
社員紹介
吉田 直樹
NAOKI YOSHIDA
- 建築事業
- 建築施工
- #キャリア
- #2017年入社
- #技術系
- #建築?環境?構造系
國家的規模の大きな仕事にも
攜われる歓びを感じて
私は入社以來、大規模な建物の施工管理擔當として、さまざまな工事に攜わっています。これまでにも事務所が入居するビルや工場、倉庫、介護施設や保育園など、用途の違う建物の建築を擔當してきました。用途が違うということは、物件ごとにお客様のニーズも異なってきますし、當然ながら建築予定地の狀況や周囲の環境、條件なども一つとして同じものはありません。私は現場所長として、安全、品質、原価、工程、モラル、環境の6大管理を総合的に計畫し、工事がスムーズに進むよう管理?監督する立場にいます。

大規模建築だけに、お客様をはじめ、社內の営業や設計擔當者、協力會社の皆さんなど関係者の人數も多く、経験したことのない仕様や用途の建築物、考えたこともなかった施工上の留意點に直面することもあります。そのたびに大和ハウス工業の現場所長としての責任の大きさを感じますが、物件が完成したときの大きな達成感とともに、技術面での自分の成長に手応えを実感することができています。思い出深い仕事は、國際的な競技會の仮設會場の建築を行ったときのことです。國家的規模のプロジェクトだったため、全國の大和ハウス工業の事業所から100名ほどの技術者が集まり、タイトなスケジュールの中で工事を進めていきました。一生に一度あるかないかという仕事だっただけに、無事に終わった時は感無量の思いでしたね。

若いうちから
チャンスを摑める會社
私は以前、別の建設會社で働いていたのですが、その會社を退職後、建設業専門の派遣會社に所屬して、派遣先の建設會社で派遣社員として勤務していました。大和ハウス工業に入社するまでは分譲マンションの建築に攜わることが多く、自分のスキルを向上させるためにもほかのジャンルの建物も擔當してみたいという思いをずっと持ちながら仕事をしていました。また分譲マンションは鉄筋コンクリート造がほとんどなのですが、技術的な面で鉄骨造の建築にも大きな興味を持っていました。そんな時に大和ハウス工業が元請けになっている現場で働く機會があったのです。その際に、大和ハウス工業が一般住宅だけでなく、さまざまな事業用建築物の分野にも力を入れていることや、鉄骨造を多く手がけていることを知り、ここなら自分の仕事の幅を広げることができるかもしれないと思って興味をもったのです。

また、大和ハウス工業の現場は、若手技術者が所長を務めているケースも多くありました。それを見て、若いうちからチャンスをもらえる會社だというイメージを持ったのと、自分も早い段階から現場で裁量のある仕事を任せてもらえるかもしれないと思ったことが転職の大きなきっかけになりました。実際に入社してみて、大和ハウス工業には社員にどんどんチャレンジさせたいという社風があると感じています。もちろん現場所長という立場は責任も重いのでプレッシャーを感じることもありますが、自分がやりたいことをやらせてもらえていると実感しています。

社員が自主的に學ぶ
機會と環境がある
現在の部署には30人の社員が所屬し、各世代まんべんなくいるという狀況です。年齢に関係なく、みんな気軽に相談しあえる雰囲気で、情報交換も行いやすいですね。私は45歳という遅めの転職?入社だったのですが、キャリア入社や新卒入社といった入社區分による差は感じたことがありません。毎回、現場は違った條件や環境になるため、ルーティンでこなすのではなく自分で考えながら仕事を進めていかなければなりません。そのため初めて扱う物件は戸惑うこともありますが、上司や同僚のサポートにより助けられることも少なくありません。それとともに知識を習得する機會にも恵まれていると感じています。といっても、上から一方的にカリキュラムなどを押し付けられるのではなく、社員が自主的に取り組んでいこうとしている姿勢がありますね。

私たちの部署では2週間に1度、DXをはじめとする新しい技術に関する勉強會を行っています。そんな職場環境ですから、私も入社してから本を読む機會が増えました。特に現場所長という立場上、多くの人とコミュニケーションをとらなければならないので、知識や技術の向上を図るには日ごろの勉強が欠かせないなと常々思っています。大和ハウス工業にはさまざまな分野の仕事があるので、やりたいことがある人、積極的にチャレンジしたいという人には向いている會社なのではないでしょうか。

私のオフ
家事の分擔ができるほど
生活が変化
前職の頃の私は典型的な仕事人間で、土曜日もほとんど仕事に出ていました。それが大和ハウス工業に入社後は、土日は休み、遅くまでの殘業することもあまりありません。そのため以前は家事のほとんどを妻にお任せの狀態だったのですが、今ではお風呂掃除や食事のあとの食器洗いなど家事を分擔して行っています。また子どもは8歳の男の子で活発に體を動かしたい年齢なので、一緒に遊ぶ機會が増えたのは良かったなと思っています。最近子どもがサッカーに興味を持ち始めたので、ワールドカップは一緒にテレビ観戦して盛り上がったりしました。それ以外にも、読書やウォーキングなど自分の時間が確保できるようになり、仕事以外でも充実した時間を過ごすことができています。

ENTRY
キャリア採用者向け
エントリー
INTERVIEW