醫(yī)療と福祉のインテグレーションを目指し、
多機(jī)能ホームで地域のお年寄りの在宅生活を支える仕組みと體制をつくる
もっとも新しい施設(shè)は今年の3月に開(kāi)設(shè)した、施設(shè)パンフには「醫(yī)療福祉複合施設(shè)」と記されている、いわゆる多機(jī)能ホーム「神舞の里」です。場(chǎng)所は日向市に隣接する東臼杵郡門川町。
神舞(かみまい)は、天巖戸に身を隠した天照大神を呼び戻すのに舞いを披露した伝承に因み、「神舞」という地名もあるあたりががいかにも神話の國(guó)、日向です。このあたりはすでに山は深く、「神舞の里」が建つ場(chǎng)所からは周辺の峰々や、山間を蛇行して流れる川を眼下にする、すばらしい眺望が気分を爽快にしてくれます。自然が豊かなこの地に施設(shè)を設(shè)けたのは、実は、豊か過(guò)ぎる自然環(huán)境ゆえに過(guò)疎化が進(jìn)み、高齢者の支え手が少なくなるこの周辺地域の高齢者を「通う、泊まる、住む」の多機(jī)能サービスでしっかり支えるためなのです。
「神舞の里」は、グループホーム、ショートステイ、デイサービスの機(jī)能を備えており、ここにデイサービスで通うおばあちゃんは、「ここに來(lái)てみんなで話しをしたり、いろんなゲームするのが一番の愉しみです。けれど、住むのは自分の家がええ」と、そっと教えてくれました。
介護(hù)政策が在宅介護(hù)へとシフトする流れのなかで、介護(hù)の支え手が不足がちな地域や山村の高齢者には、在宅は深刻な問(wèn)題です。老老介護(hù)、あるいは獨(dú)居…「過(guò)疎の村の介護(hù)の難しさは、若い人の支え手が不足しているのと、人家がまばらで隣と隣の距離が離れていたりすることです。お年寄りは孤立しがちです。このままでは、醫(yī)療の面でも介護(hù)の面でもお年寄りにはどんどん不利になります」。
都市部とは異なる問(wèn)題の難しさを?yàn){井さんは訴え、「だったら、お年寄りの具合と事情に応じたサービスの拠點(diǎn)を設(shè)けて、在宅介護(hù)を応援できる環(huán)境と仕組みをつくらないと…」。地域が置かれた狀況を考えて多機(jī)能ホームを設(shè)けられたのです。
CASE4
神舞の里