メニュー
(特長(zhǎng))
吉野山の桜は固有種のシロヤマザクラが中心で、赤い葉っぱをつけた後に花を咲かせます。
(由來)
吉野の桜は約1300年前、修験道の開祖?役行者(えんのぎょうじゃ)が山桜の木にご本尊蔵王権現(xiàn)(ざおうごんげん)を刻んだことから、御神木として崇められ、祈りを込めて植えられてきたと伝えられています。
そして、そこに住む人々が代々、大切に守ってきました。
その數(shù)、現(xiàn)在約3萬本といわれ、そのほとんどが“シロヤマザクラ”です。
ヤマザクラは日本の野生の代表的な種で、観賞用として江戸時(shí)代に誕生した“ソメイヨシノ”とは異なり、壽命が長(zhǎng)く大木になることで知られています。
671 | 役行者が金峯山上(大峯山)で蔵王権現(xiàn)を感得し、その姿を桜の木で刻んだと伝えられる。 |
---|---|
701 | 持統(tǒng)天皇、この年までに三二回も吉野に行幸。 |
900 | 宇多法皇、この年と延喜五(九〇五)年に金峯山に參詣。 |
960 | 內(nèi)裏炎上。そのあと吉野山の桜が紫宸殿前に植えられる(左近の桜) このころまでに「金御嶽」として、金峯山の黃金埋蔵伝説が生まれる。 |
1007 | 藤原道長(zhǎng)が御嶽詣(金峯山詣)をし、金峯山山上に経塚を築く。 |
1049 | 藤原頼道が御嶽詣 |
1092 | 白川法皇が御嶽詣 |
1140 | 平忠盛が金峯山に鐘(三郎鐘=重文)を寄進(jìn)。このころ西行が來て寓居する。 |
1185 | 源義経らが吉野山に潛伏。靜御前が捕らえられ、鎌倉に送られる。 |
1226 | 如意輪寺の蔵王権現(xiàn)像(重文)が造られる。 |
1251 | 水分神社玉依姫神像(國(guó)寶)が造られる。 |
1332 | 大塔常護(hù)良親王が吉野に城郭を構(gòu)築し、倒幕の兵を挙げる。 |
1333 | 鎌倉幕府軍が攻め寄せ、護(hù)良親王ら高野山に難を避ける。 村上義光?義隆父子が討ち死に。吉野山ほほ全焼。 |
1336 | 後醍醐天皇が吉野山に潛幸。南北朝の対立が始まる。 吉水院宗信らが後醍醐天皇を迎え、吉水院(現(xiàn)在の吉水神社)を行在所とし、ついで実城寺(金輪王寺)を皇居と定める。 |
1338 | 仁王門(國(guó)寶)の金剛力士像(阿形?県文)が造られる。 |
1339 | 後醍醐天皇崩御。塔尾山(如意輪寺本堂の裏手)に葬られる。 仁王門の金剛力士像(吽形、県文)が造られる。 |
1347 | 楠木正行が後村上天皇に最後の別れを告げるために參內(nèi)、後醍醐天皇陵に詣でたのち四條畷へ出陣 |
1348 | 足利方の高師直軍が攻め寄せ、後村上天皇ら賀名生(西吉野村)に難を避ける。吉野山ほぼ全焼。 |
1471 | 蔵王堂正面の銅燈龍(重文)が寄進(jìn)される。 |
1553 | 三條西公條が來て?吉野詣?dòng)?を著す。 |
1578 | 摂津平野の豪商末吉勘兵衛(wèi)が桜の苗一萬本を寄進(jìn)する。 このころから、參詣の人々による桜の獻(xiàn)木植樹が盛んとなる。 |
1592 | このころ現(xiàn)在の蔵王堂(國(guó)寶)が再建される。 |
1594 | 豊臣秀吉が、豊臣秀次?徳川家康?前田利家?伊達(dá)政宗らを引き連れ吉野で大花見をする。 |
1595 | 豊臣秀吉、金峯山寺に寺領(lǐng)寄進(jìn)の朱印狀をあたえる。 |
1604 | 豊臣秀頼、水分神社社殿(重文)?安禪寺(廃寺)?大橋などを修復(fù)。このころから庶民の山上參り(大峯山參り)が、ますます盛んとなる。 |
1874 | 神仏分離政策により、蔵王堂などが強(qiáng)制的に神社に改められる。 |
1886 | 蔵土堂が仏堂に復(fù)帰する。 |
1924 | 吉野山が史跡及び名勝に指定される。 |
1928 | 現(xiàn)在の吉野駅まで鉄道が延長(zhǎng)される。 |
1936 | 吉野熊野國(guó)立公園に指定される。 |
2004 | ユネスコ世界文化遺産「紀(jì)伊山地の霊場(chǎng)と參詣道?登録 |