- 第1回:施工現(xiàn)場でのゼロエミッションへの挑戦
- 第2回:「住まいと健康」「環(huán)境?CSRの取り組み」
- 第3回:社會(huì)に支持される會(huì)社を目指して
- 第4回:社會(huì)に支持される會(huì)社を目指して
- 第5回:社會(huì)に支持される會(huì)社を目指して
- 第6回:社會(huì)に支持される會(huì)社を目指して
- 第7回:社會(huì)に支持される會(huì)社を目指して
- 第8回:大和ハウス工業(yè)が優(yōu)先的に取り組むべき社會(huì)的課題
- 第9回:大和ハウス工業(yè)が優(yōu)先的に取り組むべき社會(huì)的課題の解決に向けて
- 第10回:女性が活躍できる會(huì)社を目指して
- 第11回:エンドレスハートの価値を高める情報(bào)発信のあり方とは
- 第12回:創(chuàng)業(yè)60周年を迎えた大和ハウス工業(yè)が將來に向けて期待される役割とは
- 第13回:グループの総合力強(qiáng)化に向けて
- 第14回:Daiwa Sakura Aidの深化に向けて
- 第15回:まちの価値を、未來へ
-人と人、人と地域がつながり、未來へ続いていくまちづくり-
第7回 社會(huì)に支持される會(huì)社を目指して
開催概要
平成22年11月23日(火)、當(dāng)社の本社ビルにおいてステークホルダーミーティングを開催しました。
7回目となる今回は、「次世代のエコ住宅“エネルギー自給住宅”について」「生物多様性への取り組み(社會(huì)貢獻(xiàn)活動(dòng)?社有林活用)」「生物多様性への取り組み(木材調(diào)達(dá)基準(zhǔn))」の3テーマについて、當(dāng)社の取り組みや考え方をご説明し、ステークホルダーの方々から率直なご意見を頂きました。
當(dāng)日はたくさんご意見等を頂きましたので、その內(nèi)容をご紹介します。
開催日時(shí)
平成22年11月23日(火) 13:30~17:30
開催場所
大和ハウス工業(yè)(株) 本社ビル2階會(huì)議室
テーマ
- 次世代のエコ住宅“エネルギー自給住宅”について(分科會(huì))
- 生物多様性への取り組み(社會(huì)貢獻(xiàn)活動(dòng)?社有林活用)(分科會(huì))
- 生物多様性への取り組み(木材調(diào)達(dá)基準(zhǔn))(分科會(huì))
ファシリテーター
小山嚴(yán)也氏
関東學(xué)院大學(xué) 経済學(xué)部 教授
參加ステークホルダー(50音順)
合計(jì)23名
お客さま(2名)/企業(yè)擔(dān)當(dāng)者(6名)/取引先(2名)/NPO/NGO(3名)/學(xué)生(4名)/研究?教育機(jī)関(2名)/従業(yè)員(1名)/その他(3名)
安部 佑彌氏
【學(xué)生】
阪南大學(xué)
安藤 淳氏
【研究?教育機(jī)関】
関東學(xué)院大學(xué)
岡田 幸男氏
【その他】
岡野 雅通氏
【企業(yè)擔(dān)當(dāng)者】
株式會(huì)社 島津製作所
加藤 仁一氏
【その他】
柴田 政明氏
【企業(yè)擔(dān)當(dāng)者】
株式會(huì)社エイワット
菅原 絵美氏
【學(xué)生】
大阪大學(xué)大學(xué)院
高木 祐樹氏
【取引先】
株式會(huì)社高木工業(yè)所
竹內(nèi) 光男氏
【企業(yè)擔(dān)當(dāng)者】
東京サラヤ株式會(huì)社
布谷 秀嗣氏
【企業(yè)擔(dān)當(dāng)者】
パナソニック電工株式會(huì)社
橋本 務(wù)太氏
【NPO?NGO】
公益財(cái)団法人世界自然保護(hù)基金ジャパン
濱口 篤司氏
【企業(yè)擔(dān)當(dāng)者】
サラヤ環(huán)境デザイン株式會(huì)社
濱田 義行氏
【お客さま】
本多 清氏
【その他】
株式會(huì)社アミタ持続可能経済研究所
前田 佐保氏
【NPO?NGO】
NPO法人関西國際交流団體協(xié)議會(huì)
松野 隆一氏
【NPO?NGO】
NPO法人まちづくりネット熊取
宮垣 慶子氏
【従業(yè)員】
総合技術(shù)研究所
山田 康晴氏
【學(xué)生】
関西學(xué)院大學(xué)
山地 隆行氏
【取引先】
株式會(huì)社山地建設(shè)
吉浦 剛史氏
【學(xué)生】
びわこ成蹊スポーツ大學(xué)
その他3名