家づくりを考えるとき、建物を優(yōu)先して、
エクステリアは後回し…という方は意外と多いかもしれません。
しかし、內(nèi)(建物)と外(エクステリア)のつながりにこそ、
快適な住まいづくりのポイントが隠れているのです。
この連載では、ダイワハウスの設(shè)計(jì)士が「ここちよいエクステリアの作り方」を、
フロントガーデン、メインガーデン、植栽計(jì)畫といったテーマ別にご紹介します。
連載の後半では、おうちでのキャンプやアウトドア気分でのテレワークを葉えるエクステリア、
非日常を感じさせるリゾート風(fēng)ガーデンの作り方といった実例もたっぷりご紹介します。
第5回目のテーマは「照明計(jì)畫」です。
エクステリアの夜のシーンを照明で彩ると、
晝間とはまた違ったわが家の表情を楽しむことができ、住まいへの愛(ài)著が高まります。
大和ハウス工業(yè)の設(shè)計(jì)士、菊池槙子がエクステリアの照明計(jì)畫について解説します。
Profile

大和ハウス工業(yè) 本社 住宅事業(yè)本部 東日本住宅設(shè)計(jì)室一課
一級(jí)造園施工管理技士 一級(jí)エクステリアプランナー
菊池 槙子
お庭は時(shí)に人と人をつなぐコミュニケーションの場(chǎng)であり、自然を身近に感じられる場(chǎng)ともなり、私達(dá)の生活に潤(rùn)いをもたらしてくれる空間です。それゆえ住まう方に寄り添い、街並みにも配慮した主張しすぎず、日々の生活と共存し、居心地がいい空間づくりを心がけてご提案いたします。
エクステリアにおける照明の役割とは?

照明計(jì)畫といえば、室內(nèi)の照明をメインに考える方は多いかもしれませんが、エクステリアの照明も室內(nèi)の照明と同じくらい住まいにおいて大切なポイントです。エクステリアにおける照明の役割をいくつかご紹介しましょう。
1)美観の演出
照明には建物の魅力を引き立て、溫かみのある住まいを演出する効果があります。特に、ファサードは第一印象を決める「顔」と言える部分。効果的にライトアップされた住まいは、帰宅時(shí)にホッとするような心理的な切り替わりを生むと同時(shí)に、訪問(wèn)される方にとっても迎える印象をあたえます。夜の見(jiàn)栄えをしつらえることは、配慮の行き屆いた景観のいい街並みを形成することにもつながるでしょう。
ファサードだけでなく、メインガーデンの植栽なども雰囲気良くライティングすれば、晝間とはひと味違う幻想的な景観が楽しめます。
2)夜の活動(dòng)場(chǎng)所が広がる
リビングの外にウッドデッキやタイルテラスを設(shè)けて、屋外のリビングとして活用する方が増えています。家族でゆったりと屋外で夕食を楽しんだり、庭を眺めながらお酒を楽しんだり、お風(fēng)呂上がりには夜風(fēng)にあたって涼んだり…。明るさがあれば夜間の活動(dòng)場(chǎng)所としてフル活用できます。
3)安全の確保
アプローチのような夜間の歩行に注意が必要な場(chǎng)所に照明を設(shè)置すると、段差や構(gòu)造物、通路幅を認(rèn)識(shí)することができます。
4)防犯
暗がりをつくらず、明るさを確保することで、不審者に対して侵入を思いとどまらせる効果が期待できます。人が近づくと點(diǎn)燈するセンサー付きライトなども効果的です。
上記を組み合わせることで、住宅としての付加価値が生まれ、街に配慮した美しい夜のまちなみを形成することができます。次から、エリアごとの照明手法のポイントをご紹介します。
ファサード照明で住まいの第一印象がアップ

一昔前の住宅のファサード照明といえば、表札部と玄関ポーチくらいで、必要最低限の明るさがあるだけでした。ファサードはそこに住む方や訪問(wèn)される方、行き交う人の目につきやすく、照明で雰囲気良く演出すれば、住まいの印象を格段にアップさせることができます。
基本的な設(shè)置ポイントは「門燈や表札燈」「アプローチを誘導(dǎo)するガーデンライト」「シンボルツリーを照らすスポットライト」「玄関ポーチ軒天のダウンライト」。防犯を強(qiáng)化するなら、これらに加えて人感センサーのセキュリティーライトなども検討するといいでしょう。
シンボルツリーの特性をとらえて樹(shù)木を美しくライトアップ
雰囲気のいいファサードを演出するのに最も効果的なのが植栽のライトアップです。代表的なシンボルツリーのライトアップの手法をご紹介します。
ポイント1:樹(shù)木の影は極力消す
シンボルツリーが外壁に近い位置に植えられている場(chǎng)合、これを道路側(cè)から壁に向かってスポットライトで照射すると、樹(shù)木の影が不自然に壁に映し出されて「ノイズ」となってしまいます。
樹(shù)木と外壁の間にスポットライトを配置すると、外壁に影がほとんど映し出されず、樹(shù)木のシルエットが引き立ちますよ。

