コンビネーションハウジング(併用住宅)

木質建築事業

3階

重量鉄骨造

鉄骨造

木造

3階?4階?5階

重量鉄骨造

木造×RC構造

コンビネーションハウジング(併用住宅)

木質建築事業

注文住宅TOP

戻る
戻る
戻る
戻る
戻る
LiveStyle PARTNER まずはあなたの家づくりタイプを診斷する
閉じる

家づくりを知る

Daiwa House presents デザイナーズトーク
建築家/起業家 谷尻誠 ×
ダイワハウス設計士 村田龍雲
常識にとらわれない自由な発想から
理想の住まいが見えてくる(前編)

ダイワハウスの設計士と、建築家、プロダクトデザイナー、職人など
さまざまなジャンルのデザイナーが語り合い、
いい家づくりのプロセスや、これからの住まいのあり方について、
とことん深掘りしていく「デザイナーズトーク」。

第5回目のゲストは建築家/起業家の谷尻誠さんです。
谷尻さんは建築家の域にとどまらず、斬新な発想とアイデアで街づくりや飲食業など、
多彩なフィールドでご活躍されています。

お迎えするのは、ダイワハウス設計士の村田龍雲。
谷尻さんは広島県三次市出身、村田も広島市で育ち、
山と海、島々に囲まれた原風景を持っている共通點があります。

理想の家を作り上げるための設計士とのやりとりのコツや、
これからの住まいのあり方について、興味深いお話をたっぷりお聞きしました。

Profile

谷尻誠(たにじりまこと)

建築家/起業家

1974年広島県生まれ。穴吹デザイン専門學校卒業後、本兼建築設計事務所、HAL建築工房を経て、2000年建築設計事務所SUPPOSE DESIGN OFFICE設立。広島、東京に事務所を構える。建築家の域を超え、社食堂、絶景不動産、21世紀工務店などの法人を経営する起業家でもある。大阪蕓術大學準教授、広島女學院大學客員教授、穴吹デザイン専門學校特任講師。

村田龍雲(むらたりゅううん)

大和ハウス工業株式會社 浜松支店 住宅設計課 主任

1980年長崎県生まれ、広島市育ち。長く住み続ける家に愛著を持っていただくために、細部にこだわり、一つひとつに愛著のある家をお客さまと共に作り上げることをモットーとしている。好きな言葉はドイツの建築家ミース?ファン?デル?ローエの言葉「God is in the details(神は細部に宿る)」「Less is More(より少ないことは、より豊かなこと)」。一級建築士、一級エクステリアプランナー、インテリアコーディネーター。

