大和ハウス工業株式會社

DaiwaHouse

Special Interview スペシャルインタビュー サステナブルな人 國連広報センター所長 根本かおるさん × Forbes JAPAN Web編集部 編集長 谷本有香さん

人

サステナブルな人 スペシャルインタビュー

根本かおるさん × 谷本有香さん【後編】サステナブルな未來に向けて"FUN"から始まるSDGs
~誰も置き去りにしない社會を実現するために私たちができること~

2017.08.10

根本かおる さん

國連広報センター所長

米國ニューヨークのコロンビア大學で國際関係論修士號、東京大學で法學士號を取得。元テレビ朝日アナウンサー。ジャーナリスト。アンカラ(トルコ)の副保護官、ムインガ(ブルンジ)の保護官、ジラニ(コソボ)の保護官、ジュネーブ本部國際保護局の上級保護官、UNHCRネパール?ダマク事務所長、ジュネーブ本部の渉外部門で民間資金調達副部長を歴任。2004年2月から2006年1月にかけ世界食糧計畫(WFP)日本事務所広報官も兼務。2007年6月から2009年10月にかけ國連UNHCR協會事務局長。

谷本有香 さん

Forbes JAPAN Web編集部 編集長

証券會社、Bloomberg TVで金融経済アンカーを務めた後、2004年に米國でMBAを取得。その後、日経CNBCキャスター、同社初の女性コメンテーターとして従事し、2011年以降はフリーのジャーナリストに。これまでに、トニー?ブレア(元英首相)、ハワード?シュルツ(スターバックス會長兼CEO)、スティーブ?ウォズニアック(アップル共同創業者)、ジム?ロジャーズ(個人投資家)、ポール?クルーグマン(ノーベル経済學者)をはじめ、1,000人を超える世界のVIPにインタビューした実績をもつ。

真のサステナブルな社會の実現のために"誰も置き去りにしない"

根本 : サステナビリティとは、「持続可能性」のことを言い、將來世代の可能性を制限することなく、いまの世代が発展することを表します。だから過去から現在、未來へと続く時間軸を意識して行動しなくてはいけない。

これを前後の軸とすると、さらにもうひとつ、地理的な左右の視點を加えて、同時代を生きる他國のことも考えなくてはならない。つまり全方位的な考え方を持って、これからの社會はサステナブルな方向へ進んでいかなくてはいけないのだと思います。

それはもちろん私が専門としてきた難民の問題にも関係することです。2016年末の數字として6,560萬人もの難民?國內避難民が紛爭や深刻な人権侵害などから故郷を逃れて避難生活を送っています。これは第2次世界大戦以降、最多の數なんです。これこそサステナビリティが欠如した社會のひとつの形だと思うんですね。もちろんただそれだけではなく、そうした象徴だと思うんです。

人の強制移動を生む原因は複合的です。紛爭であり、気候変動による干ばつ、それによる食糧不足。家畜を放牧する緑がないからと移動すると、そこで紛爭が始まってしまったり。住んでいた國をさまざまな事情で去らざるを得なくなる人の絶望を想像してみてください。やはりこうした社會の歪みというものは、一番の弱者にしわ寄せが行ってしまうんです。

だからこそ、目標は"誰も置き去りにしない社會"をつくること。そこを出発點にしない限り真の意味でのサステナブルな社會は実現しないと思うんです。

難民支援というと上から何かを與えているイメージがあると思いますが、私個人の場合は、そうした支援活動を通じて、困難に直面しながらそれを乗り越えようとする人々の姿からたくさんのことを學ばせてもらっています。極限狀況を生き抜いてきた人の生命力には目を見張るものがあります。

悲慘な體験を受けてなお、ポジティブに行動できる人たち。彼らの生き様に、時に勵まされ、時に胸を打たれながら、彼らからもたくさんのものを與えられてきた、その感覚が私の中にはしっかりとあるのです。

谷本 : 機上の知識だけでなく、現地で體験してきた肌感覚ということですね。

女性に対する暴力や竊盜などの文民保護區の治安面での課題について説明を聞く根本かおる國連広報センター所長(中央)。

寫真提供:UNMISS Patrick Orchard

根本 : 経済學の世界には富める者が富めば、貧者の元にも自然に富がこぼれ落ちていくという考えがあります。理論上は可能なようですが、現実はそうではないということがわかってきました。今年の世界経済フォーラムの直前に、國際NGOオックスファムから『世界の最も裕福な8人の富と世界人口の下半分にあたる36億人の富とがイコールだ』と、格差が広がっているとの発表がありました。

つまり、ややもすると置き去りにされがちな立場にある人々を最初から手當していかないと、底上げができないということです。

國を超えて手と手を取り合うことで統合的に問題解決をすることができる

谷本 : そうした途上國に対して何ができるんでしょう?

根本 : サステナブルな視點で、開発も考えることですね。例えばアフリカの農業開発を困難にしているのは、地球溫暖化による気候変動です。かつて世界6位の湖面面積を誇ったチャド湖(チャド、ニジェール、ナイジェリア、カメルーンの4カ國にまたがる)は、約50年前と比べて、その95%が枯渇し消失しかけている。

あるいは、世界で4番目に大きかったアラル海(カザフスタン、ウズベキスタンの2カ國にまたがる)は、大量の水を必要とする綿花栽培のために行われた大規模灌漑が原因で、枯渇しようとしている。これらの現実は皆、未來を考えない開発が原因でしょう。

谷本 : いま出てきた話題だけでも、貧困、経済格差、気候変動など、さまざまな問題を感じました。これらに対して國連はどうアプローチしているのでしょう。

根本 : ことは単純ではありません。國連としては、貧困、気候変動などのあらゆる問題を統合的な視點でつなげて考えていくアプローチをとる必要がありますね。國や地域によって深刻な問題は異なります。

