外壁?基礎?雨樋?屋根?玄関?小屋裏?軒下
-
室內は整頓されているのに外まわりは無関心、というのはちょっと考えもの。
定期的なお手入れと點検を心掛けて、ゆとりある暮らしを演出しましょう。
外壁
-
濕気の多い場所には藻が発生します。
日本のように濕度の高い國では、ゴミを栄養源として藻が発生することがあります。この場合は、刷毛やスポンジなどで市販のカビ取り剤(薄めたモノ)を塗り、5?10分程度放置してから水で洗い流してください。
-
外壁の汚れを落とすときは強くこすらないでください。
日常のお手入れはほとんど不要ですが、黒い汚れや緑の藻が目立つ場合は、上から下に向かってホースで水洗いします。特に汚れがひどいときは、中性洗剤をお湯で薄めて、スポンジなどで軽くこするか(金屬タワシ、ワイヤーブラシ等固いものは使用しない)、外壁用の洗剤?ワンステップ?スプレー?クリーナーを市販の塗裝用ローラーでブラッシングします。なお、目地部分(壁パネルと壁パネルが接合しているゴム狀の部分)をこすりすぎてキズをつけないように注意してください。
ワンステップ?スプレー?クリーナーが欲しい…
當社ダイワハウスサポートデスクへご連絡ください。
ダイワハウスサポートデスク(24時間365日受付) 0120-810-641[2022年6月更新]「SKスーパークリーナー」を「ワンステップ?スプレー?クリーナー」に変更
更新前の記載はこちら
日常のお手入れはほとんど不要ですが、黒い汚れや緑の藻が目立つ場合は、上から下に向かってホースで水洗いします。特に汚れがひどいときは、中性洗剤をお湯で薄めて、スポンジなどで軽くこするか(金屬タワシ、ワイヤーブラシ等固いものは使用しない)、外壁用の洗剤?SKクリーナースーパーを市販の塗裝用ローラーでブラッシングします。なお、目地部分(壁パネルと壁パネルが接合しているゴム狀の部分)をこすりすぎてキズをつけないように注意してください。
-
外壁の塗り替えは15年が目安です。
汚れ具合にもよりますが、外壁の塗り替えは15年が目安とお考えください。
そろそろ外壁を塗り替えたいという方は…
當社ダイワハウスサポートデスクへご連絡ください。當社指定の専門業者が責任をもって施工します。
ダイワハウスサポートデスク(24時間365日受付) 0120-810-641
基礎
-
モルタルの表面に白い筋がついている。
モルタルの表面に、白い筋が染み出していることがあります。これはエフロレッセンス(白華現象)といい、モルタル內で二酸化炭素と結合したカルシウム等が現れる現象です。強度的には全く問題ありません。
それでも白い筋が気になるという方は…
エフロレッセンス用の薬剤がありますので、當社ダイワハウスサポートデスクへご連絡ください。
ダイワハウスサポートデスク(24時間365日受付) 0120-810-641 -
モルタルの表面に細かいヒビができている。
モルタル仕上げの表面にヒビが入っていることがあります。これは乾燥収縮といい、モルタルが固まるときに縮むことが原因です。微細なヒビについてはセメントの特徴ですから、ある程度はやむを得ません。もちろん強度的に問題ありません。
雨樋
-
雨樋はゴミのたまりやすい場所です。
樋の周辺が濕っていたり、臺風の後は、枯れ葉などのゴミが詰まっていることがあります。
雨樋のゴミを取り除きたい…
雨樋の場所によっては危険な所もありますので、當社ダイワハウスサポートデスクへご連絡ください。
ダイワハウスサポートデスク(24時間365日受付) 0120-810-641
屋根
-
屋根材には塗り替えが必要なモノと不要なモノがあります。
主な屋根材の種類は、彩色スレート板?セメント瓦?粘土瓦?金屬瓦の4タイプ。雨や日光に長期間さらされても粘土瓦は塗り替え不要です。セメント瓦は表面塗裝がなくなっても屋根材性能に問題はありませんが、美観上の回復をしたい場合には塗り替えをしてください。金屬瓦は材料の耐久性を確保する為に塗り替えの必要があります。色落ちの狀況にもよりますが、目安は10?20年程度です。
屋根材の塗り替えをご希望の方は…
當社ダイワハウスサポートデスクへご連絡ください。當社指定の専門業者が責任をもって施工します。
ダイワハウスサポートデスク(24時間365日受付) 0120-810-641 -
テレビアンテナの設置には當社既設の金具をご使用ください。
アンテナを設置する場合は、建物の破損や臺風時のトラブル防止のために、必ず當社既設の金具からワイヤーを引いてください。なお、専用のアンテナポールが設置されているお住まいの方は、このアンテナポールの上部にBSアンテナを設置すると、風圧の問題があり、大変危険です。BSアンテナは上部と下部のアンテナブラケットの間にお取り付けください。
BSアンテナを取り付けたい…
工事を行う際は必ず、當社ダイワハウスサポートデスクへご連絡ください。
ダイワハウスサポートデスク(24時間365日受付) 0120-810-641 -
太陽熱溫水器の設置上のご注意。
屋根に太陽熱溫水器を取り付ける場合はお客さまが行うと、屋根材に傷をつけたり破損する可能性があります。
太陽熱溫水器を設置したい…
強度上の問題がありますので工事を行う際は必ず、當社ダイワハウスサポートデスクへご連絡ください。
ダイワハウスサポートデスク(24時間365日受付) 0120-810-641 -