家を訪問すればお施主さまの価値観や暮らし方が見えてくる

  • 村田:理想の住まいを実現するには、住まい手が家づくりに何を求めているのかを深掘りすることが欠かせないと思います。當社では、ご自宅に訪問して生活を見せていただくなど、ライフミーティングを大切に考え、住まいにまつわる不満や満足している點、これからの理想の暮らし方について伺っています。谷尻さんが家づくりを進める上でお客さまとどんなやりとりをしているのか非常に興味があります。
  • 谷尻:家に対する要望を聞くと「4人家族だから4LDKくらいで」「収納はたっぷりと欲しい」といった機能面の話になりがちです。いい家の要素は機能以外のところにあると考えているので、最初はあえてお施主さまと家の話をしません。そのかわり、お施主さまの価値観や人生観、趣味趣向を探るために、必ず住まいを訪問させていただきます。家に伺うことで、モノの選び方や趣味趣向、家の問題點なども見えてきます。
  • 村田:私も擔當するお客さまの大半は、ご自宅を訪問させていただいています。リアルな生活を見せていただくことで、オーナーさま自身を知るきっかけになり、お互いにコミュニケーションも深まると考えています。訪問時はどんなところに注目しますか?
  • 谷尻:インテリアはどんな雰囲気か、食器はどんなものを使っているのか、花やアートを飾る方なのか、といった部分ですね。さらには、クローゼットや下駄箱の中も見せていただき、物の選び方や洋服?靴の量などもチェックします。音楽の好みについてもお聞きしますね。
  • 村田:インテリアやモノの量が設計に直接関わってくるのはもちろんですが、音楽の趣味もその人の価値観を知る上では重要なヒントになりますよね。
  • 谷尻:「音楽が好き」と言っても、多方面のアプローチがあると思うんです。楽曲自體が好きなのか、アーティストが好きなのか、楽曲の背景にあるカルチャーが好きなのか、サウンド自體にこだわりがあるのか。音響機器にこだわりがある方なら、良い音が出るような空間設計の提案ができますし、カルチャーが好きな方なら物事の背景にある歴史やストーリーといったものに価値を見出す方だと考えて、そのような設計を提案します。
  • 村田:打ち合わせというより、カウンセリングに近いですね。お客さまの価値観を摑むだけでなく、設計のアプローチや仕事の進め方にも影響してくるんですね。事務所で行う打ち合わせだけでは、そこまで知るのは難しいかもしれません。
  • 谷尻:事務所で打ち合わせをすると、お施主さまも多少飾ってしまって素をさらけだしづらいですよね。お施主さまの価値観を理解しないまま設計しても、理想的な住まいはできません。住み手と家がマッチするには、本質的な部分をのぞかせてもらうことが重要だと考えています。
  • 村田:同感です。お客さまの多様なニーズをくみ取り設計に落とし込むには、私たち設計士も「人間力」を高めなくてはと常日頃から心がけています。私は「家づくりを一緒に行うパートナー」として信頼や親しみを持っていただけるよう、私自身も自分の話を積極的にするタイプですね。
  • 谷尻:信頼関係は大事ですね。お施主さまは家づくりのアイデアを得るためにお金を出す、私はお金をいただいて設計のアイデアを出す、いわば等価交換です。それに、お施主さまにも設計士の力を引き出す力、「施主力」がないといい家はできないと思うんです。施主力を高めるために、家に対する要望を明確にしておくことが必要です。機能面の要望ではなく、「家でどんな過ごし方をしたいのか」「家族が何を大事にしているのか」という根っこの部分について、家族全員で話し合っておいてもらえると、設計する側としてもイメージが湧きやすいです。
  • 村田:家を建てる段階になって初めて「自分が住まいに何を求めているのか」を考える方も多いと思います。整理できていなくても、抽象的でも構わないので、「家」に対する考えを設計士にどんどん話してほしいですね。ライフミーティングでは「家が散らかっているから」と私たちの訪問を斷る方もいらっしゃいますが、問題や不便さを解決するヒントが見つかることも多いので、オーナーさまもさらけだしてほしいと思います。
  • 谷尻:「任せ方がうまい人」というのも施主力が高い人といえるかもしれませんね。ひと通り家に対する考えを伝えた上で「あとは任せるよ」と言っていただけると、設計士もいろんなアイデアを提案しやすくなりますし、この人のためにいい家を作ろう!と燃えるものです。

「どこまでが家でどこまでが外なのか」。
昧な方が暮らしが豊かになる

撮影:矢野紀行寫真事務所

  • 村田:谷尻さんはたびたび「中間領域」や「グレーゾーン」の豊かさについて語っていらっしゃいます。「安城の家」では「住宅」と「庭」の境界について考えさせられました。どのような発想から生まれた設計なのでしょうか。
  • 谷尻:お施主さまからは「子どもを外で自由に遊ばせたい」というご要望がありました。従來型の庭だと遊ぶとき以外は「ただ愛でるだけの庭」になってしまうと思い、庭も家の一部として使い、敷地全體を住宅として機能させることを考えました。敷地いっぱいに大きな屋根をかけて「外部のLDK」と「內部のLDK」を作ることで、外で遊ぶのはもちろん、外でご飯を食べたり、外で音楽を聞いてくつろいだりと、部屋のように過ごせる庭になりました。そもそも「家の中だけが家」とは限りませんよね。
  • 村田:常識にとらわれることなく、多角的な視點で設計を考えていらっしゃると感じます。新型コロナウイルスの流行でステイホーム=自由に外に出られずストレスを感じる、という考え方になりがちですが、「安城の家」のように內と外を緩やかに繋ぐことができれば、家の中でも外を感じながら豊かに暮らすことができそうですね。
  • 谷尻:何事においても「常識」とされるものが「正解」とは限りません。自分の感覚が「気持ちいい」と感じる方に行けば、正解に近づけると思うんです。例えば、一般的には大開口で太陽の光が注ぐ明るい家がいいとされていますが、それは思い込みかもしれませんし、明るい家が自分に合うかどうかも別問題です。暗いお寺の境內から明るい外の庭を眺めるような「靜かな開放感」があってもいいと思います。年齢を重ねてきて、そういった開放感にも憧れるようになってきました。
  • 村田:「靜かな開放感」って分かる気がします。オーナーさまから「開放的だけどプライバシーは守りたい」といった、相反するご要望が出ることも少なくないのですが、そうした場合には地窓を連続して配置することで視線の抜けと開放感を実現し、光を天井から取り入れるという設計を用いることがあります。住宅密集地などで大開口を開くことが難しい場合でも、いろんな手法で「開放感」は実現できると思います。常識にとらわれないことって大切ですね。