しかし、統合的に考えれば、様々なものが見えてきます。A國の技術がB國の課題を解決するなど、できることがある。目先の課題だけを見てるとわからないことでも、大きな視點で見ることによって解決することがあるんです。

國連は、諸問題を解決するために、國をまたいでのつながりを提供できる組織。例えば、水が枯渇して困っているアフリカの農業地帯に、ネットワークや現地の知見を持つ國連機関も協力する形で、日本企業の少ない水で農業を可能にするシステムを提供する。また、國連海洋會議では、世界の水産加工業全體で持続可能な漁業に取り組んでいくことを目指す共同議長國?スウェーデンと、漁業大國である日本の水産會社とのパイプ役となりました。

アフリカでは農業開発が、スウェーデンでは海洋資源が、自國の経済に直結する深刻な問題です。それだけに、「つくる責任?使う責任」に真剣に向き合っています。各々が特に注力して取り組んでいることを共有し、目先の事象だけではなく地球全體の將來を見據えて行動することが重要なのです。

谷本 : 「三方善し」の精神で、同じゴールを目指す。近年では現地の雇用創出だけでなく、技術の応用、さらには事業としてその地域で成立するまでをアテンドする包括的な社會貢獻が進んだりしているケースが増えていますが、日本企業に期待される役割は、ますます大きくなっていきますね。

根本 : はい。大いに活躍する場があるはずです。ぜひ積極的にそうした役割を擔ってほしいですね。加えて、発信力のあるB to C(対消費者)の會社には、SDGs経営宣言をしてもらえれば。消費者に伝える立場の企業が宣言することは非常に大きなインパクトを社會に與えるはずです。

成功例でいうと、吉本興業?大﨑社長に私が直訴して、個人に対してのSDGsの認知度を高めるために協力していただきました。「平和かつ持続可能な社會があって初めて、お笑いやエンターテイメント産業というものは成り立つんだから、ぜひ、協力させてください」という言葉もいただいて。3月8日の「國際女性デー」には椿鬼奴さん、ゆりやんレトリィバァさん、宮川花子さんなどの女性蕓人の方々に女性に対するメッセージをいただいて、SNSで拡散してもらうという試みも実現しました。

企業はもちろん、各個人、教育機関、あらゆる立場から発信し、協働していくことが大切なのです。もちろん國連でもあらゆるステークホルダーから話を聞き、連攜する場づくりを行っています。

「SDGs × 島ぜんぶでおーきな祭」 ©2009-2017 沖縄國際映畫祭/よしもとラブ&ピース

「島ぜんぶでおーきな祭?第9回沖縄國際映畫祭」で西川きよし師匠ら吉本蕓人と一緒にSDGsをアピール。

世界的寫真家?レスリー?キーさんもSDGsのコンセプトに共感。ミュージック?ビデオ「戀のブギウギトレイン」を制作し、音楽と映像を通じたSDGs啓発活動に協力してくれました。

持続可能な開発目標(SDGs :Sustainable Development Goals)とは

貧困、不平等?格差、気候変動のない持続可能な世界の実現に向けた、國際社會共通の目標。2015年9月25日、ニューヨークで開催された國連総會「持続可能な開発に関するサミット」において採択され、2030年までに達成すべき17の目標を掲げている。

SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS 世界を変えるための17の目標
グローバル?ゴールズ:持続可能な開発目標

WE THE PEOPLE - グローバル?ゴールズ:「持続可能な開発目標」

映像提供:國連広報センター

SDGsは、「貧しい人々が取り殘され、地球環境は悪化している。このままでは世界が立ち行かない」という強い危機感のもとつくられた。経済発展だけを目指すのではなく、社會、環境、経済の3つの側面の全てにバランスが取れた形で対応し、さまざまな問題を生み出す根本的な原因に取り組み、いまの世界の「変革」を目指すものになっている。

インタビューの先頭へ戻る

RECOMMEND おすすめコンテンツRECOMMEND おすすめコンテンツ

Menu

サステナビリティ(サイトマップ)

主站蜘蛛池模板: 午夜成人理论福利片| 大战孕妇12p| 亚洲AV午夜精品一区二区三区| 一级毛片视频免费| 日韩在线观看完整版电影| 午夜时刻免费实验区观看| 黄瓜视频芭乐视频app下载| 国产精品视频你懂的| t66y最新地址一地址二地址三| 欧美三级全部电影观看| 亚洲美女黄视频| 国产**一级毛片视频直播| 国模吧双双大尺度炮交gogo| 一级做a爰片久久毛片16| 日本一区二区三区在线看| 亚洲AV无码乱码在线观看代蜜桃| 欧美精品国产综合久久| 伊人色综合久久| 精品无码久久久久久国产| 国产伦精品一区二区三区免费迷 | 国语free性xxxxxhd| 一二三四日本高清社区5| 护士的诱惑电影| 久久久精品人妻无码专区不卡| 杨晨晨被老师掀裙子露内内| 亚洲成人福利网站| 波多野结衣制服诱惑| 免费观看激色视频网站(性色) | eeuss中文字幕| 最新国产精品自拍| 免费黄色录像片| 老色鬼久久亚洲av综合| 天堂bt资源www在线| 中文全彩漫画爆乳| 日本高清色本免费现在观看| 亚洲一区二区影院| 欧美日韩成人午夜免费| 国产三级在线视频播放线| 欧美日韩一道本| 国语自产偷拍精品视频偷拍| 中文字幕人妻偷伦在线视频|