インタビュー等
DXが聲高に唱えられてから時間が経っていますが、なかなか受け入れられていない、成果や実績がわかりにくい印象があります。その原因はDXが自分の思い、意識に上っていないからです。DXとは、「えっ、そんな方法があったのか!」という驚き?共感?気付き、といった“意識の変化”=“やり方を変える勇気”だと言えます。當社においても、私は機會があるごとに、“やり方を変える勇気”を助けるテクノロジー(AI、ビッグデータ、5G等)がどんどん進展しているし、外部の好事例を活用できるのでDX推進に心配は無用と進言しています。しかし、社內でも會社や事業本部全體のDX像が見えない、という聲を聞きます。
第7次中期経営計畫では3つの経営方針を実現するため、8つの重點テーマが明示されています。そのひとつのテーマである「DX」は、すべての経営方針の橫串を通す重要な位置にあり、具體的には①顧客體験価値の向上、②サプライチェーン進化、そして③技術基盤の強化、を挙げています。さらに、それぞれが因數分解されて、データ統合基盤の構築、建設DXのさらなる進化、建築工業化×DXによる業界全體の課題解決など、大きな道筋が示されています。そして現在、全社DXタスクフォースの場で、各事業本部を巻き込んで、現場に直結したDX推進の検討が積極的に動き出しています。全體のDXの動きがわかるようになってきました。
社外取締役 吉澤 和弘
日本電信電話公社入社後、(株)NTTドコモ代表取締役社長、取締役。
現在は(株)NTTドコモ相談役、ソニーフィナンシャルグループ(株)社外取締役、パーソルホールディングス(株) 社外取締役。
DXの対象は広範囲で、かつ項目は多岐にわたるため、すべての施策を同時に実現することはできません。そこに社員の皆さんの不安があるのではないでしょうか。全體が見えることと全體を同時に実現することを混同してはなりません。できる項目から著実にやっていく、優先順位をつけて次の項目との連攜をしっかり考慮に入れて実行していくことが重要です。まず、現場に深く入り込んで共感し、現場に隠れたニーズや思いを引き出して、関係者とテクノロジーをつなぐことで新たな価値を創造することです。その活動の繰り返しがDXの推進です。推進の継続こそが、事業の持続的成長につながり、當社の?生きる歓びを分かち合える世界の実現?という価値創造をもたらすのです。
DXは、意識の改革であり、當社の未來を切り拓く最大の戦略です。DXを自分の思い、意識に上らせていきましょう。そのために、DXリテラシー教育を積極活用して、人とテクノロジーをつなぐことで新しい価値を生み出す「DX人財」を多く輩出することです。さらには、オープンマインドと共創によりイノベーションを起こし、當社が業界全體のDXを牽引していけるよう、私も盡力したいと思います。