大和ハウス工業株式會社

DaiwaHouse

CRE戦略

2025.3.28

超高齢社會とCRE戦略

  • #CRE戦略
  • #企業不動産

現在、日本國內では、高齢者人口が増加し続けています。高齢者人口の増加によって、高齢者向け住宅や介護施設の需要も増加する一途となり、不動産においてもヘルスケア施設に関するニーズが高まっています。
法人保有の不動産活用分野、いわゆるCRE戦略においても、高齢者向け施設に代表されるヘルスケア市場への関心が高まり、今後も増加すると考えられます。國?行政等による後押しもあり、これからのCRE戦略は、超高齢社會の問題を避けては考えられず、ますます結びつきが強まりそうです。

総務省統計局のデータによれば、我が國の総人口(2024年9月15日現在推計)は、前年に比べ59萬人減少している一方、65歳以上人口は、3625萬人と、前年(3623萬人)に比べ2萬人増加。総人口に占める割合は29.3%と、前年(29.1%)に比べ0.2ポイント上昇。人數、割合とも過去最高となりました。年齢階級別に見ると、70歳以上人口は2898萬人(総人口の23.4%)、75歳以上人口は2076萬人(同16.8%)、80歳以上人口は1290萬人(同10.4%)となっています。

65歳以上人口および割合の推移(1950年~2045年)

資料:1950年~2020年は「國勢調査」、2023年および2024年は「人口推計」、 2025年以降は「日本の將來推計人口(令和5年推計)」出生(中位)死亡(中位)推計 (國立社會保障?人口問題研究所)から作成 ※2023年および2024年は9月15日現在、その他の年は10月1日現在 ※國勢調査による人口及び割合は、2015年までは年齢不詳をあん分した結果、2020年は不詳補完結果 ※1970年までは沖縄県を含まない。
出典:「高齢者の人口 」(総務省統計局) (https://www.stat.go.jp/data/topics/pdf/topi138_01.pdf

高齢者向けの施設が増加

高齢者人口の増加に伴い、高齢者向け施設が増加しています。厚生労働省の資料によれば、「有料老人ホーム(介護付き、住宅型)」や「サービス付き高齢者住宅」が他の施設に比べて大きく増加しています。

  • ※1 介護保険3施設及び認知癥高齢者グループホームは、「介護サービス施設?事業所調査(10/1時點)【H12?H13】」、「介護給付費等実態調査(10月審査分)【H14~H29】」及び「介護給付費等実態統 計(10月審査分)【H30~】」による。
  • ※2 介護老人福祉施設は、介護福祉施設サービスと地域密著型介護老人福祉施設入所者生活介護を合算したもの。
  • ※3 認知癥高齢者グループホームは、H12~H16は癡呆対応型共同生活介護、H17~は認知癥対応型共同生活介護により表示。(短期利用を除く)
  • ※4 養護老人ホーム?軽費老人ホームは、「社會福祉施設等調査(R2.10/1時點)」による。ただし、H21~H23は調査票の回収率から算出した推計値であり、H24~は基本票の數値。
  • ※5 有料老人ホームは、厚生労働省老健局の調査結果による。 サービス付き高齢者向け住宅を除く。
  • ※6 サービス付き高齢者向け住宅は、「サービス付き高齢者向け住宅情報提供システム(各年9/30時點)」による。
出典:社會保障審議會介護給付費分科會(第221回:令和5年8月7日)(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001131790.pdf

公益財団法人 生命保険文化センターの公表データによれば、年代別の人口に占める要介護認定者の割合は、65~69歳では2.9%にとどまっていますが、80~84歳では26.0%、85歳以上では59.5%となっており、加齢とともに、要介護認定の高齢者が増加しています。今後の高齢者人口の増加を考えれば、高齢者向け施設がさらに必要となりそうです。
また、少子高齢化の進行によって、1世帯あたりの人數減少や単身者の増加といった屬性の変化とともに、すでに住居ニーズにも変化が現れており、今後も加速するでしょう。高齢者向け施設のニーズが高まり、ファミリー向け住居のニーズも減少すると予測できます。

CRE戦略としてのヘルスケア施設

CRE戦略の一環としてヘルスケア施設を運営する場合のメリットはどのような點でしょうか。
まず、少子高齢化は社會課題であり、高齢者向け施設を提供することは、イコール社會貢獻につながる活動になると考えられます。高齢者向け住宅や介護施設が十分ではない地域に新たに建設することができれば、地域の方々の暮らしを支えることになるわけです。

