三重県の津市と松阪市において、日常的な生活支援からターミナルケアまでの幅広い介護(hù)事業(yè)を展開し、長きに渡り地域に貢獻(xiàn)されているのが社會(huì)福祉法人三重ベタニヤさまです。同法人は、キリスト教の精神に基づく愛と奉仕の精神をもった地域福祉の実踐の場として、平成5年にケアハウス(軽経費(fèi)老人ホーム)『ベタニヤハウス』を、津市北部の住宅団地內(nèi)に開設(shè)されたのが事業(yè)の礎(chǔ)となりました。その後、同敷地內(nèi)にデイサービスやショートステイなどの機(jī)能を備えた『ベタニヤ在宅介護(hù)複合施設(shè)』、そして平成26年には、法人設(shè)立當(dāng)時(shí)より念願(yuàn)とされていた特別養(yǎng)護(hù)老人ホーム『アガペホーム』(60床)を開設(shè)。高齢者に対して、點(diǎn)ではなく面で支える総合的なケアを行う體制を整え、確かな実績を積み重ねてこられました。また、隣接する敷地には住宅団地のシンボルとなっている津豊ヶ丘キリスト教會(huì)があり、3つの施設(shè)や職員さまは「ベタニヤさん」と呼び親しまれるほど、地域の高い支持を集めておられます。
また三重ベタニヤさまでは、松阪市からの要請を受け、平成19年に小規(guī)模多機(jī)能型居宅介護(hù)+認(rèn)知癥対応型デイサービスの『いこいの家』を開設(shè)。長年の津市における実績が評価されてのことでした。その後、松阪市の地域密著型特別養(yǎng)護(hù)老人ホームの公募事業(yè)にも參加。見事採択され、同敷地內(nèi)に併設(shè)するカタチで平成29年に開設(shè)されたのが、『グレイスホーム』(29床)です。
同法人では『いこいの家』開設(shè)當(dāng)時(shí)より、この松阪市においても津市の3施設(shè)同様、異なる介護(hù)の機(jī)能を融合?連攜させた“三位一體型モデル”の介護(hù)事業(yè)を構(gòu)想されていました。つまり、後は在宅ケアとターミナルケアをつなぐ機(jī)能が必要となるわけです。そこで、周辺環(huán)境や人員體制などを検討された結(jié)果、津市のケアハウス『ベタニヤハウス』同様の機(jī)能と役目を果たす施設(shè)として、住宅型有料老人ホームの開設(shè)を目指されることとなりました。
計(jì)畫にあたり、第一にこだわられたのがコスト面。それは、「愛と奉仕の精神で、弱者救済に努める」という理念に基づき、“可能な限り月額費(fèi)用を抑えることで、住まいや所得に不安を持つ高齢者のニーズに応えたい”という思いがあったからです。また、事業(yè)運(yùn)営の面からは、それまで利用定員を満たしていなかった『いこいの家(小規(guī)模多機(jī)能型居宅介護(hù)+認(rèn)知癥対応型デイサービス)』に隣接させることで、同施設(shè)の稼働率向上と住宅型有料老人ホーム入居者さまへの“安心の提供”を同時(shí)に実現(xiàn)させたい、という狙いもありました。施設(shè)建築を依頼された大和ハウス工業(yè)では、三重ベタニヤさまの理想を具現(xiàn)化すべく検討を重ね、ご満足いただける提案を行うことができました。
こうして平成30年4月に開設(shè)したのが、全24室の住宅型有料老人ホーム「ベタニヤシニアホーム」です。限られた敷地內(nèi)に効果的な配置で建てられた、一見シンプルに思える平屋造りの建物は、入居者さまの住み心地を第一に考え、徹底的なコスト管理を図りながらも、隨所に工夫を重ねています。開設(shè)に先立ち行われた見學(xué)會(huì)でも、建物の仕上がり具合を多くの方々に評価いただくとともに、ケアハウスと変わらない低廉な月額利用料が大きな注目を集め、たくさんの予約希望が集まりました。
この高齢者住宅の開設(shè)によって、松阪市における“三重ベタニヤ流三位一體の介護(hù)モデル”は、ほぼ理想形に近づきました。この地域からも「ベタニヤさんで最期まで」という聲が數(shù)多く聞かれるのは、そう遠(yuǎn)い先のことではないでしょう。
CASE20
住宅型有料老人ホーム ベタニヤシニアホーム