大和ハウス工業株式會社

DaiwaHouse

連載:5分でわかる!サステナブルニュース 気になる疑問、調べてみた 阿蘇の原風景を取り戻す。ASONOHARA草原再生が示す、生物多様性保全の道

連載:5分でわかる!サステナブルニュース

阿蘇の原風景を取り戻す。ASONOHARA草原再生が示す、生物多様性保全の道

2024.10.31

    「生物多様性」と言われても、ピンとこない人は多いのではないでしょうか。ですが、私たちの知らないところで、想像をはるかに超えるスピードで生物が消えているとしたら…?

    自然史博物館によると、全世界の生物種の約75%が短期間の地質學時代(280萬年以內)に失われることを「大量絶滅事象」といい、地球の歴史上、これまでに5回の大量絶滅が起こったとされています。しかし驚くことに、一部の科學者によると「地球は6度目の大量絶滅に突入した」というのです。

    生物大量絶滅時代において、私たちはどのようなことができるのでしょうか。大和ハウス工業の事例から一緒に考えていきましょう。

    毎日100種類以上の生物が、絶滅している

    春にはチョウが飛び、夏にはセミが鳴く。そして夏の終わりから秋にかけてはトンボが飛び始める——。そんな當たり前の日本の原風景が、これからは當たり前ではなくなるかもしれません。

    1970年代後半から生物の絶滅のスピードは加速し続けており、現在は1年で4萬種、つまり毎日100種類以上の生き物がこの地球から姿を消しているといわれています。今年4月に発表された國際共同研究チームの分析によると、「20世紀の100年間で世界の生物多様性が2~11%減少した(※1)」そうです。

    ※1:『Global trends and scenarios for terrestrial biodiversity and ecosystem services from 1900-2050』より

    こうした事態を重く受け止め、日本でも今年3月に「地域における生物の多様性の増進のための活動の促進等に関する法律案」が閣議決定されました。生物多様性が失われ続ける中で、國立公園等の保護地域の保全に加えて、民間事業者などによる生物多様性の維持、回復または創出につながる活動を促進していくことが不可欠だとしています。

    大和ハウス工業は、生物多様性の保全を取り組むべき重要テーマのひとつと位置づけ、活動を続けてきました。

    最近では、「在來種を採用した緑化活動により、都市の生物多様性保全効果が未実施時の3倍となった(※2)」ということが確認されるなど、取り組みが実を結び始めています。今回は、大和ハウス工業の中でも生物多様性保全の先駆けといえる「ロイヤルシティ阿蘇一の宮リゾート」の事例について紹介していきます。

    ※2:大和ハウス工業のリリース「在來種を採用した緑化活動による都市の生物多様性保全効果が未実施時の3倍であることを確認」より

    阿蘇山に臨むロイヤルシティ阿蘇一の宮リゾートは、自然豊かな「阿蘇くじゅう國立公園」內にある分譲地です。

    100年間で半減した、阿蘇の「草原」を再生

    熊本県の象徴ともいわれる阿蘇山。その阿蘇山の裾野に215世帯、450人(※3)が暮らす「ロイヤルシティ阿蘇一の宮リゾート」はあります。1999年1月に分譲を始め、「生物多様性」という言葉が浸透する以前から地域生物の調査などに取り組んできました。

    2018年には、敷地內で20年ぶりに新街區「ASONOHARA(アソノハラ)」を開発。これまでの取り組みを象徴?牽引するエリアとして、阿蘇地域特有の自然と動植物を守る「ASONOHARA草原育成プロジェクト」が始まりました。

    ※3:2024年10月時點

    動植物のモニタリング調査結果などを踏まえ、10ヘクタールにものぼるエリアの草木の剪定や植栽、環境教育プログラムなどを進めています。

    「大和ハウス工業では、森とともに暮らす『森林住宅地』を全國14カ所で取り組んでいます。當初は、その森林住宅地のフラッグシップモデルにしようと、開発を始めたんです」。

    そう話すのは、大和ハウス工業 森林住宅地管理運営部施設運営グループ グループ長の松榮寛さん(寫真右)と、熊本支店森林住宅地管理運営部統括運営グループの谷口聡志さん(寫真左)です。しかし、一筋縄ではいかない事情がありました。

    「當時は木々が生い茂っていて、地面に日光が屆かない狀態でした。人間と森とが共生するためには適切に手を入れないと、災害で木々が倒れる危険性もあります。また、必ずしも"森林"にこだわるというよりは、阿蘇ならではの"自然共生"を考える必要がありました」(松榮さん)

    阿蘇における自然共生とは何か——。松榮さんたちは「草原の再生」にたどりつきます。

    「阿蘇の草原は100年で半減していました。大きな原因は後継者の減少、草原を軸とした産業サイクルの衰退です。野焼き?放牧?採草を繰り返して手を入れなければ、美しい草原は維持できません」(谷口さん)

    「草原が減ると、草原性の植物を蜜源としている在來種の生き物が減ったり、CO2の吸収量も減ります。草原の再生は阿蘇の地域資源という観點でも、生物多様性や環境保全という観點でも重要だと考えました」(松榮さん)

    そこで、樹林區域を殘しながら、阿蘇の代名詞ともいえる草原エリアをつくるべく、間伐や植栽が始まりました。樹林エリアでは、多様な植物が育つ環境にするため50%の樹林を間伐し、地表にまで日光が屆くように。草原エリアでは、住宅街區エリアを含めた周辺を従來の阿蘇の草原を模して伐採整備、地元産の植物を植栽することで阿蘇の自然環境を再生してきました。

