醫(yī)療と福祉のインテグレーションを目指し、
多機(jī)能ホームで地域のお年寄りの在宅生活を支える仕組みと體制をつくる
瀧井さんも、そして大和ハウスも、老人保健施設(shè)の建設(shè)には手探り?duì)顟B(tài)。そこで大和ハウスの設(shè)計(jì)擔(dān)當(dāng)者は瀧井さんと、寢食をともにすることになるのです。「泊まり込んで、2人でいろいろ試行錯(cuò)誤を繰り返したものです。ああでもない、こうしたほうがいいのでは、ここはこうではない?…と、車椅子に乗って部屋や廊下のスペースを確認(rèn)したり、移動(dòng)のしやすさを試してみたり、設(shè)備や機(jī)能を一つ一つ、細(xì)かな點(diǎn)も見落とさないように工夫に工夫を重ねました。ほんとうに大変でした。ちょっとした“プロジェクトX”です。互いに苦労したこの経験を通し同志の絆のようなものを感じたわけです。大和ハウスさんの企業(yè)姿勢(shì)には本當(dāng)に感銘を受けました」と、穏やかな口調(diào)で瀧井さんは當(dāng)時(shí)の様子を話してくださいました。
竣工した老人保健施設(shè)には、県內(nèi)はもとより県外からも多くの人が視察に來(lái)たそうです。そして後に、これをモデルにした施設(shè)が各地に建てられるようになったのです。それ以來(lái)の二人三腳の関係で、醫(yī)療法人社団慶城會(huì)、社會(huì)福祉法人清風(fēng)會(huì)の施設(shè)のほとんどが大和ハウスに任せていただいています。
現(xiàn)在、醫(yī)療法人社団慶城會(huì)と社會(huì)福祉法人清風(fēng)會(huì)が運(yùn)営しているのは、介護(hù)老人保健施設(shè)1ケ所、特別養(yǎng)護(hù)老人ホーム2ケ所(公設(shè)民営)、養(yǎng)護(hù)老人ホーム1ヶ所、ケアハウス1ヶ所、単獨(dú)のグループホームが建設(shè)中を含めて3ケ所、グループホーム併設(shè)のデイサービス、ショートステイ機(jī)能を備えた多機(jī)能ホームが1ケ所。それらの高齢者施設(shè)を日向市域だけでなく隣接する過(guò)疎地域も含めて、要所要所に展開しておられます。
CASE4
神舞の里