土地活用ラボ for Biz

コラム No.20-2

PREコラム

「官民連攜による地域活性化への取組を探る」(2)地域の再生のために、がんばれ中小企業!

公開日:2017/01/26

POINT!

  • ?さまざまな事業分野で中小企業と大企業が連攜が期待される
  • ?地域密著型の中小企業は、地域の雇用促進が見込める

今回は、民間企業の規模別による特性と時代的な変遷、地方都市における企業の分布などにフォーカスして、企業活動と地域活性化の相関から、地方の再生?創生に向けた支援のあり方などを考えてみましょう。

大企業の活躍が日本経済を元気にする

國內には、世界に名だたる大企業があります。特に製造業は、戦後の高度成長期に飛ぶ鳥を落とす勢いで世界を席巻してきました。これら大企業が、これからも日本経済を牽引して、日本を元気にしていくと思われることは、異論がないでしょう。大企業の優位性は、技術開発力に裏打ちされた、その高い生産性にあります。國內企業のうち、大企業は企業數でわずか0.3%程度、従業員數で30%程度であるにもかかわらず、製造業でいえば付加価値額は約5割を占めているのです。當然、大企業の生産性を維持?向上させることによって、効率の良い経済成長を目指すことは理にかなっています。日本政府は、稅制面や雇用面での優遇施策、研究開発への支援を強化しているところです。しかし大企業といえども、新興國企業の勃興による競爭力の激化や、國內における少子高齢化により、多様化するマーケットニーズに追いつけず、一部の大企業では事業部門の縮小や売卻が加速していることが、しばしば報道されています。これに対して政府は、働き方改革を推進し、多様な人材の登用により組織體質を強化することを推奨し、多くの経営者もこれに呼応した動きが出ています。さらに、少子高齢化により従業員年齢構成が変化し、若者人材が不足してきています。また、ITの進歩などからマーケットが多様化する中で、大量生産型の組織構造が市場ニーズにマッチしない狀況も生まれています。働き方改革によりフレキシブルな雇用形態を採用することで、女性や社會的マイノリティーといった多様な人材を労働力として取り込み、マーケットへの対応力を強化することは、大企業にとっても急務であるでしょう。これは、年金や保健制度といった日本獨自の社會システムの維持にも資する動きといえます。

大企業の裾野を埋める中小企業の役割

一方、國內全企業數の99%以上を占める中小企業の役割とは何でしょう。中小企業とは、経産省の定義によれば、製造業でいえば資本金3億円以下、従業員數300人以下の企業で、國內就労人口の70%程度が中小企業の従業員です。そもそも、現在の大企業もその昔は中小企業でした。日本各地に地場産業の集積が生まれ、技術や資本が集約した結果、大企業に成長していったのです。だから各地に大企業の城下町も多くあります。茨城県日立市、神奈川県川崎市、靜岡県浜松市、愛知県豊田市、広島県広島市、福岡県北九州市、宮崎県延岡市、長崎県長崎市など、戦後の高度成長期に発展した地域です。しかし企業間の競爭がグローバル化する現在、地方都市では地域の新たな産業を育成する必要性に迫られており、その主な支援対象が中小企業です。一つには、大企業がすべての分野で自前主義を貫くことが難しい時代となったため、さまざまな事業分野で中小企業と大企業が連攜した活躍が期待されていることがあります。もう一つは、中小企業は地域密著型の事業を展開することが多いため、地域の雇用促進が見込めることにあります。例えば、インターネットの創成期にみられたように、既存事業にしがらみを持たない有志によるベンチャー企業が活躍し、新しい社會の枠組みや事業を生み出したことは、記憶に新しいところです。そのため各自治體とも、産學官連攜や大企業と中小企業のオープンイノベーションを推進して、新産業分野の創出を促す取り組みを行っています。

地方の再生には中規模?小規模企業が元気になること

地方における賑わい(活性化)を語るうえで、忘れてはいけないのが概ね従業員10名以下の小規模事業者の存在です。小規模事業者は、全企業の事業所數の86%強、従業員數の26%近くを占めています。また、2016年版小規模企業白書(中企庁編)によれば、人口30萬人未満の地方都市においては、従業員數の約41%、給與総額の約28%、付加価値額の約31%を小規模事業者が生み出しています。ちなみに東京特別區や政令指定都市では、それぞれ10%程度の割合に過ぎません。また、小規模事業者は、60%近くが家族経営による小売業や製造業、建設業者ですが、女性経営者やパートタイマーの割合が高く、地域住民の大切な収入源となっており、地域社會の多様な生活を支える存在でもあります。まさに地方創生を推進し、少子高齢化に対応しながら一億総活躍社會を実現するには欠かせない存在なのです。しかし、小規模事業者は経営基盤がぜい弱なため、高齢化と後継者不足による廃業問題など、さまざまな課題に直面しています。賑わいの源である事業所や店舗の衰退が、活気が失われた街に將來への希望が宿ることもなければ、小規模事業者から中規模企業に成長し、やがて大企業へと躍進する経営者が排出されることもないでしょう。こうした背景を受け、國も小規模企業振興のための法律を平成26年に制定して育成に力を入れています。小規模事業者が事業を持続できる環境が、地域住民にとっても住みやすい場所といえるのではないでしょうか。

  • 前の記事へ前の記事へ
  • 次の記事へ次の記事へ

メールマガジン會員に登録して、土地の活用に役立つ情報をゲットしよう!

土地活用ラボ for Owner メールマガジン會員 無料會員登録

土地活用に役立つコラムや動畫の最新情報はメールマガジンで配信しております。他にもセミナーや現場見學會の案內など役立つ情報が満載です。


  • TOP

このページの先頭へ

主站蜘蛛池模板: 久久精品国产99精品最新| 嗯好湿用力的啊c进来动态图| fc2成年免费共享视频18| 日韩免费一级毛片| 亚洲欧美激情在线| 精品久久一区二区| 国产专区在线播放| 久久天堂AV综合色无码专区| 精品露脸国产偷人在视频7| 国产第一页在线观看| 中文字幕人成无码免费视频| 波多野结衣看片| 又大又粗又爽的三级小视频| 91制片厂(果冻传媒)原档破解| 日韩一区二区三区精品| 亚洲国产另类久久久精品黑人| 色噜噜狠狠色综合日日| 国产成人精品福利网站在线| 一级一级毛片看看| 日本三级欧美三级人妇英文| 亚洲av乱码一区二区三区| 欧美老熟妇又粗又大| 俄罗斯极品美女毛片免费播放 | 性短视频在线观看免费不卡流畅| 国模无码一区二区三区不卡| 一级做a爰毛片| 欧美一级www| 亚洲欧美日韩国产精品久久| 男人的天堂在线免费视频| 午夜电影在线播放| 色五月在线视频| 国产经典三级在线| 中文字幕第三页| 日本高清视频网址| 人与禽交免费网站视频| 精品无码国产自产拍在线观看| 国产乱妇无码大片在线观看| 麻豆一区二区99久久久久| 国产男女无遮挡猛进猛出| 18禁裸男晨勃露j毛免费观看| 在线免费不卡视频|