大和ハウス工業株式會社

DaiwaHouse

メニュー
コラム vol.538-1
  • 土地活用稅務コラム

令和7年度稅制改正大綱 不動産編(1)住宅取得と住環境改善の支援策が継続の見込み

公開日:2025/02/28

2024年12月に「令和7年度稅制改正大綱」が公表されました。 近年、土地?住宅価格の上昇、建設資材や人件費の高騰、住宅ローン金利の変動といった住宅市場の変化により、子育て世帯や若者夫婦世帯の住宅取得がさらに厳しくなっています。政府は子どもを産み育てることを経済的な理由であきらめない社會を実現するため、「こども未來戦略」の集中 取り組み期間の一環として子育て世帯に支援策を講じています。
不動産に関連する改正として、毎年関心事のひとつとなっているのが住宅ローン減稅です。今回の改正においても、この方針が令和7年も引き続き実施されることが盛り込まれました。
また、地震などの自然災害が相次ぐ中、安全で快適な住環境の整備の重要性もますます高まっています。しかし、耐震性の低い住宅や斷熱性能が不十分な住宅が依然として多く殘されており、高齢化の進展に伴い、バリアフリー化の促進も大きな課題となっています。こうした住環境の改善を目的として、既存住宅特定改修工事に対する所得稅額の特別控除についても継続の方針が打ち出されました。 ここでは、以下の特例についてご紹介します。

  • (1)住宅ローン減稅
  • (2)子育て対応リフォームの稅額控除
  • (3)既存住宅特定改修工事の所得稅額の特別控除

(1)住宅ローン減稅

子育て世帯や若者夫婦世帯を対象に、住宅ローン減稅の上限が1000萬円引き上げられ、新築住宅の床面積要件を40m2以上に緩和されています。令和6年一年間の措置とされていたところ、改正で令和7年も適用できることとされました。
子育て世帯や若者夫婦世帯を対象とした優遇措置が拡大されることで、住宅購入やリフォームを検討する方にとっての追い風となることが期待されます。住宅購入を検討している方は、今後の稅制改正の動向を踏まえ、賢明に計畫を立てることが大切です。

  • ?借入限度額の上乗せ
    住宅ローン減稅の特例措置については、子育て世帯や若者夫婦世帯に対して借入限度額の上乗せが引き続き適用されます(図1)。これにより、長期優良住宅や低炭素住宅は5000萬円、ZEH水準の省エネ住宅は4500萬円、省エネ基準適合住宅は4000萬円まで借入限度額を引き上げ。環境性能の高い住宅の普及を促進し、持続可能な住宅市場の形成を目指す方針が伺える內容となっています。
    対象となるのは、19歳未満の子がいる世帯、夫婦のいずれかが40歳未満の世帯で、入居した年の12月31日時點での適用になります。
  • ?住宅の床面積要件の緩和
    合計所得金額が1000萬円以下の世帯に限り、新築住宅の床面積要件が従來の50m2以上から40m2以上へと引き下げられます。この適用を受けるためには、令和7年12月31日までに建築確認を受ける必要があるため、取得を考えている場合には注意が必要です。

図:令和7年の借入限度額と床面積要件

出典:國土交通省「令和7年度住宅稅制改正概要

(2)子育て対応リフォームの稅額控除

住宅支援の強化が求められている中、子育てに優しい住環境の拡充は欠かせないものであり、既存住宅のリフォームを支援する必要性が高まっています。この観點から、令和6年度稅制改正大綱で既存住宅の子育て対応リフォームに係る所得稅の特例措置が創設され、子育て世帯や若者夫婦世帯が行う子育て対応リフォーム工事が対象に加えられました。
今回の改正で、対象期限が令和7年1月1日から12月31日までの1年間延長されます。

子育て世帯や若者夫婦世帯が、子育てに適した住宅リフォームを行う場合、標準的な工事費用の10%を所得稅から控除することができます??爻螌澫螭趣胜牍な沦M用の上限は250萬円で、最大控除額は25萬円。また、対象工事の限度額を超えた分やその他の増改築工事についても、一定の範囲內で5%の稅額控除が適用されます。
対象となるのは、19歳未満の子がいる世帯、夫婦のいずれかが40歳未満の世帯で、令和6年12月31日(これらの方が年の途中で死亡した場合には、その死亡の時)の適用によります。 なお、子育てに適した住宅リフォームとは、次のいずれかに該當する工事をいいます。

  • ?住宅內における子どもの事故を防止するための工事
  • ?対面式キッチンへの交換工事
  • ?開口部の防犯性を高める工事
  • ?収納設備を増設する工事
  • ?開口部?界壁?界床の防音性を高める工事
  • ?間取り変更工事(一定のものに限る)

(3)既存住宅特定改修工事の所得稅額の特別控除

この特例により、既存住宅で特定の改修工事を行った場合、かかった費用の一部が所得稅から控除されます。合計所得金額が2000萬円以下であれば、住宅ローンの利用に関係なく受けることができますが、適用対象として住宅が自己の居住用であることや、工事の內容が基準を満たしている必要があります。ただし、合計所得金額2000萬円超の年は適用が除外されます。

※控除限度額は工事の種類により異なる。特定の改修工事をして令和6年及び令和7年に居住の用に供した場合の標準的な工事費用の額に係る控除対象限度額及び控除率

居住年 対象工事 控除対象
限度額
控除率
令和6年?令和7年 バリアフリー改修工事 200萬円 10%
省エネ改修工事 250萬円(350萬円)
三世代同居改修工事 250萬円
耐震改修工事又は省エネ改修工事と併せて行う耐久性向上改修工事 250萬円(350萬円)
耐震改修工事及び省エネ改修工事と併せて行う耐久性向上改修工事 500萬円(600萬円)
  ※子育て対応改修工事 250萬円 10%

(注)カッコ內の金額は、省エネ改修工事と併せて太陽光発電裝置を設置する場合の控除対象限度額である。

メルマガ
會員登録

注目
ランキング

注目ランキング

主站蜘蛛池模板: 欧美人与动欧交视频| 色综合久久综合欧美综合图片| 娃娃脸1977年英国| 久久久久夜夜夜精品国产| 欧美大片AAAAA免费观看| 在线天堂中文字幕| 丝袜人妻一区二区三区网站| 日韩成年人视频| 亚洲午夜久久久久妓女影院| 激情啪啪精品一区二区| 动漫乱人伦视频在线观看| 草莓视频在线免费观看下载| 国产无套乱子伦精彩是白视频| 69p69国产精品| 大佬和我的365天2在线观看 | 澳门特级毛片免费观看| 午夜亚洲av日韩av无码大全| 荐片app官网下载ios怎么下载| 国产成人综合亚洲一区| 18美女私密尿口视频| 在线电影中文字幕| mm131美女爱做视频在线看| 成人免费在线视频| 中文成人无字幕乱码精品区 | 日本大片免aaa费观看视频| 免费一级毛片免费播放| 羞羞视频免费看| 国产乱码一二三区精品| 黄网站在线观看视频| 天堂中文资源网| 久久国产精品久久精| 最近最新中文字幕完整版免费高清 | 国产午夜福利片| 99久久精品免费视频| 嫩草视频在线免费观看| 中文japanese在线播放| 摸进她的内裤里疯狂揉她动图视频 | 爱搞视频首页在线| 国产亚洲欧美日韩精品一区二区| 国内精自视频品线六区免费| 天下第一社区视频在线观看www|