フラットルーフのドレインを定期的に掃除しましょう。
臺風や大雨などでドレインとオーバーフロー管が詰まり、室內に雨水が浸入する場合があります。オーバーフロー管から雨水が出ていたらドレインが詰まっていますので、定期的に掃除をおこなってください。
普段出入りができない非歩行屋根(2階、3階)は危険な所もありますので、當社ダイワハウスサポートデスクへご連絡ください。
ダイワハウスサポートデスク(24時間365日受付) 0120-810-641[2022年6月追加]
玄関
-
玄関のタイルに直接水をかけないでください。
玄関の土間のそうじの際には、回りの木部に水が掛からないようにご注意ください。
また、ペットの尿(アンモニア)、洗剤(酸、アルカリ)、塩分等がかかると周辺部材を傷めます。 -
酸が強い洗剤を使わないでください。
玄関ドアの下枠が腐食してしまいます。もし使った場合は、十分に水で流してください。
小屋裏
-
小屋裏には上らないでください。
小屋裏にお客さまが上られると、落下の可能性などがあり大変危険です。天井面は全面ポリシートにて防濕施工を施しています。斷熱材が室內へ漏れ出てくることはありませんが天井點検口を開ける場合は注意してください。
小屋裏で電気工事等を行いたい…
工事を行う際は必ず、當社ダイワハウスサポートデスクへご連絡ください。
ダイワハウスサポートデスク(24時間365日受付) 0120-810-641
軒下
-
積雪の際に軒下を歩行する時の注意
軒下を歩行する際は、頭上に注意しツララが発生していればその下を避けて下さい。特に、小さなお子さまによくご指導してください。
-
敷地內の氷塊
屋根雪の融雪水が地上に落ちてそれが氷になる場合も考えられます。北側など通常歩行しないところは支障ありませんが、玄関ポーチまわりなど頻繁に歩行する場所では滑りやすく危険です。氷を割るなどの処置を行い、転倒によるケガなどがないようにご注意ください。
-
雪庇、ツララの除去
どのような無落雪屋根でも、風下側に雪の庇はできるものです。ツララが折れて落下し、ケガや死亡事故になる例もあります。もし、軒先に大きな雪庇、雪のせり出しや大きなツララが発生した場合は、速やかに取り除いてください。高所での作業で危険がともないますので、費用はかかりますが専門業者または當社ダイワハウスサポートデスクにご相談ください。
ダイワハウスサポートデスク(24時間365日受付)
なるほど?コラム
シロアリの基礎知識
-
シロアリはアリじゃない!?
シロアリはシロ“アリ”と呼ばれていますが、実はアリの仲間ではありません。どちらかというとゴキブリの仲間に近いのです。英語で言うとシロアリはtermite(ターマイト)。一般的な甘いものが好きな、あのアリはant(アント)、ハチの仲間です。漢字で書くと白蟻になりますが全然違う種類の蟲です。
ですが、確かに外見は似ています。クロアリは“クロ(黒)く堅い皮膚におおわれている”のに対し、シロアリは“働きアリはシロ(白)くて柔らかい”という名前通りの決定的違いがあります。ですが、羽アリの狀態ではどちらも黒く見えます。そこでクロアリかシロアリか判別するための特徴を表にしました。
シロアリの羽アリ アリの羽アリ 觸覚 直線的で數珠狀 L字型 羽 4枚ともほぼ同じ大きさ 前翅は後翅より大きい 胴體 くびれがなく、ずん胴 くびれて細い 群飛時期 ヤマトシロアリ
4?5月の晝間イエシロアリ
6?7月の夕方クロカマアリ
6?7月クロオオアリ
5?6月 -
シロアリの好きな3要素を知っておきましょう。
シロアリが侵食するのは木(とくに松を好む)だけでなく、木材以外にも繊維製品や植物、紙などを侵食する雑食性の害蟲です。生活には水が欠かせないのがシロアリの特徴。キッチン、浴室、トイレなど、水を使用する場所はとくに攻撃目標となります。
また、シロアリは人間と同様、次の3つの要素がないと生きていけません。ということは、この3つのうちのひとつでも要素を取り除いてしまえば、シロアリはいなくなってしまうということです。
-
日本にはいろいろな種類のシロアリがいます。
日本に定著しているシロアリで建築物を加害するシロアリは5種類です。その中でも生息分布が広く、住宅に被害を及ぼす代表的なシロアリはイエシロアリとヤマトシロアリです。
【兵蟻の外形】
-
ちょっとした心掛けでシロアリの侵食を防げます。
- ■建物周辺を乾燥させておくために、周囲の排水をよくしましょう。
- ■樹木の切り株や木材など、繁殖の溫床になるものを取り除きます。
- ■床下や室內の換気、通気をよくします。
-
こんなときは、シロアリにご用心。
次にあげる項目の中で、ひとつでも該當するものがあればシロアリの恐れがあります。
【蟻道を見つけた】
黃褐色?黒褐色の粘土や、泥土による蟻道が床下にないか調べます。
【羽アリを見つけた】
建物の內外、畳、コンクリートの隙間から羽アリがはい出していないか調べます。
【床下の木材をたたくと空洞音がする】
床下の木材をハンマーなどでたたいて、ボコボコという空洞音(木材の內部がシロアリに侵食されている場合にする音)がしないか調べます。
該當するものがあった!
當社ダイワハウスサポートデスクへご連絡ください。
ダイワハウスサポートデスク(24時間365日受付) 0120-810-641