適正な食事量はどれくらい?
皆さんのお宅では、普段「何を」「どれくらい」食べさせていますか?貓や犬に必要な食事量は成長(zhǎng)段階によって異なり、さらに「何を食べているか」によっても違ってきます。ペットの食事は大きく分けると、必要な栄養(yǎng)分を手軽にバランス良くとれる「市販フード」と、材料を自分で選べて安心な「手作りフード」の2種類があります。市販フードの場(chǎng)合は、まず「総合栄養(yǎng)食」と記載されているフードを選んでください。パッケージに月齢や體重別の必要グラム數(shù)が記載されているため、それを目安にすると良いでしょう。あとは運(yùn)動(dòng)量や習(xí)慣、體質(zhì)など、貓や犬の個(gè)體差を考慮して調(diào)整してあげてください。
一方、手作りフードの場(chǎng)合は、年齢や健康狀態(tài)に適した食事量?栄養(yǎng)バランスを考える必要があるため、「なんとなく」でつくるのは赤信號(hào)。十分な栄養(yǎng)學(xué)の知識(shí)をお持ちでない方にはお薦めできません。もし手作りフードを試す場(chǎng)合は、市販フードと手作りフードを半分ずつ取り入れる方法を検討してみてください。市販フードで一定の栄養(yǎng)分を確保しながら、「添加物や保存料が入っていない」「毎日違った味を楽しめる」といった手作りの良さも味わえるためお薦めです。また、災(zāi)害時(shí)に手作り食を手に入れるのは困難になるため、市販フードに慣れておく意味でも安心です。
ライフステージに合わせた食事方法
市販フードの場(chǎng)合は、去勢(shì)避妊の有無(wú)、ライフステージ別や年齢別に細(xì)かく種類が分かれており、それぞれの成長(zhǎng)過(guò)程に適した栄養(yǎng)分?カロリーが含まれているため、段階に応じたフードを選べば間違いはありません。ただし、子貓や子犬は胃が小さく消化能力が未熟なため、一度にたくさん食べられない、食べても消化できない場(chǎng)合があります。1回分の量を減らして食事の回?cái)?shù)を増やすなど、狀態(tài)を見(jiàn)ながら調(diào)整してあげてください。成貓?成犬になると消化能力が上がるため、一日2回程度に減らしても問(wèn)題はありません。
シニアになると、再び消化能力が低下して一度に食べられる量が減るため、子貓?子犬の時(shí)のようにもう一度食事回?cái)?shù)を増やしてあげましょう。また、乾燥したものがうまく飲み込めない、固形フードで口の中を痛めてしまうなどのケースもあります。お湯を加えて柔らかくしたり、水分の多い缶詰に変えたり、ムース?fàn)瞍违诈`ドを取り入れたりと、食べやすいよう工夫してあげることが大切です。
ライフステージごとの食事のPOINT
- 子貓?子犬
- 消化能力が未熟
- 1回分の食事量を減らし、1日の食事回?cái)?shù)を増やす
- 成貓?成犬
- 消化能力がアップ
- 1回2回程度の食事でOK
- シニア貓?シニア犬
- 消化能力が再び低下
- 1回分の食事量を減らし、1日の食事回?cái)?shù)を増やす 柔らかいムース?fàn)瞍违诈`ドに変えるなど、食べやすい食事を取り入れる
おやつは必要?
食事の他におやつをあげている飼い主さんも多いと思いますが、栄養(yǎng)面からすると必ずしも必要ではありません。もちろん、「しつけのため」「苦手なことを克服できたご褒美に」「特別な日だから」といった目的や理由があれば、おやつをあげる意味はあります。しかし、「習(xí)慣的に食事の後にジャーキーを1枚あげている」だけであれば、必要ないとも言えるのです。大切なのは、何のためにあげるかということ。貓や犬にとって、価値のあるおやつの與え方を考えることをお薦めします。
注意點(diǎn)として、おやつの量が多くなるとカロリー過(guò)多になったり、ご飯を食べなくなったりする場(chǎng)合があります。「おやつの代わりに野菜をあげる」「朝ご飯や夜ご飯からドッグフードを數(shù)粒取っておやつにする」など、カロリーが増えすぎないよう注意してあげましょう。また、おやつの種類によってはあまり體に良くないものもあるため、信頼できる製造元を選ぶことが大切です。フードの選び方にも言えることですが、材料が記載していない商品や、お客様相談窓口などの問(wèn)い合わせ先が確認(rèn)できないものは避けた方が安心。最近は手作りに近い無(wú)添加無(wú)著色の商品や、國(guó)産の原料を使っているおやつの人気も高まっていますが、保存料が含まれてないフードやおやつは消費(fèi)期限が短いため注意してください。
おやつをあげる時(shí)は…
- 「しつけのため」「ご褒美のため」など目的があればOK
- 「習(xí)慣的にあげているだけ」なら必要ない
おやつの注意點(diǎn)
- カロリー過(guò)多にならないよう、注意しよう
- 信頼できる會(huì)社の製品を選ぼう
こんな時(shí)、どうする?
