
人生最後の借金
第6回 「相続稅」をいかに減らすか???
公開日:2016/09/30
これまで紹介した相続対策実例を振り返り、改めて相続対策のポイントについて総復(fù)習(xí)してみたいと思います。
現(xiàn)預(yù)金の贈(zèng)與と不動(dòng)産投資実例
財(cái)産內(nèi)容
財(cái)産総額 7億7,400萬円(うち現(xiàn)預(yù)金4億/土地3億超)
提案
?現(xiàn)預(yù)金に関しては年間500萬円を8人に対し10年間贈(zèng)與する
?新たに土地購入し収益物件を建築する
?計(jì)3億5,000萬円の投資
結(jié)果
相続稅 2億3,242萬円 → 相続稅 6,000萬円
財(cái)産のほとんどが土地であるケース(1)
財(cái)産內(nèi)容
財(cái)産総額 3億4,858萬円(うち現(xiàn)預(yù)金5,000萬円/土地2億7,000萬円)
提案
?現(xiàn)預(yù)金に関しては年間110萬円を4人に対し10年間贈(zèng)與する
?遊休地を活用し1億円の収益物件を建築する
結(jié)果
相続稅 9,749萬円 → 相続稅 5,500萬円
財(cái)産のほとんどが土地であるケース(2)
財(cái)産內(nèi)容
財(cái)産総額 6億522萬円(うち土地6億円)
提案
?長男の子どもを?qū)O養(yǎng)子として迎え入れる
?宅地化可能な山林を造成し収益物件を建築する
?計(jì)5億円の投資
結(jié)論
相続稅 1億7,188萬円 → 相続稅 3,870萬円
上記の相続対策実例から相続稅は対策次第で劇的に減らすことができるということが分かっていただけたのではないでしょうか。
ただ、相続稅は減らせばいいというものではありません。
相続稅の節(jié)稅対策は簡単にできます。極端なことをいえば10億円の資産があっても10億円以上の借り入れで不動(dòng)産活用すれば相続稅はゼロにできます。
しかし、それで不動(dòng)産投資に失敗しては結(jié)局財(cái)産を失ってしまう可能性もあります。
自分の保有する土地の価値や地域に応じた「適度な投資」により相続稅を減額することが大切です。
相続稅の節(jié)稅対策だけに傾倒してしまってはいけないのです。
相続財(cái)産として不動(dòng)産を引き継ぎ経営していくのは他でもない相続人。相続人が20年後も30年後も長期安定した不動(dòng)産経営ができてこそ、3代先まで財(cái)産を守っていくことができるといえます。
その意味で、資産家の方が次世代に最大限の財(cái)産を殘していくために大事なのは次の2つの視點(diǎn)です。
1つ目は「相続稅をできるだけ減額すること」
資産家の方にとって「相続稅」は人生最後の借金といえます。
人生の最後に相続稅という借金を清算し、次世代に殘せるのはその借金を返済した“殘り”だけです。ですから、資産家の方がより多くの財(cái)産を殘すために「相続稅」の合法的減額は絶対條件です。
2つ目は「不動(dòng)産投資としても成功すること」
相続稅の節(jié)稅対策のために不動(dòng)産投資が必要な場合、収益物件を引き継いだ相続人が相続後も安定した収益を得られ続けるかどうかという「長期的な視點(diǎn)」でその投資を考える必要があります。
相続稅を減額し、不動(dòng)産投資としても成功できれば、財(cái)産は子々孫々、減るどころか増えていきます。
ご紹介した提案実例はこれらの2つの視點(diǎn)から相続稅の節(jié)稅効果と不動(dòng)産投資のリスクのバランスについて、相談?wù)撙群味趣庠挙泛悉盲茖?dǎo)き出された提案です。
私はその人の思いや資産構(gòu)成、家族関係などいろいろなものを考慮して「オーダーメイドの相続提案」を行ってきました。しかし、私ができるのはあくまで選択肢の提示にしかすぎません。
の提案書をもとに家族で將來について何度も話し合われ、最終的に導(dǎo)き出された対策こそ、私の目指す「あなたに合った相続対策」になるのだと信じています。