大和ハウスだから、法令や出來て當(dāng)たり前の項(xiàng)目はもちろんのこと、貢獻(xiàn)できる余地が殘されている社會(huì)的課題については今後一層積極的に取り組んでもらいたい、といったご意見をいただきました。
本會(huì)議の結(jié)論を受けての今後の進(jìn)行予定
ステークホルダーの皆さまに決定していただいた12個(gè)の社會(huì)的課題の順位を參考に、當(dāng)社においても重要度を検討し、マテリアリティマップを作成しました。
全體総括
第8回:「大和ハウス工業(yè)が優(yōu)先的に取り組むべき社會(huì)的課題」