広島駅から10分。住宅地の中に數(shù)寄屋風(fēng)の外観が印象的な、都市型多機(jī)能ホーム。
広島県內(nèi)でいち早く介護(hù)事業(yè)に取組んだニックスは、シルバーマークを取得したのも「広島県下で一番早い事業(yè)所です」。愛媛県にある介護(hù)サービス會(huì)社とFC契約し、県下の府中、市內(nèi)の南區(qū)、安佐北區(qū)などの地域に拠點(diǎn)を構(gòu)え、居宅?訪問介護(hù)サービスを展開。その一方で、同社のトラベル事業(yè)部では高齢者向けの「ケアつき旅行」などを商品化したり、またタクシー事業(yè)部では「介護(hù)タクシー」をはじめるなど、持ち前のアイデアで積極的に新しい商品を登場させていますが、それらはみな西川専務(wù)のビジネスの嗅覚と発想によるものだそうです。
この點(diǎn)について西川専務(wù)は、「私は、介護(hù)はサービスだと考えています。施しなどではなく、お客さまにどう満足していただけるか、どうすれば喜んでいただけるか…つねにそのことを念頭に置いてサービスの向上に努め、そしてつねに新しいサービスを考える努力を怠らない。そういうものだと考えて介護(hù)事業(yè)に取組んでいます」と話しておられます。
事業(yè)が成功してこそ高齢者の方に質(zhì)の高いサービスを提供することが可能で、反対にサービスが低劣であればとうぜん淘汰され事業(yè)として成立しない…西川専務(wù)の理論は明快です。「ようは、お客さまである高齢者の方々の身になって、ほんとうに喜ばれる介護(hù)サービスを提供することです」。それは西川さんが飲食サービス業(yè)で培ってきた體験的な現(xiàn)場理論ではないでしょうか。それだけに説得力があります。
そして、サービスを考え、実踐するにあたっては「決して他人任せにしない、他人任せはイカンです」とするのが西川専務(wù)の信條です。専務(wù)の立場であって介護(hù)の現(xiàn)場に身を置き、つねに現(xiàn)場のニーズを汲み取ること。そのために介護(hù)事業(yè)に取組むに際しても自ら勉強(qiáng)し、2級(jí)ヘルパーとケアマネージャーの資格を取得。広島県の第三者評(píng)価委員の経験者を同社に招聘するほか、サービスの質(zhì)に関してもっとも厳しいといわれる「シルバーマーク認(rèn)定」を上回るくらいの質(zhì)の維持を基準(zhǔn)として、自らに課しているほどです。
CASE2
ニックス尾長ケアセンターかぐや姫