バリューチェーンのデジタル化
建設(shè)業(yè)界のリーダーとして、DXの推進(jìn)により働く人にとって
さらに魅力的な仕事となるよう、
建設(shè)現(xiàn)場における働き方の抜本的改革に挑戦しています
上席執(zhí)行役員(技術(shù)統(tǒng)括本部副本部長)
河野 宏
デジタルと人の融合で「建設(shè)業(yè)の働き方改革」
當(dāng)社は、將來の建設(shè)業(yè)界の技術(shù)者?技能者の減少を課題と捉え、2019年より「現(xiàn)場の無人化?省人化」をキーワードにデジタルコンストラクションプロジェクトを発足させました。第6次中期経営計(jì)畫終了時の2021年度末には、建設(shè)プロセスのデジタル化推進(jìn)により、生産性を30%向上させることを數(shù)値目標(biāo)としています。
建設(shè)業(yè)界のリーダーとして、DXの推進(jìn)により働く人にとって魅力的な仕事となるよう、建設(shè)現(xiàn)場における働き方の抜本的改革に挑戦していきます。また、かつての“3K”のイメージを変え、將來の建設(shè)業(yè)界を擔(dān)う若い世代が「働きたい」「働きがいがある」現(xiàn)場を目指し、デジタルコンストラクションプロジェクトを通じて、その在り方を追求していきます。
當(dāng)社では、現(xiàn)場関係者の施工情報共有や業(yè)務(wù)の効率化を目的として、施工擔(dān)當(dāng)者全員にスマートフォンやタブレットを配布し、全國の施工現(xiàn)場約2,700件に定點(diǎn)カメラを設(shè)置しています。また、住宅事業(yè)本部では全國の地區(qū)母店12カ所にスマートコントロールセンター(SCC)を設(shè)置し、各地區(qū)の現(xiàn)場狀況の確認(rèn)や災(zāi)害時の指令拠點(diǎn)として活用しています。
2021年5月より、住宅事業(yè)本部?賃貸住宅事業(yè)本部で施工現(xiàn)場ごとの情報を一元化した「物件ポータルサイト」の運(yùn)用を開始しました。このサイトでは、施工現(xiàn)場ごとの「図面」、施工現(xiàn)場に設(shè)置した「カメラ畫像」、関係者間の「チャット」などのデジタル情報を一元化します。「管理者」「施工擔(dān)當(dāng)者」「協(xié)力會社」などの現(xiàn)場関係者は離れた場所から現(xiàn)場映像を共有します。さらに、スマートフォンやタブレットを利用することで、「打ち合わせ」「指示」「確認(rèn)」がいつでも?どこからでも可能になりました。また、図面変更や安全などに関する重要な通知を関係者と共有し、情報の共有漏れや遅延を防いでいます。
定點(diǎn)カメラに関しても、これまでは各社のクラウドサービス単位で閲覧していましたが、データ連攜を行い、複數(shù)の會社の現(xiàn)場映像を一つのマルチ畫面で確認(rèn)できる「統(tǒng)合ビデオ管理システム」の運(yùn)用を始めました。これにより、用途に関わらず全國の施工現(xiàn)場の映像が集約?保存され、管理者?施工擔(dān)當(dāng)者?協(xié)力會社は統(tǒng)一された畫面確認(rèn)が可能になりました。(図1)
図1:統(tǒng)合ビデオ管理システムイメージ
これらのスマートコントロール基盤を活用することで、これまで以上に施工現(xiàn)場での業(yè)務(wù)効率や安全性の向上が図れるようになりました。例えば、複數(shù)の施工現(xiàn)場を兼任している戸建住宅の施工擔(dān)當(dāng)者は、すべての朝禮に參加することが物理的に困難でした。そのため、現(xiàn)場の職長に朝禮の指揮を依頼したり、隨時連絡(luò)を取ったりすることで代用していました。しかし、遠(yuǎn)隔にある複數(shù)の現(xiàn)場をオンラインでつなぐことで、現(xiàn)場と同時に朝禮を?qū)g施し、當(dāng)社からの安全指示や作業(yè)間連絡(luò)調(diào)整など災(zāi)害防止に向けた安全巡視事項(xiàng)の周知ができるようになりました。
