
CASE11
醫(yī)療施設(shè)
札幌ススキノ病院?住宅型有料老人ホーム
ファミリードクターズホーム6?8
- 所在地:
- 北海道札幌市
- 構(gòu)造:
- 鉄骨造
- 延床面積:
- 12,503m2
- 竣工:
- 2016年6月
- 用途:
- 一般病床(50床)、透析室(30床)、住宅型有料老人ホーム(182名)、デイケア
急性期醫(yī)療から在宅醫(yī)療まで、グループ全體でより質(zhì)の高い醫(yī)療?介護(hù)サービスの効率的な提供を?qū)g踐されている小笠原クリニックグループ様。
より充実した包括ケアを?qū)g現(xiàn)すべく、グループ內(nèi)で主に慢性期醫(yī)療の機(jī)能を擔(dān)う醫(yī)療法人 大空様の運(yùn)営により、內(nèi)科?外科?リハビリテーション科?人工透析內(nèi)科を持つ病院と住宅型有料老人ホームを併設(shè)した醫(yī)療?介護(hù)の複合施設(shè)を計(jì)畫(huà)されました。
計(jì)畫(huà)のポイント
施設(shè)內(nèi)の上下の移動(dòng)で、業(yè)務(wù)の効率性を求める新たな概念
12階建の醫(yī)療?介護(hù)の高層型複合施設(shè)。1~5階は一般病棟50床?人工透析室30床を備えた病院で、6~11階には住宅型有料老人ホーム(全182室)、また3階には入居者様も利用できるデイケアのスペースが設(shè)けられています。

3階に設(shè)置されたデイケアルーム。一般の患者様のみならず、有料老人ホームの入居者様も利用されています。
醫(yī)療依存度の高い方を受け入れるための機(jī)能性
住宅型有料老人ホームの6階は、人工呼吸器対応フロア。全30室は、レスピレーター(人工呼吸器)の機(jī)器が接続可能な仕様となっています。病院部分には人工透析30床を設(shè)け、外來(lái)に加え、透析治療の必要な入居者様への対応も高めておられます。

住宅型有料老人ホームの6階は、人工呼吸器対応フロアとして醫(yī)療依存度の高い方を積極的に受け入れておられます。
細(xì)部にまで、こだわりと質(zhì)感を重視した館內(nèi)インテリア
周辺からも目を引く高級(jí)感漂う外観。館內(nèi)には、照明や壁紙をはじめ、床のカーペットに至るまで徹底したこだわりが詰め込まれています。中世ヨーロッパ調(diào)を意識(shí)したインテリアで統(tǒng)一され、患者様や入居者様、そしてご家族も、“居るだけで豊かな気持ちになれる”ような演出が全體に施されています。

全館を通してイギリス、ウィリアム?モリス風(fēng)インテリアでまとめられ、質(zhì)感にこだわり、空間全體の居心地の良さを追求しています。(病院3階の廊下)
お客様の聲
本施設(shè)は、グループ全體の成長(zhǎng)につながる
「急性期醫(yī)療」と「在宅」を結(jié)ぶ大きな柱
私たち小笠原クリニックグループでは、長(zhǎng)年、地域の醫(yī)療ニーズに応え貢獻(xiàn)すべく、その體制を拡げてきました。診療科目は多岐にわたり、急患についても24時(shí)間365日対応しています。また醫(yī)療だけではなく、グループ全體で、自宅での生活が困難な患者様のための賃貸住宅も運(yùn)営。當(dāng)グループにとって「醫(yī)療」とは、これらの體制の総稱(chēng)を指し、こうした患者様の負(fù)擔(dān)を軽減し、“醫(yī)療の切れ目”を無(wú)くすことに努めた今日の結(jié)果が、國(guó)の醫(yī)療政策である包括ケアに近い形態(tài)となっていると思われます。
グループ內(nèi)で慢性期醫(yī)療の機(jī)能を擔(dān)うのが、醫(yī)療法人 大空。病気を治したいと願(yuàn)う患者様を支え、サポートしていくために、リハビリテーションにも力を入れています。ですから、今回のような一般病床と透析醫(yī)療、デイケアといった多くの機(jī)能と住宅を一つのパッケージ化した施設(shè)は、グループにとっても新たな柱として機(jī)能することが期待できますし、他の醫(yī)療機(jī)関にとってもモデルケースとなり得るでしょう。
こうした「患者様の負(fù)擔(dān)を軽減したい」といった思いは、施設(shè)面にも強(qiáng)く表すことができました。雪國(guó)である地域性から“効率化”というのは最重要課題の一つ。利便性の高い立地は、他の醫(yī)療機(jī)関との連攜や透析などの外來(lái)患者様にとって大きな魅力となるだけでなく、入居者様が快適に暮らされたり、ご家族が訪ねて來(lái)られるのにも便利です。高層の建物としたのも、館內(nèi)の移動(dòng)距離を少なくすることが狙いです。これはスタッフの業(yè)務(wù)の効率化を向上させることにもつながっています。また、こうした施設(shè)の特徴は、雇用の確保についても良い影響につながっています。
建物の設(shè)えにもこだわりを持ち、「患者様や入居者様に、上質(zhì)な空間で、穏やかなときを過(guò)ごしていただきたい」という思いを大和ハウス工業(yè)さんに伝えました。また今回の事業(yè)については、開(kāi)発型ヘルスケアファンドを活用した資金調(diào)達(dá)の手法を採(cǎi)用。條件面だけでなく、今後の事業(yè)展開(kāi)の面を考慮し、選択しました。
今回の施設(shè)は、グループ內(nèi)で「急性期醫(yī)療」と「在宅」をつなぐ役割を擔(dān)う醫(yī)療法人 大空にとって、その機(jī)能性を大きく向上させるものとなりました。このように醫(yī)療?介護(hù)サービスの提供體制を充実させることで、“醫(yī)療の切れ目”を無(wú)くし、今後も、地域醫(yī)療への貢獻(xiàn)に努めていきます。