NG例:樹(shù)木を前から照らした場(chǎng)合。
外壁に樹(shù)木の影が映り、手前の樹(shù)木と重なってごちゃごちゃとした見(jiàn)え方に

OK例:樹(shù)木を裏から照らした場(chǎng)合。
往來(lái)からはすっきりとした樹(shù)木のシルエットが見(jiàn)える
シンボルツリーの影をあえてファサードに映し出す手法もありますが、樹(shù)木と外壁の間に照明を設(shè)置し、下から上に向かって照射することで、柔らかな光で外壁も美しく演出します。
また、背景となる外壁の色調(diào)が暗いと光を吸収するため樹(shù)木のシルエットがより引き立ちますが、晝間は明るい色調(diào)の外壁の方が、樹(shù)木が映えます。
ポイント2:落葉樹(shù)と常緑樹(shù)で照射の仕方を変える
落葉樹(shù)の場(chǎng)合
葉に透過(guò)性があり枝ぶりも繊細(xì)なので、上?下どちらから照らしても素?cái)长扦埂¥郡馈ⅴ榨ˉ旦`ドの場(chǎng)合は照明器具を上部に取り付けると建物の美観を損ねたり、近隣に光がまわる心配もあるため、植え込みに器具を仕込んで下から上に當(dāng)てることで、ダイナミックな演出ができます。落葉樹(shù)は枝ぶりが大きく広がったものが多いため、葉をやわらかく照射できる広角配光(全體的に光が広がるタイプ)のスポットが向いています。
冬は葉が落ちますが、繊細(xì)な枝ぶりをライトアップするのもまた趣があります。
常緑樹(shù)の場(chǎng)合
葉の表面にツヤがあるため上からスポットで照らすと樹(shù)木が引き立ちます。葉は肉厚で密集しており、枝ぶりもしっかりしているため、下から照らすと光が遮られがち。そのため、少し離れたところから照らすと効果的です。狹角配光(中心が明るくメリハリのある光になるタイプ)が適しています。
ポイント3:樹(shù)形や株立ちで照明器具の位置を調(diào)整する
根元から1本の幹が伸びている「幹立ち」は幹の影がくっきり出やすいので樹(shù)木から少し離れた位置から照明を當(dāng)てるのがポイント。葉が密集している樹(shù)種の場(chǎng)合も、少し離れた位置から照らしましょう。一方、根元から複數(shù)の幹が立ち上がっている「株立ち」は近くから照らしても枝の面が狹いため光が分散され、濃い影がうまれにくいです。植栽には1本1本表情があるため、実際に植えてからスポットライトの照射角度を調(diào)整しましょう。狹角や広角を調(diào)整できる照明を選択しておくのも一つの手です。
アプローチ照明は足元の「安全確保」と迎える
「安心感」を演出

門から玄関へと続くアプローチは、足元の安全を確保するために低い位置に照明を配置します。その配置の仕方によって安堵感を演出することができます。
ポイント1:サバンナ効果
人の行動(dòng)心理として、奧が明るいと安心して進(jìn)みやすくなります。このサバンナ効果と呼ばれる行動(dòng)心理を照明に取り入れましょう。アプローチの突き當(dāng)たりを明るく照らして中間は明かりを抑えめに。その明暗の対比が大きいほど、安心感の先に印象的な景色が生まれます。4~5m間隔で照明を配置すると、適度な明暗が生まれます。
ポイント2:遠(yuǎn)近法?不等辺三角形
アプローチに奧行が感じられるほど美しく、安心感を與えます。手前の照明器具を高く、奧に進(jìn)むほど低い照明器具を配置すると、遠(yuǎn)近法によって奧行感を演出できます。平面で見(jiàn)たときに不等辺三角形になるように照明を配置すると、単調(diào)になりません。アプローチがクランクしている場(chǎng)合は、クランク部分の突き當(dāng)たりに照明を配置しましょう。

メインガーデンは月明かりを再現(xiàn)してリラックス感を演出

こだわって作り上げたメインガーデンを、夜に真っ暗な狀態(tài)にしていてはもったいない。庭を照明で演出することで室內(nèi)から心地よい夜の景色が楽しめるばかりでなく、ウッドデッキやタイルテラスで過(guò)ごす時(shí)間も楽しみになります。メインガーデンの照明は、ホッとできるような心地よさと、室內(nèi)と明るさをつなげることが演出のポイントです。
ポイント1:高い位置から照らして月明かりを再現(xiàn)する
ファサードのシンボルツリーは下から上へスポットライトで照らしますが、メインガーデンの植栽は上から照らすことで、月明かりのような幻想的な雰囲気を演出できます。4.5?6mくらいの高さから照らすと不自然な影ができず、月明かりのようなやわらかな光になります。2階の軒天の下や外壁などの適切な場(chǎng)所に照明を取り付けられるよう、建物の設(shè)計(jì)段階から計(jì)畫しておきましょう。
月明かりのような理想的な照明