食欲がない時(shí)は…
病気の疑いがある場(chǎng)合は、まずは動(dòng)物病院へ。貓や犬は、病気やストレスから食欲不振に陥ってしまうケースも少なくありません。病気の種類によっては食事制限が必要な場(chǎng)合もあるため、フードの內(nèi)容や量は獣醫(yī)師の指示に従ってください。一般的な食欲不振の解決策の一つは、「匂いが出る」ようにしてあげること。電子レンジなどで溫めて匂いを強(qiáng)くすると、食欲が刺激されます。また、「ドライフードは食べないがトッピングはよく食べる」という場(chǎng)合は、ドライフードにトッピングを混ぜ込むなど、食べたい意欲が湧くよう工夫してあげましょう。「今は食べたくないが気が向いたら食べる」場(chǎng)合もあるため、少し長(zhǎng)い時(shí)間置いておき、気長(zhǎng)に待ってあげるのも一つの方法です。
肥満を解消したい時(shí)は…
今や、貓や犬にとっても肥満は大きな問(wèn)題です。運(yùn)動(dòng)だけで減少するのは難しいため、必ず食事制限とセットで取り組むようにしましょう。ただし、単純に食事量を減らすとその分栄養(yǎng)分も減ってしまうため、カロリーの低い減量用フードを取り入れるのがお薦めです。最近は、ポップコーンのように空気を含んでいて、少量でも満腹感や栄養(yǎng)分が得られるフードも発売されています。味の改善も進(jìn)み、減量用でも十分おいしいものがあるため、貓や犬にとっても負(fù)擔(dān)は少ないはずです。ヒトの減量は本人の問(wèn)題ですが、貓や犬の減量は食事を管理する側(cè)が意識(shí)すれば必ず成功するため、一緒に頑張ってあげてください。
貓?犬のダイエットのために…
多頭飼いの場(chǎng)合は…
數(shù)匹一緒に飼っている場(chǎng)合は、同時(shí)に食事を與えると、食べるのが早い子が遅い子の分まで食べてしまうことがあります。一番良いのは、ご飯を食べ終わるまでずっと付き添い、別の子の分まで食べそうになったら止めてあげること。それが難しい場(chǎng)合や気が強(qiáng)い子同士でケンカをしてしまう場(chǎng)合は、違う部屋で食べさせると良いでしょう。貓と犬を飼っていて、貓の方が食べるのに時(shí)間がかかる場(chǎng)合は、犬が行けない高い場(chǎng)所にご飯を置いてあげるという方法もあります。必ず決まったご飯を決まった量だけ食べられるよう、しっかり配慮してあげてください。
まとめ
人と同じように、貓や犬にとっても食事は健康の基本。ライフステージや狀態(tài)に応じてさまざまな注意點(diǎn)があるため、正しい知識(shí)を知った上でこまめに気をつけてあげましょう。また、健康?快適な食生活のためには、食事スペースをきちんと確保することも大切です。ダイワハウスでは、貓や犬の習(xí)性や行動(dòng)、人の動(dòng)線などに配慮した食事スペースのご提案を行っています。ぜひお?dú)葺Xにお問(wèn)い合わせください。
アドバイス
- かまくら犬と貓の病院院長(zhǎng) 塩谷香織先生
- 生まれ育った鎌倉(cāng)で、2011年に開(kāi)業(yè)。確かな技術(shù)と飼い主とのコミュニケーションを大切にする診療方針が信頼を集め、クチコミでの來(lái)院も多い。飼い主向けの介護(hù)教室なども開(kāi)催。 かまくら犬と貓の病院
記事公開(kāi)日:2017年8月31日