設計にあえて「余白」を殘す。
思い通りにならない建築は美しい

  • 谷尻:私が設計において常に心がけているのは、設計に「余白」を殘すということです。ひと通り設計を完成させたら「command+Z」(直前の操作を取り消すMacのショートカットキー)を3回くらい押して引き算してから引き渡す感覚です。
  • 村田:3回もですか!(笑)。私はいつもやりきりたくなってしまう方なのですが、余白を殘す意図について伺いたいです。
  • 谷尻:そもそも、設計者がすべてを完璧に仕上げるなんて獨りよがりですよね。作り込みすぎず、住み手が完成させていくくらいの余白を殘した方がいい家ができる気がします。
  • 村田:なるほど。いつ頃からそのような境地に至ったのでしょうか。
  • 谷尻:人って「建物の好き嫌い」はあっても「自然の好き嫌い」はないですよね。その理由として、自然の持っている未完成さや、常に成長し続ける移ろいといったものを人が求めているからではないかと考えたんです。建築も同じで、完成された完璧な家よりも自然の原理に従うように思い通りにならない部分を意図的に殘した家の方が、美しさを呼び込めるのではないかと。それに気づいてから、設計の手法を変えようと思いました。
  • 村田:なるほど。住まいはオーナーさまが住みながら育てていくものという部分は非常に共感します。私もお庭などのエクステリアは、住んでから手を加えていきたくなるような余白を提案します。打ち合わせの中で、「いずれ緑が育っていくといいですね」などと會話を交わしたお客さまは、入居後に訪問すると庭づくりを楽しんでいらっしゃることが多いです。余白を作ることは最高の贅沢かもしれませんね。

まとめ

谷尻さん同様、ダイワハウスでも重視しているお客さまの暮らしを理解するためのライフミーティング。家族それぞれが、家でどんな過ごし方をしたいのか、何を求めたいのかを話し合っておくことが「施主力」を高めることにつながるのかもしれません。
後編では、谷尻さんが挑戦しているプロジェクトや、これからの住まいのあり方について詳しく伺っていきます。

常識にとらわれない自由な発想から理想の住まいが見えてくる

関連リンク

  • 建築事例のご紹介
  • ハウジングマイスター
  • 実例集3冊無料プレゼント 間取り付き!
豊富な寫真でご紹介 建築事例 家づくりの參考になるオーナー様の家づくり體験談。
LiveStyle PARTNER まずはあなたの家づくりタイプをチェック

注文住宅

地震に強く、斷熱性能の高い注文住宅「xevo(ジーヴォ)シリーズ」。3?4?5階建て注文住宅「skye(スカイエ)」などをご紹介。

商品

3階

重量鉄骨造

鉄骨造

木造

3階?4階?5階

重量鉄骨造

木造×RC構造

コンビネーションハウジング(併用住宅)

木質建築事業

建売?分譲住宅、土地

ダイワハウスの建売?分譲住宅、土地情報をご覧いただけます。土地探しからのご相談も。

Copyright DAIWA HOUSE INDUSTRY CO., LTD. All rights reserved.
主站蜘蛛池模板: 国产日韩在线观看视频| 一区二区视频在线播放| 精品人人妻人人澡人人爽牛牛| 欧美理论片在线观看一区二区| 国产精品永久免费视频| 一个人看的www在线观看免费| 欧美日韩一区二区综合在线视频 | 美女和男生一起差差差| 国产精品资源在线| 中文字幕理论电影理论片| 欧美综合天天夜夜久久| 最近2019免费中文字幕视频三| 蜜桃麻豆www久久囤产精品| 国产在线播放网址| 欧美极度极品另类| 壮汉紫黑粗大好深用力| 国产91小视频| 久久精品国产99久久无毒不卡 | 亚洲欧美日韩在线精品一区二区| 免费特级黄毛片| 做zm被逮判几年| 案件小说h阿龟h全文阅读| 男女肉粗暴进来120秒动态图| 精品无人区麻豆乱码1区2区| 波多野结衣免费视频观看| a毛片a毛片a视频| 色婷婷丁香六月| 精品一区二区三区免费视频| 日韩一区二区视频在线观看| 亚洲欧洲日本在线观看| 狠狠精品久久久无码中文字幕| 国产成人麻豆tv在线观看| 521色香蕉网站在线观看| 在线观看国产91| 中文国产成人精品久久不卡| 日本精品www色| 久久精品人人槡人妻人人玩AV| 男女一级免费视频| 十六以下岁女子毛片免费 | 5x社区精品视频在线播放18| 天堂а√在线中文在线新版|