樹(shù)木全體と地面が同時(shí)に照らされるので効果的な明るさが得られ、室內(nèi)に庭の景色を取り込める。
下から上への不自然な光

樹(shù)木を下からライトアップすると、樹(shù)木の影がうるさい印象になるばかりか、地面が暗くせっかくの庭が見(jiàn)えない。
ポイント2:デッキやテラスは軒天下のスポット照明で明るさを確保
ウッドデッキやタイルテラスといった?jī)?nèi)と外の「中間領(lǐng)域」は、室內(nèi)と同等の明るさを確保するのがポイント。軒先に設(shè)置したスポットライト、または軒天の下に設(shè)置したダウンライトで照射します。デッキやテラスに置いた椅子やテーブル、コンテナグリーンなどを照らすと陰影が生まれて雰囲気が出ます。椅子に座った時(shí)にまぶしくない位置に照明を設(shè)置しましょう。
ポイント3:室內(nèi)と屋外を明かりでつないで広く見(jiàn)せる
室內(nèi)(近景)とウッドデッキやタイルテラス(中景)の光の質(zhì)を合わせ、視線の先にある庭の植栽や壁など(遠(yuǎn)景)をスポットライトで照らすと、室內(nèi)から屋外まで、景色に連続性が生まれます。
「映り込みで窓の外が見(jiàn)えない」「思ったよりも暗い…」
ありがち失敗例は?
エクステリアの照明計(jì)畫において、ありがちな失敗例と注意ポイントをご紹介します。
室內(nèi)が映り込んでせっかくの庭が見(jiàn)えない
一般的な作業(yè)重視の室內(nèi)の明るさだと窓ガラスは鏡となるため、室內(nèi)の景色が映り込んで庭が見(jiàn)えません。庭より室內(nèi)を暗くするか、同程度の明るさにすることで、ライトアップされた庭の景色が見(jiàn)えてきます。メインガーデンに面した居室には、照度をコントロールできる調(diào)光タイプの照明をおすすめします。
映り込みは室內(nèi)の壁紙の色でも変わります。光の反射率は白80%、黒5%で、ダーク系の壁紙だと映り込みが軽減されます。白い壁紙の場(chǎng)合は、室內(nèi)の照度をさらに落とす必要があります。

壁紙の色が白の場(chǎng)合は窓に映り込みやすくなる

壁紙の色がダーク系だと窓への映り込みが軽減され、庭がみえるようになる
さらに、室內(nèi)の照明器具自體が窓に映り込んでノイズとならないよう設(shè)置位置を考慮し、光が拡散しないタイプの照明器具を選ぶといいでしょう。
思ったよりも足元が暗い?視界に入ってまぶしい
視認(rèn)性は年齢とともに衰え、40代後半くらいから実感される方が多いようです。住む方の年齢によって、光の量を増やすなどの調(diào)整が必要です。特にアプローチの段差や階段などは安全性の確保が最優(yōu)先です。また、明かりが視界に入って不快なまぶしさにならないよう配慮しましょう。
照明器具が丸見(jiàn)え?住宅設(shè)備が目立っている
見(jiàn)せたくない照明器具が丸見(jiàn)えになっていたり、美観を損ねる位置に設(shè)置されていたりしたらせっかくの雰囲気が臺(tái)無(wú)しです。特にファサードは目立ちやすいのでご注意ください。建物の雰囲気とマッチした器具を選定するとともに目立たない位置に設(shè)置しましょう。外壁の雨樋、排水桝といった住宅設(shè)備が、照明を照らすことで目立っていないかどうかも確認(rèn)しましょう。
設(shè)計(jì)士からのアドバイス
「いくつかの照明の回線をあらかじめまとめておき、1カ所のスイッチを操作するだけで一括制御することもできます。暗くなったら自動(dòng)點(diǎn)燈する明るさセンサーを取り入れるのも便利です。エクステリアの照明計(jì)畫を建物の計(jì)畫と同時(shí)に行うことで、ご使用になりたい照明器具があれば、適切な場(chǎng)所に外部コンセントを設(shè)けることもできます。
LED照明の普及によってエクステリアを照明で演出することが一般的になりました。実用面だけでなく住まいの魅力を高める手法として、ぜひ検討してみてください」
畫像提供:コイズミ照明(株)
大光電機(jī)(株)
※掲載されている実例寫真の外観や仕様?shù)趣摔膜蓼筏皮稀⒎蟮亍⒅苻x環(huán)境等の諸條件や地域の條例、その他諸事情により、採(cǎi)用できない場(chǎng)合もございます。