また、これまでは本社部門にいる安全管理者の施工現(xiàn)場巡視による安全教育は、施工現(xiàn)場までの移動の負(fù)擔(dān)によって実施時期や回數(shù)に制限がありました。しかし、カメラ映像による遠(yuǎn)隔臨場によって離れた場所からでもペーパーレスで安全指導(dǎo)を行えるようになり、地方の施工現(xiàn)場と本社部門をつないだ「チームでの安全管理」が可能になりました。(図2)
臺風(fēng)などの自然災(zāi)害が予想されるエリアに対しては、複數(shù)の施工現(xiàn)場の狀況をカメラ映像で確認(rèn)して不安全箇所を予測し、遠(yuǎn)隔から物件ポータルサイトを通じて確認(rèn)指示を出して関係者で共有します。また、映像記録や指示事項(xiàng)を保存することで、後日、安全確認(rèn)の検証が可能になり、さらに適切な安全対策実施につなげています。今後は、気象庁や行政のハザードマップなどのオープンデータや蓄積された過去の災(zāi)害被害データを連攜させることで、自然災(zāi)害予想エリアにある施工現(xiàn)場に対し、未然防止の観點(diǎn)からより精度の高い安全指示?対策の実施を目指します。
図2:安全管理でのスマートコントロール環(huán)境の活用イメージ
これまで施工現(xiàn)場の管理業(yè)務(wù)には勘と経験に基づく判斷が多く存在し、適切な判斷を下すためには多くの経験を積むか、経験豊富な技術(shù)者に確認(rèn)をすることが必要でした。しかし、過去や現(xiàn)在稼働している施工現(xiàn)場情報を蓄積し、「ダッシュボード」による見える化?分析をすることで、環(huán)境変化に対応したスピード感のある判斷を行えるようになりました。
例えば、施工現(xiàn)場で実施する朝禮時に、これまでの施工現(xiàn)場での災(zāi)害情報をもとに、當(dāng)日の工程や気象狀況などに応じた「起こりやすい災(zāi)害」を提示して、より的確な注意喚起を行っています。また、過去の現(xiàn)場での不足材データを収集し、「建物商品」「部品材」「原因」「起因部門別」などで分析し、その分析に基づいて課題解決に向けた施策立案や日々の業(yè)務(wù)確認(rèn)を行っています。
今後、まずは「工程」「安全」「品質(zhì)」「コスト」「環(huán)境」など、これまで散在している情報を一元的に把握可能にして、ものづくりのプロセスにおける生産性向上を目指します。最終的には、施工現(xiàn)場情報だけではなく建物データや経営データとも連攜させ、ものづくりの現(xiàn)場と経営をリアルタイムに可視化し、データに基づく経営判斷のサポートができる仕組みづくりを目指します。(図3)
図3:ダッシュボードを活用した施工現(xiàn)場の管理
デジタルコンストラクションプロジェクトでは、將來の技能者不足およびさらなる安全遵守や建物の品質(zhì)向上を目指して、施工作業(yè)での積極的なロボティクスやIoT機(jī)器の活用を進(jìn)めています。例えば掘削作業(yè)を行う際に、掘削深度の確認(rèn)を人の目で行うことには危険が伴い、正確な掘削作業(yè)を行うためにはオペレーターの熟練した技術(shù)が必要でした。しかし、マシンガイダンスを活用することで位置情報とBIM情報を連攜させ、オペレーターはモニター畫面のガイドを確認(rèn)しながら重機(jī)を操作できるため、熟練した技術(shù)が不要になります。今後はさらに重機(jī)を制御することで、計(jì)畫通りの掘削深度で作業(yè)が自動的に行われ、施工作業(yè)の品質(zhì)をデジタルデータで取得することが可能になります。また、そのデータをBIMに戻し、AIやビックデータ解析などにより維持?継続していきます。
デジタルコンストラクションプロジェクトでは、企畫~施工現(xiàn)場から得られるさまざまな情報を収集?蓄積し、市場データや経営データと連攜させてSCCで経営判斷をしていく未來を描いています。
現(xiàn)在のステップ1では、設(shè)計(jì)BIMの完成、施工現(xiàn)場でのデジタルデータの収集、カメラを用いたSCCでの遠(yuǎn)隔管理という位置にいます。ステップ2になるとそれらのデータを連攜させ、ステップ3ではデータを融合させて分析?活用につなげます。
當(dāng)社は今後もデジタルデータの融合による事業(yè)変革を目指し、建設(shè)業(yè)におけるDXを?qū)g現(xiàn)していきます。(図4)
図4:未來の建設(shè)現(xiàn)場イメージ
(*1)JIT:ジャストインタイム