また、一般的な賃貸住宅と比較して、立地條件面での制約を受けにくいことが挙げられます。賃貸住宅や分譲マンションの場合、駅からのアクセスや買い物の利便性などが求められることが多くなりますが、介護施設などは、むしろ、郊外や靜かな場所が求められる場合もあります。

介護施設は、店舗など事業系の土地活用ができない第一種低層住居専用地域でも建築可能です。さらに、原則として開発できない市街化調整區域でも、建築の許可が下りる場合もあります。
実際の運営?管理においても、基本的に施設の運用は介護関連の事業者が行うため、オーナーとしては、ほとんど手間はかかりません。逆に、事業者とのパートナーシップが必要となります。
さらに、自治體によって種類や條件、対象は異なりますが、補助金が活用できる場合もあります。ただし、各種規制もありますので、建設を検討している地域があれば、該當する自治體について調べておく必要があります。

J-REITにおけるヘルスケア不動産の取引動向

不動産からの賃貸収入や売買益を投資家に分配する投資信託である、J-REITにおいても、ヘルスケア関連の施設への投資は増加しています。
2024年3月末時點の J-REIT 市場におけるヘルスケア不動産の取得額累計は353.1億円、物件數累計は198物件(出典:一般社団法人 不動産証券化協會 ARES J-REIT Databook:2024年3月)となり、新型コロナウイルス感染拡大が起きた2020年に大きく増加しました。商業施設やホテルなど、緊急事態宣言や外出自粛等による影響を大きく受ける中、ヘルスケア不動産への注目が集まったかたちになりました。とはいえ、J-REIT全體ではまだ1.5%に過ぎず、これからの成長に期待がかかります。

J-REIT保有物件の用途別比率 (2024年10月末時點。合計23.4兆円)

出典:一般社団法人 不動産証券化協會 ARES ARESマンスリーレポート(2024年12月)
注:取得価格ベース

超高齢社會の中、社會問題の解決策のひとつとして、高齢者向け住宅や施設の需要はますます増加すると思われます。CRE戦略として、ESGの観點から見ても、意義のある取り組みだといえるでしょう。
ただし、高齢化対策は、地域による違いもあり、國の制度や稅の問題も関わってくるため、注意しながら、慎重に取り組む必要があるでしょう。

他の記事を読む

このページの先頭へ
ビズ?リブネスが既存不動産を即戦力に変えていく 最適な解決法をご提案し、オーダーメードでスキームをつくりあげます。

企業不動産の売卻(買取?仲介)、
購入、改修について
お気軽にご相談ください。

ご相談?お問い合わせ

大和ハウス工業のビジネスソリューション

大和ハウス工業オフィシャルサイトトップ

個人のお客さま

住まいを探す

大和ハウスグループの住まいを探す

(土地情報 / 新築?中古一戸建て / 新築?中古マンション)

法人のお客さま

主站蜘蛛池模板: 国产黑丝袜在线| 东京一本一道一二三区| 欧美高清性色生活片免费观看 | xx00动态图| 攵女yin乱合集高h文| 五月天综合视频| 欧美日韩国产另类一区二区三区 | 久久棈精品久久久久久噜噜 | 亚洲色欲久久久久综合网| 美女女女女女女bbbbbb毛片| 国产大学生真实视频在线 | 日韩亚洲av无码一区二区三区| 亚洲日韩AV一区二区三区四区| 男女猛烈xx00免费视频试看| 噗呲噗呲好爽轻点| 视频一区二区中文字幕| 国产欧美另类久久精品蜜芽| 8888奇米影视笫四色88me| 天堂√在线中文最新版| 一本一本久久a久久精品综合麻豆| 日本大片免a费观看视频| 乱人伦xxxx国语对白| 欧美变态口味重另类在线视频| 亚洲精品电影在线| 看全色黄大色黄女片18女人| 又硬又粗又大一区二区三区视频| 蜜桃AV无码免费看永久| 国产国产人免费人成免费视频| 麻豆麻豆必出精品入口| 国产精品成人扳**a毛片| 91成人在线观看视频| 大香伊蕉在人线国产75视频 | h无遮挡男女激烈动态图| 性色av无码不卡中文字幕| 中文无遮挡h肉视频在线观看| 日韩一区二区三区精品| 久久青草91免费观看| 最近免费中文字幕mv在线电影| 亚洲伊人色欲综合网| 欧美性猛交xxxx| 亚洲成色在线综合网站|