良質(zhì)な睡眠は、充実した毎日を送るために欠かせません。ぐっすりと眠るために重要になるのが、環(huán)境づくり。
意外と知らない寢室と寢具の整え方について、西川リビング株式會(huì)社?睡眠環(huán)境科學(xué)研究所の藤田貢さんにアドバイスをいただきました。
睡眠には疲れた體を休める以外にもさまざまな役割があることが、近年の研究で判明しています。脳や神経の回復(fù)、ストレス緩和など心の疲れを癒やす効果もあるのです。では、「良い眠り」を迎えるにはどんな準(zhǔn)備が必要なのでしょうか。
そもそも「良い眠り」とは、寢つきが早く、途中で起きることなく朝すっきりと目覚められること。そして、眠りの質(zhì)は「人?環(huán)境?もの」に左右されます。「人」とは體の狀態(tài)のことで、生活リズムを整えるのが基本です。今回は「環(huán)境」と「もの」、つまり寢室の環(huán)境の整え方や寢具の選び方をご説明します。
寢室に求められる條件は、安心できて心の落ち著く場(chǎng)所であること。何よりも、自分の好みに合った環(huán)境を整えることが快眠への近道です。具體的に、眠りの質(zhì)に特に影響するのは3つの要素。「光」「音」そして「溫度?濕度」です。
まずは「光」について。明るい光は眠りの妨げになりますが、実は真っ暗にしても、不安感をかき立ててしまい眠りづらくなることがあります。薄暗くて、ものの形がうっすらとわかる程度(10ルクス程度)の明るさがおすすめです。眠る前に避けたいのは、スマートフォンやPCのブルーライト。朝方の光に似ており、覚醒効果があるのです。ちなみに、夕方以降、部屋の照明を赤っぽいものにするとスムーズに入眠しやすくなります。
次は「音」について。光と同様で、全くの無音は不安感をもたらし、かえって眠りにくくなります。図書館の中やそよ風(fēng)に揺らぐ木の葉の音のように、靜かな中にも少し音があると、気持ち良く眠りやすくなります(30~40dB)。
最後に「溫度?濕度」についてですが、室溫は、夏には24~28°C、冬には13~21°Cが良いとされています。濕度は、季節(jié)によらず50%ほどが適していると考えられています。ただ、個(gè)人差もあるので、乾燥せずジメジメしない程度に保つことで快適に眠れるでしょう。
寢室の環(huán)境とともに気をつけたいのが、布団の中の環(huán)境(寢床內(nèi)環(huán)境)。快眠のコツは、寢室は涼しく、寢床內(nèi)はあたたかく保つことです。寢床內(nèi)の溫度は33℃ほどが最適。寢床內(nèi)環(huán)境には掛け寢具が大きく影響するため、季節(jié)ごとの使い分けが大切です。冬には保溫性の高いものを、夏には吸濕性のある寢具を選ぶと良いでしょう。また、安心して眠るためには肌觸りも大切ですし、寢返りを妨げないよう軽い寢具が好ましいといえます。
敷き寢具や枕は、自分に合ったものを選びましょう。疲れが取れやすくなるだけではなく、右のグラフが示すように、日中の活動(dòng)で疲れにくくもなるのです。敷き寢具は體型や體重に合わせた硬さのものを選ぶことで、體と寢具の接地面にかかる圧力を抑えられます。立ち姿をそのまま橫にした形で眠れるのが理想的です。また、枕の高さにも気をつけましょう。高すぎるといびきや肩こりの原因になり、低くても首や肩に負(fù)擔(dān)がかかります。
※西川リビング調(diào)べ
現(xiàn)代の子どもたちは、就寢時(shí)刻が遅くなり、睡眠時(shí)間が短くなってきています。しかし、良質(zhì)な睡眠は子どもの脳の発達(dá)に良い影響があることが近年わかってきました。10~14歳の子どもにとって理想的な睡眠時(shí)間は9時(shí)間以上。十分な睡眠で健やかな成長(zhǎng)を促しましょう。さらに、小さい子どもの睡眠には安全面の注意が必要です。ベビー寢具は窒息の危険を防ぐため、沈み込まない硬さのものを選び、シーツはピンと張るものを選んでください。
西川リビング株式會(huì)社 睡眠環(huán)境科學(xué)研究所 藤田 貢さん
品質(zhì)保証部?品質(zhì)管理室次長(zhǎng)。同社の営業(yè)部門を経て、現(xiàn)在は社內(nèi)研究機(jī)関「睡眠環(huán)境科學(xué)研究所」に所屬。寢具の性能?機(jī)能の評(píng)価や、人の眠りと寢具の関係についての研究を行う。
西川リビング株式會(huì)社は1566(永祿9)年に創(chuàng)業(yè)し、昨年で450周年。高機(jī)能寢具のほか、インテリアや生活用品など快適な暮らしに関わる商品を開発?提案している。
2017年9月現(xiàn)在の情報(bào)となります。