感謝を未來へ?いま、伝えたい想い?
宇都宮支店 建築営業所日高 達也
大和ハウス社員が、これまでの業務を通じて
感じた感謝の想いを
思い出深いエピソードと
ともに語る特別インタビュー。
宇都宮支店 建築営業所日高 達也
2019年に入社し、宇都宮支店に配屬。栃木県內を中心に、工場?事務所?倉庫などの建築営業を擔當する。
新人の頃は新規開拓営業として、栃木県內を中心に多くの企業を直接訪問していました。一度訪問するだけで仕事をいただけるわけではありませんし、20代前半の新人社員が、知識や経験に雲泥の差がある経営者の方と関係を構築するのはなかなか難しいもの。「石の上にも3年」というように地道な営業を続ける必要がありますが、新規のお客さまから仕事をいただけた際は、やはり営業のやりがいを感じます。
新人の頃から営業を続けてきたお客さまから、數年を経てお聲がけいただき、2024年12月に事務所の建替え工事を発注いただきました。長い時間をかけてお客さまとの関係を築いた結果でいただけたお仕事だったので感謝の気持ちでいっぱいになりました。「営業や設計擔當者が若くてスピード感があり、熱意を持って仕事をしてくれているのが決め手でした」と営業冥利に盡きる言葉を頂戴し、今後のキャリアの中でもこうした言葉を多くもらえるよう頑張りたいと思った瞬間でした。
建物の引き渡しを終えると関係が終了するのではなく、そこからがお客さまとの本當の意味で長いお付き合いの始まりとなります。そのつながりを大切にしながら今後も仕事を続けていきたいと思っています。
入社して3年目くらいの頃、當時の所長からいつも言われていた「つねに周りに感謝をして仕事をしなさい」という言葉。私が建築営業の仕事をする上で、今でも大切にしている言葉です。
お客さまに対しては営業が主役として説明をしますが、設計をはじめ構造や意匠を擔當する方々の知恵や工夫がなければ図面は完成しませんし、最高の提案もできません。工事に入れば現場を管理してくれる方がいて、各工程を受け持ってくださる協力會社の皆さんがいるからこそ建物が完成する。営業の私には技術的な能力があるわけではないので、周りで動いてくださる方への感謝の気持ちがないとプロジェクトをうまくまとめることはできません。
営業の後輩たちにも、周りが動いてくださることに感謝するように、と伝えています。自分たちが感謝の気持ちを持って仕事をすれば、いずれその感謝は自分のところに返ってくるはず。私もまだまだ経験が淺いので後輩たちに良い背中を見せられているのかわかりませんが、これからの世代にも感謝することへの想いを引き継いでいきたいです。