    草原が増えれば、草原に住まう在來生物も増える

    住民、大和ハウス工業、専門家の3者が連攜して始まった取り組み。具體的な活動としては、専門家を招いてのモニタリング調査や樹木醫による木の診斷や勉強會など多岐にわたります。

    他にも、年に2回の草刈りや植物の受粉を助ける在來種のハナバチなどの住処となる「BEEHOTEL」づくり、刈った草での堆肥づくりなどのアクションにもつながっています。

    「BEEHOTEL」づくり(寫真上)や堆肥づくり(寫真下)の様子。

    日本の侵略的外來種ワースト100に選定されているオオオナモミやセイタカアワダチソウなどが多く生息していることもわかりました。外來種の草を刈りつつ、在來種の保護を進めるなど、草原環境を活かした自然との共生に取り組んできた結果、2019年には「JHEP(ジェイヘップ)認証」の最高ランクであるAAAを、2020年には「ABINC(エイビング?いきもの共生事業所??)認証」を獲得しました。両者ともに生物多様性保全の取り組みを第三者評価?認証する制度です。

    取り組みを進める中で、住民のリテラシーも上がってきました。

    「今年から、私たちと住民の方々のみでモニタリング調査を実施できるようになりました。今まではただの草だったのが、在來種か外來種か、さらにはどんな品種なのかまで分かる方も増えましたね。例えば、長野県と熊本県の一部にしか生息が確認されていないオオルリシジミというチョウがいるのですが、そのチョウはクララというマメ科の草を好みます。ASONOHARAでクララを見つけた住民の方から、『オオルリシジミが來てくれるといいね』という聲を聞いた時は嬉しかったです」(谷口さん)

    草原エリアでは、環境省が準絶滅危懼種に指定するナガミノツルキケマンや、クサフジ、ヤマハッカなどの草原構成種を確認できるようになりました。

    「他にも、非常に珍しいカヤネズミが見られるようになりました。あとはブルービーという青いハチ。地域によっては絶滅危懼種に指定されている生き物です。在來種の植物が増えれば、在來種の生き物も増えていきます」(松榮さん)

    ですが、「まだまだ途上なんですよ」と松榮さんたちは言います。

    「草原面積も広げていきたいですし、外來種の草はまだ多いうえに、外來種が生い茂るエリアも毎年異なっていて。草刈りで格闘しています(笑)」(谷口さん)

    生物多様性は、世代を超えてつながれる価値観

    まちには、いろんな価値観を持った人が住んでいます。そうした中で、一人ひとりが心地よく暮らしていくためにも「生物多様性は大きな役割を果たす」と、松榮さんは話します。

    「『今の自然や風景を壊したい』と思う人はいないはず。『この環境を維持するためにどうしたらいいか』を入り口に、世代を超えてコミュニケーションが取れますよね。実は、生物多様性って多くの人とつながれる、共通の価値観だと思うんです」(松榮さん)

    今後は、阿蘇の草原の維持保全を目指す「阿蘇草原再生協議會」など、地域とも積極的に連攜しながら、草原と共生する住宅や暮らしをつくっていくと言います。"いち地域住民"として、できることを模索していきます。

    原風景をそのまま未來へ——。10ヘクタールのASONOHARAから始まった小さな取り組みは、阿蘇の自然を蘇らせる未來への第一歩になるのかもしれません。

    未來の景色を、ともに

    大和ハウスグループも「生きる歓びを、分かち合える世界」の実現に向け、様々な取り組みを進めていきます。

    大和ハウス工業では、「ロイヤルシティ阿蘇一の宮リゾート」をはじめ、全國14カ所で自然と共生する「森林住宅地(暮らす森)」の管理、運営、まちづくりに取り組んでいます。

    "暮らす森"を知ろう

    詳細を見る

    大和ハウスグループが取り組む、環境に配慮したサステナブルなまちづくり事例をご覧ください。

    阿蘇一の宮リゾート"ASONOHARA" 千年の歴史を持つ阿蘇の草原再生に挑む住宅地

    詳細を見る

    この記事をシェアする

    サステナビリティ(サイトマップ)

    主站蜘蛛池模板: 特级全黄一级毛片视频| 男人天堂免费视频| 无遮挡全彩口工h全彩| 亚洲区小说区图片区qvod| 男女同房猛烈无遮挡动态图| 国产乱理伦片在线看夜| 亚洲成a人片在线不卡| 国语自产精品视频在线区| 一级二级三级毛片| 日日摸日日碰人妻无码| 九九热精品视频| 欧美性猛交xxxx乱大交| 亚洲精品色午夜无码专区日韩| 精品日韩一区二区三区视频| 国产免费久久精品99久久| 人与动人物欧美网站| 国产精品视频永久免费播放 | 精品久久久久久中文字幕| 国产三级在线观看视频| 国产成人精品日本亚洲专区6| 国产精品网站在线观看免费传媒 | av无码av天天av天天爽| 成人免费ā片在线观看| 久久久久久AV无码免费网站下载| 暖暖日本免费在线视频| 亚洲免费在线视频| 欧美最猛黑人xxxx| 亚洲精品福利在线观看| 男女一边摸一边做爽视频| 午夜dj在线观看神马电影中文| 色综合色综合色综合色综合网| 国产成人天天5g影院| 1024视频在线| 国产精品国三级国产aⅴ| 91手机看片国产福利精品| 夜夜揉揉日日人人青青| jizz中国jizz欧洲/日韩在线| 少妇人妻偷人精品一区二区| 中国体育生gary飞机| 成年女人免费视频| 久久777国产线看观看精品|