大和ハウス工業株式會社
~2023年11月に完成してから今日まで~
工業地帯のイメージを一新した「殿町プロジェクト」の魅力と反響
當社が川崎市と連攜して殿町地區の國際戦略拠點「キングスカイフロント」で開発した「殿町プロジェクト」。“工業地帯のイメージを一新する”という想いを掲げて創り上げた當プロジェクトは、外部から多くの評価や表彰を受け、利用者から大きな反響をいただいています。今回はそんな「殿町プロジェクト」の魅力をお伝えします。
【1.施設の特長】“賑わい?交流”機能と“憩い”機能を兼ね備え、人が行き交う緑豊かな空間を創出

殿町地區にライフサイエンス?環境分野における世界最高水準の研究開発から新産業を創出する國際戦略拠點「キングスカイフロント」は、羽田空港の東西?多摩川の対岸に位置する「川崎市殿町地區」の約121,000坪(※)に及ぶエリアです。
本施設は、研究者や地域住民との交流を活性化させるために、“憩い”の場や“賑わい?交流”機能を採用しました。
“憩い”の場では、敷地北西に位置する「殿町第二公園」と敷地南に位置する「下河原公園」を起點に、敷地の中心部に設けたコニュニティパークを遊歩道でつなぎ、研究者や地域住民などが交流しやすい環境を設備しました。“賑わい?交流”機能としては、研究施設だけでなく、カフェやレストランを併設したホテルの開発を行いました。
また、羽田空港の対岸に位置しており、國內はもとより海外からの研究者によるスピーディなアクセスが可能となります。
※. 約121,000坪に及ぶ殿町地區のうち、「殿町プロジェクト」はA地區と呼ばれる約14,000坪內で開発。

●「殿町プロジェクト」物件概要
所 在 地:神奈川県川崎市川崎區殿町3丁目地區 地區計畫 A地區
交 通:京浜急行大師線 小島新田駅より徒歩11分/首都高速神奈川6號川崎線
殿町ICより0.5Km
敷地総面積:約14,000坪(約46,300m2)(※)
【2.受賞歴】デザインや緑化への取り組みが高く評価され、完成から約1年で多數受賞
「國際戦略拠點」としての機能に加えて、「殿町プロジェクト」全體のデザイン性や、環境への取り組みとして計畫した緑地空間が評価され、さまざまな賞を受賞しました。

①「名古屋モザイクDESIGN AWARD 2021
〈非住宅部門〉」 銀賞受賞(2021年10月)
2021年、「殿町プロジェクト」完成に先立ち、竣工していた「殿町プロジェクト」內の研究施設が集積するレンタルラボ「Research Gate Building TONOMACHI -3-」が「名古屋モザイクDESIGN AWARD 2021〈非住宅部門〉」で銀賞を受賞。レンタルラボとしての機能にふさわしい先端性、清潔感、信頼感、品格を床や壁に用いたタイルで表現し、研究者同士のコニュニケーションスペースも創出しています。家具や植栽とも調和しながら、人間味のある研究施設となっている點も評価されました。
「名古屋モザイクDESIGN AWARD 2021〈非住宅部門〉」
②2023年度「川崎市 都市景観形成協力者表彰」 受賞(2024年3月)
川崎市の都市景観形成に対して理解を寄せ、市の施策に積極的に協力した事業者を顕彰する「川崎市 都市景観形成協力者表彰」を受賞。企業の先進性を表現するデザインと、これまでの工業地帯のイメージを一新し、臨空臨海部の新たな景観の創出に寄與している點が評価されました。
「川崎市 都市景観形成協力者表彰」
③「SEGES(社會?環境貢獻緑化評価システム)」にて「都市のオアシス」に認定(2024年4月)
企業などによって創出された良好な緑地と日頃の活動や取り組みを評価し、企業緑化の価値を見える化する制度「SEGES(社會?環境貢獻緑化評価システム)」にて「都市のオアシス」に認定。多摩川河口に近い工場跡地の再開発事業として、構想當初からしっかりと緑地を形成する計畫を練って再開発を進めたこと、近隣の都市公園とのつながりを考慮し、地域住民にも開放している點が評価されました。
SEGES(シージェス:社會?環境貢獻緑地評価システム)に、新規2か所の企業緑地が加わりました。
④照明學會 2024年「照明施設賞」 受賞(2024年6月)
國內各地域における照明利用の水準を高め,照明技術の発展と普及に貢獻し得る優秀な業績を顕彰する「照明施設賞」を受賞。町並みが一帯的になるような配燈を計畫し、色溫度を統一しました。照明でセンターパークとシンボルツリーが存在感を放つよう演出しています。
照明施設賞 | 一般社団法人 照明學會

⑤「第12回 みどりの社會貢獻賞」 受賞(2024年8月)
企業などにより良好に管理され、市民開放等による地域貢獻や生物多様性保全などの環境活動で顕著な功績が認められ、全國の範となる緑地について表彰する「みどりの社會貢獻賞」を受賞。敷地內の緑地が有人管理のもと、地域住民にも開放し、イベントなどの利用に供されている點や雨水貯留施設を建物下に設け、緑地空間と相まってグリーンインフラとしての機能を高めていることなどが評価されました。
みどりの社會貢獻賞 | 公益財団法人都市緑化機構
⑥2024年度「グッドデザイン賞」 受賞(2024年10月)
かたちのある無しにかかわらず、人が何らかの理想や目的を果たすために築いたものごとをデザインととらえ、その質を評価?顕彰する「グッドデザイン賞」を受賞。 凜とした佇まいの町並みと豊かな緑化空間、住宅地域とロジスティクス地域の境界線に近く、住民による持続的な賑わい創出が期待できる點などが評価されました。また、川崎市臨港エリアの新しいシンボルとして、京浜工業地帯の新しい道標となることも期待されています。
GOOD DESIGN AWARD
【3.完成後の反響】開発當時の想いがつながる「殿町プロジェクト」の現在と未來
「殿町プロジェクト」という大規模プロジェクトを手掛ける際、これまでのフェンスで囲まれた工場があったA地區のイメージを明るく生まれ変わらせるため、誰もが自由に回遊できる官民境界のない一體的な緑地空間の創出に注力しました。

また、研究施設の設備や仕様は研究內容によって異なるため、通常は企業や研究機関が自社で保有しています。今回は「研究施設の賃貸」ということで、當社にとっても未知の領域でした。しかし、近年のライフサイエンス研究の高まりもあり、大型賃貸施設などで培ったノウハウを活かせば成功すると確信し、A地區の開発を進めました。
人が行き交い、“賑わい”と“交流”が生まれるようこだわって開発した施設や環境について、実際に研究施設を利用する研究者からは「顔の見える研究コミュニティが実現していて、設計者の想いが現れた町です」と好評をいただいています。
そして、これまで塀やフェンスで閉ざされていた場所が緑豊かでオープンな空間となったため、近隣住民の方々からも喜びの聲が屆いています。今では近隣住民の散歩コースとなっており、放課後には子どもたちで賑わっています。休日にはセンターパークにある12m超えのシンボルツリー廻りで挙式(ガーデンウエディング)が行われるなど、開発當初には想定していなかった魅力的な利用もされています。


コロナ禍を経て、海外からの來訪者が戻りつつある今、日本の玄関口である羽田空港のすぐ対岸にこのような研究施設があることで、世界各國からの來訪者に認知され、このエリアがより活気に溢れ、新たな共同研究や研究成果が數多く生まれることを期待しています。