ここ數(shù)年、大きな自然災(zāi)害が相次いだという印象をお持ちの方も多いのではないでしょうか。地震や臺(tái)風(fēng)といった生活を脅かす災(zāi)害の発生頻度が高い日本。住宅の購入を考えるなら、災(zāi)害に備えて建物や家財(cái)に掛ける保険について前もって知っておきたいものですね。今回は地震保険について取り上げます。地震保険の內(nèi)容から意外な側(cè)面まで、専門家にお伺いしました。

アドバイスいただいた方
上野 洋さん
大和ハウスインシュアランス株式會(huì)社
営業(yè)統(tǒng)括部 営業(yè)推進(jìn)?企畫グループ
①ちょっと特別な保険!?「地震保険」の仕組みを知ろう
東日本大震災(zāi)以降、熊本地震、大阪北部地震、北海道膽振東部地震など、日本は毎年のように大きな地震に見舞われています。今後も予斷を許さない狀況なのはもちろんのこと、まだ発生していない南海トラフ地震といった未曾有の大地震にも注意する必要があります。いつ、どこで、どれくらいの大きさで発生するのか分からないのが地震です。予測できないからこそ、有効な備えの一つとして保険に加入しておきたいものです。
地震保険は地震?津波?噴火による損害を補(bǔ)償します。



ちなみに、地震による火災(zāi)は火災(zāi)保険では補(bǔ)償されないので注意が必要です。地震後、通電のため家電がショートして火災(zāi)が発生した場合など、間接的に地震に起因する火事も、火災(zāi)保険の補(bǔ)償外です。
地震保険は単獨(dú)では入れず、必ず火災(zāi)保険とセットで加入するよう法律で定められています。その理由は、地震保険は國が補(bǔ)償責(zé)任を負(fù)う特別な保険だからです。
地震は発生の予測がつかない上、被害が広範(fàn)囲に及び、被害額が甚大になります。一度起きてしまうと民間の保険會(huì)社ではまかないきれないので、地震保険は國と民間が共同で運(yùn)営しています。
地震保険の目的は「被災(zāi)した人々の生活を安定させること」。そのため、補(bǔ)償対象は住居として使われている建物か、住居の中にある家財(cái)のみに限られます。住居以外の事務(wù)所や店舗?工場は加入できません。また、どの保険會(huì)社で入っても地震保険の補(bǔ)償內(nèi)容や保険料は一緒です。
保険期間に関しては、地震の危険度に関する評価が年々変わるため、1~5年と短めに設(shè)定されています。
地震保険の付帯率は、火災(zāi)保険加入者の6割強(qiáng)(2017年現(xiàn)在。出典/損害保険料率算出機(jī)構(gòu)「地震保険の契約件數(shù)?世帯加入率?付帯率の推移」より)。1995年の阪神?淡路大震災(zāi)以降、年々加入者が増えています。
②地震保険特有の保険金支払い方法
地震保険では最大でも火災(zāi)保険金額の50%までしか補(bǔ)償されません。補(bǔ)償限度額も建物5,000萬円、家財(cái)1,000萬円と限定されています。前述の通り、目的は生活の復(fù)舊なので、実際の損害を補(bǔ)償する火災(zāi)保険とは異なるのです。(ただし、地震による火災(zāi)の損害で、地震保険でカバーできる範(fàn)囲50%を超える部分を補(bǔ)償する特約を用意している保険會(huì)社もあります。)
地震保険では、保険金を迅速かつ公正に支払うため、保険の対象(建物または家財(cái))に生じた損害の程度に応じて損害區(qū)分を4つに分けています。區(qū)分ごとに保険金額の一定割合が支払われます。一部損より細(xì)かい被害については、保険金は支払われません。また、いずれも時(shí)価払いとなります。
※「時(shí)価払い」とは同等の建物を新たに建てる、または購入するのに必要な金額から、経過年數(shù)や使用による消耗分を差し引いた保険金額を支払うこと。
損害區(qū)分と保険金の支払割合

損害區(qū)分の認(rèn)定基準(zhǔn)

③地震保険加入時(shí)のチェックポイント
地震保険料を安く抑えるには?
地震保険には建物の免震?耐震性能や建築年月等に応じた保険料の割引制度があります。保険料を減らすには、耐震性?耐久性に優(yōu)れた家を建てること。また、長期契約や一括払いによる割引もあります。
ダイワハウスの住まいの場合
標(biāo)準(zhǔn)仕様で住宅性能表示制度の耐震等級(jí)3をクリアし、50%の割引対象となります。

ダイワハウス xevoΣ(ジーヴォシグマ)
自宅が店舗を兼ねている場合は補(bǔ)償される?
店舗兼住宅、事務(wù)所兼住宅等、いわゆる併用住宅の場合は住居部分だけ抜き出して保険を掛けることができないため、全體で契約を行う必要があります。
この場合、建物の店舗部分、住居部分問わず補(bǔ)償されます。
④被害を受けたらまず保険代理店へ連絡(luò)
実際に火災(zāi)保険や地震保険で補(bǔ)償されると考えられる被害を受けたら、修理に取り掛かる前に保険代理店または保険會(huì)社に連絡(luò)しましょう。その後、修理業(yè)者からの見積り金額を提示すると、保険會(huì)社が支払認(rèn)定額を算出します。支払認(rèn)定額の算出をまたず、被害狀況を?qū)懻妞藚Г幛片F(xiàn)場の片づけを始めてしまう人も多いようですが、まずは保険代理店の指示を仰ぐのが賢明です。
ダイワハウスのオーナーさまの場合
オーナーさま専用の保険を扱う保険代理店の大和ハウスインシュアランスでご契約の場合は、ダイワハウスサポートデスク(0120-810-641)か大和ハウスインシュアランスのいずれかにご一報(bào)を入れていただければ対応いたします。グループ會(huì)社內(nèi)で連攜するため、點(diǎn)検、修理、補(bǔ)修、保険金の支払いまで窓口を一本化でき、オーナーさまがあちこちに連絡(luò)を取る必要がありません。災(zāi)害によって保険証書を紛失した場合も、保険の加入內(nèi)容などの確認(rèn)がスムーズです。
保険會(huì)社により補(bǔ)償內(nèi)容は異なります。実際にご加入の際には、改めて各社の商品パンフレット、重要事項(xiàng)説明書等にてご確認(rèn)をお願(yuàn)いします。
あいおいニッセイ同和損害保険株式會(huì)社 (2018年12月承認(rèn)) B18-103708
東京海上日動(dòng)火災(zāi)保険株式會(huì)社 (2018年12月承認(rèn)) 18-T06924
災(zāi)害に備える!住まいの保険〈火災(zāi)〉〈水災(zāi)〉〈地震〉
関連リンク