バックオフィスのデジタル化
當(dāng)社では、「働き方改革」の取り組みによる長(zhǎng)時(shí)間労働の削減や、より付加価値の高い業(yè)務(wù)へのリソースのシフトを目的に、RPA(*1)を?qū)毪筏皮い蓼埂?016年度からパイロット運(yùn)用を始め、2017年7月にはガバナンス強(qiáng)化のため情報(bào)システム部?jī)?nèi)にRPAチームを設(shè)置し、情報(bào)システム部員の內(nèi)製によるロボット開(kāi)発を行ってきました。管理部門(mén)の定型間接業(yè)務(wù)代行ロボットや営業(yè)支援ロボット、最近ではコンプライアンス強(qiáng)化支援のロボットなど、製作したロボット數(shù)は累計(jì)310體となっています。また、2020年度からはグループ會(huì)社への展開(kāi)を進(jìn)め、現(xiàn)在、グループ會(huì)社に対する支援?開(kāi)発は6社となり、合計(jì)19體のロボットが稼働しています。
2019年7月に開(kāi)催した當(dāng)社グループ向けカンファレンス「RPAサミット」後、當(dāng)社グループへのロボット派遣の仕組みを構(gòu)築し、2020年度から本格的にグループ展開(kāi)を始動(dòng)しています。グループ會(huì)社が単獨(dú)でRPAを?qū)毪工腚Hの技術(shù)やコスト面での課題を解決し、內(nèi)製化によりこれまで蓄積した経験とノウハウを活用。ロボットが稼働した時(shí)間をロボットの時(shí)給と掛け合わせ、ロボットが働いた時(shí)間だけ費(fèi)用を負(fù)擔(dān)する従量課金サービスを?qū)g現(xiàn)しました。
RPAは、これまで人が行っていた定型業(yè)務(wù)の自動(dòng)化が対象範(fàn)囲でしたが、最近では基幹システムとSaaS(*2)間、あるいは異なるSaaS間でのデータ連攜でも活用が広がっています。當(dāng)社でも業(yè)務(wù)基幹システムとSaaSとの連攜ロボットが開(kāi)発の主體となってきており、RPAは個(gè)々のラストワンマイル(*3)の業(yè)務(wù)を自動(dòng)化するだけではなく、AIやクラウドサービスと連攜して、バリューチェーン全體の自動(dòng)化を可能にするまで進(jìn)化しています。また、スピード感が求められるDX推進(jìn)活動(dòng)は、內(nèi)製によるRPA開(kāi)発の「関係者間の対話が社內(nèi)中心であるため、コミュニケーションを迅速に行える」、「業(yè)務(wù)に精通した擔(dān)當(dāng)者と対話しながら開(kāi)発を行える」、「開(kāi)発のノウハウを集約?蓄積できる」といった利點(diǎn)を活かすことで効率的に進(jìn)めることができています。人財(cái)育成の観點(diǎn)においても、開(kāi)発者だけではなく、利用ユーザーのデジタル人財(cái)育成にもつながっています。2021年からはCoE(統(tǒng)制部隊(duì))(*4)とデジタルファクトリー(開(kāi)発?運(yùn)用部隊(duì))を分けることで、さらなる開(kāi)発スピードの向上に挑戦しています。
図1:効果額と業(yè)務(wù)削減時(shí)間
(*1)RPA(Robotic Process Automation):これまで人間がコンピュータ上で行っている定型作業(yè)をロボットで自動(dòng)化する仕組み
(*2)SaaS(Software as a Service):クラウドサーバにあるソフトウェアをインターネットを経由して利用できるサービス
(*3)ラストワンマイル:顧客にモノ?サービスが到達(dá)する最後の接點(diǎn)
(*4)CoE(Center of Excellence):ベストプラクティスとツールが配備された専門(mén)組織のこと