DX推進(jìn)を支える組織體制
當(dāng)社では、「働き方改革」の取り組みによる長(zhǎng)時(shí)間労働の削減や、より付加価値の高い業(yè)務(wù)へのリソースのシフト、ワークライフバランスの確立など、定型的で負(fù)荷の高い業(yè)務(wù)の自動(dòng)化を目的に、RPA(*1)により従來(lái)の業(yè)務(wù)品質(zhì)や効率を高め、事業(yè)の競(jìng)爭(zhēng)力強(qiáng)化に戦略的に活用することをビジョンとし、RPAへの取り組みを開始しました。全世界で猛威を振るい、私たちの生活や働き方に大きな影響を及ぼした新型コロナウイルス感染癥(COVID-19)の出現(xiàn)により、テレワークが加速し、RPAを活用する必要性は一段と高まっています。
2020年度には、出社を前提としない業(yè)務(wù)フローを確立させるなかで、RPAによって社內(nèi)に殘る多くの手作業(yè)の業(yè)務(wù)をデジタル化しました。時(shí)間や場(chǎng)所にとらわれない柔軟な新しい働き方の実現(xiàn)に向け、これまで以上にガバナンスを効かせながら、RPAの継続的な業(yè)務(wù)改善とさらなる生産性の向上に取り組んでいきます。(図1)
(*1)RPA(Robotic Process Automation):これまで人間がコンピュータ上で行っていた定型作業(yè)をロボットで自動(dòng)化する仕組み
図1:RPAロードマップ
當(dāng)社では2016年度からRPAのパイロット運(yùn)用を始め、2017年度7月にはガバナンス強(qiáng)化のため情報(bào)システム部?jī)?nèi)にRPAチームを設(shè)置し、情報(bào)システム部員の內(nèi)製によるロボット開発を行ってきました。管理部門の定型間接業(yè)務(wù)代行ロボットや、情報(bào)システム部員の運(yùn)用負(fù)荷低減ロボットからはじまり、その後は営業(yè)支援ロボット、最近では工場(chǎng)ものづくり部門やコンプライアンス強(qiáng)化支援のロボットなど、製作したロボット數(shù)は累計(jì)300體となっています。また、2020年度からはグループ會(huì)社への展開を進(jìn)め、當(dāng)社だけではなく、グループ會(huì)社においてもRPAによるメリットを享受し、當(dāng)社グループの業(yè)務(wù)効率化と生産性向上にも取り組んでいます。
情報(bào)システム部員の內(nèi)製によるロボット開発は、開発を行う情報(bào)システム部門にとどまらず、グループ會(huì)社も含めた利用ユーザー部門と協(xié)働する開発活動(dòng)とRPA導(dǎo)入後の継続的改善により、當(dāng)社のDXデジタル人財(cái)育成にも一歩踏み出しています。今後もRPA內(nèi)製開発のノウハウとナレッジを活かし、ガバナンスを効かせながら當(dāng)社グループ全體の業(yè)務(wù)効率化や生産性向上を展開していきます。(図2)
図2:RPA導(dǎo)入と継続的改善
2018年10月にRPA製作部員を?qū)熑位贰€(gè)人情報(bào)や機(jī)密情報(bào)の取り扱いなど、よりセキュリティリスクに考慮した製作體制の強(qiáng)化と開発工期の短縮を進(jìn)めてきました。2019年3月には、內(nèi)製開発を進(jìn)めるなかで気付いた脆弱性や開発運(yùn)用上の課題をもとに、當(dāng)社グループでのロボット開発運(yùn)用の標(biāo)準(zhǔn)となる「大和ハウスRPAハンドブック」を第2版に改訂しました。その展開範(fàn)囲をグループ會(huì)社にまで広げ、開発したロボット事例や開発指針、セキュリティリスクに対する注意點(diǎn)を記載し、さらなるロボットの品質(zhì)向上に努めています。
また、2019年7月に開催した當(dāng)社グループ向けカンファレンス「RPAサミット」後、當(dāng)社グループへのロボット派遣の仕組みを構(gòu)築し、2020年度から本格的にグループ展開を始動(dòng)しています。グループ會(huì)社が単獨(dú)でRPAを?qū)毪工腚Hの技術(shù)面やコスト面での課題を解決するため、內(nèi)製化によりこれまで蓄積した経験とノウハウを活用。ロボットが稼働した時(shí)間をロボットの時(shí)給と掛け合わせ、ロボットが働いた時(shí)間だけ費(fèi)用を負(fù)擔(dān)する従量課金サービスを?qū)g現(xiàn)しました。現(xiàn)在、グループ會(huì)社に対する支援?開発は5社となり、合計(jì)19體が稼働しています。今後もRPA內(nèi)製開発のノウハウとナレッジを活かし、當(dāng)社だけではなくグループ全體の業(yè)務(wù)効率化と生産性向上を展開していきます。
今後は引き続きロードマップに沿って、AIなど他のITテクノロジーとの組み合わせによるRPAの高度化を進(jìn)めていきます。その代表的な事例であるRPAとAI-OCR(*2)の連攜では、パソコンを使った作業(yè)の自動(dòng)化に加え、文字データを自動(dòng)で読み取りデジタルデータ化することが可能になりました。OCRと組み合わせることで、紙帳票からデータを抽出し、データ入力?集計(jì)?加工?アウトプットといった一連の業(yè)務(wù)を自動(dòng)化しています。さらに、AIを搭載したAI-OCRは、文字認(rèn)識(shí)率の向上や非定型帳票への対応などOCRの精度が大幅に向上しており、より一層の作業(yè)効率アップが期待できます。
RPAは、これまで人が行っていた定型業(yè)務(wù)の自動(dòng)化が対象範(fàn)囲でしたが、最近では基幹システムとSaaS(*3)間、あるいは異なるSaaS間でのデータ連攜でも活用が広がっています。當(dāng)社でも業(yè)務(wù)基幹システムとSaaSとの連攜ロボットが開発の主體となってきており、RPAは個(gè)々のラストワンマイル(*4)の業(yè)務(wù)を自動(dòng)化するだけではなく、AIやクラウドサービスと連攜して、バリューチェーン全體の自動(dòng)化を可能にするまで進(jìn)化しています。
また、スピード感が求められるDX推進(jìn)活動(dòng)は、內(nèi)製によるRPA開発の「関係者間の対話が社內(nèi)中心であるため、コミュニケーションを迅速に行える」、「業(yè)務(wù)に精通した擔(dān)當(dāng)者と対話しながら開発を行える」、「開発のノウハウを集約?蓄積できる」といった利點(diǎn)を活かすことで効率的に進(jìn)められます。人財(cái)育成の観點(diǎn)においても、開発者だけではなく、攜わった利用ユーザーのデジタル人財(cái)育成にもつながっています。
さらに2021年からはCoE(統(tǒng)制部隊(duì))(*5)とデジタルファクトリー(開発?運(yùn)用部隊(duì))を分けることで、さらなる開発スピードの向上に挑戦しています。
(*2)AI-OCR(Artificial Intelligence Optical Character Recognition):AI技術(shù)を取り入れた光學(xué)式文字読み取り裝置
(*3)SaaS(Software as a Service):クラウドサーバにあるソフトウェアをインターネットを経由して利用できるサービス
(*4)ラストワンマイル:顧客にモノ?サービスが到達(dá)する最後の接點(diǎn)
(*5)CoE(Center of Excellence): ベストプラクティスとツールが配備された専門組織のこと
図3:RPA導(dǎo)入によって得られた効果額と業(yè)務(wù)削減時(shí)間