大和ハウス工業(yè)株式會社

DaiwaHouse

特集:「働き方」のウェルヒ?ーインク?を考える「働きやすさ」の先に「働きがい」をどうつくるか。前野隆司さんが考える、ウェルビーイング経営とは

特集:「働き方」のウェルヒ?ーインク?を考える

「働きやすさ」の先に「働きがい」をどうつくるか。前野隆司さんが考える、ウェルビーイング経営とは

2024.09.30

    「労働」は一日のうち、多くの時間を占めています。もし、働くことが辛く苦しいものだったら、きっと日々の生活が辛く感じてしまうかもしれません。でも、その時間がとても楽しいものだったら? 毎日が幸せで、いろいろな希望や可能性が開けてくるのではないでしょうか。

    特集「働き方のウェルビーイングを考える」では、時代がめまぐるしく変化していく中で、私たち一人ひとりがウェルビーイングな狀態(tài)で働くために、何が必要なのかを追求していきます。

    「幸福學(xué)(well-being study)」研究の第一人者であり、ウェルビーイングな生き方や働き方の重要性を提唱してきた武蔵野大學(xué)ウェルビーイング學(xué)科學(xué)部長兼慶應(yīng)義塾大學(xué)教授の前野隆司さんは「利益重視だと、利益は出ても不幸せになる。でも幸せなら利益も取れるんです。だったらロジカルに考えて、幸せに働くことの良さを伝えていくしかないですよね」と話します。

    今、改めて必要性が問われるウェルビーイングな働き方の本質(zhì)とは。

    毎日、仕事を「やらねばならない」と思っていませんか?

    ウェルビーイングとは「體(健康)と心(幸せ)と社會(福祉)が良い狀態(tài)」のこと。個々人が心身ともに良い狀態(tài)で、社會も福祉も良い狀態(tài)をつくるための活動全般がウェルビーイングといえます。

    幸せの條件は100あるとも200あるともいわれていますが、その中でも欠かせない基本的な條件が、「視野の広さ」や「主體性(やりがい)」「つながり」、そしてみんなのために何かをしたいという「利他性」だと前野さんは言います。では、それを踏まえた上で「ウェルビーイングな狀態(tài)で働く」とはどういうことなのでしょうか。

    「遠(yuǎn)足の前日ってワクワクして、すごく楽しみですよね。だけど未知のものへの不安も少しだけある。仕事に當(dāng)てはめると、やる気があってワクワクしながら働いている、多過ぎず少な過ぎず、適切なストレスの狀態(tài)である。孤獨(dú)感がなくてチームがいい狀態(tài)である、といったところでしょうか」。

    このような働き方をしている人は、ワークエンゲージメント(個人が仕事にやりがいを感じて熱心に取り組み、活力を得ている狀態(tài))が非常に高いのだそうです。

    「明日までに"やらねばならない"と思いながら働く人はワーカホリックになってバーンアウト(燃え盡き癥候群)したり、心の病になる。でも、主體的に沒頭しながら働いていると、非常にポジティブな精神狀態(tài)で仕事ができるし、忙しくても病気にもならない。だからウェルビーイングな狀態(tài)で働くというのは、とても大切なんです」。

    集団主義と個人主義の「悪いとこ取り」をした30年

    社員一人ひとりが幸福に働くことは、もちろん大切です。加えて、社員が幸福に働いていると、組織にも多くのメリットがあることが知られています。生産性が3割上がる、創(chuàng)造性が3倍になる、企業(yè)の売上や株価が上がる、離職率や欠勤率、ミスの発生率が下がることなどが研究で証明されています。

    しかし、社員の幸福を第一に考えることがビジネスの成功や盤石な組織の確立に結(jié)びつくことへの懐疑的な見方は根強(qiáng)くあります。また、これまでの日本の働き方はどこか滅私奉公的な働き方で、ウェルビーイングとは無縁のようにも感じられます。ところが前野さんによれば「高度経済成長期まで、日本の企業(yè)はむしろウェルビーイング経営をしていた」と言うのです。

    「家族主義経営や年功序列といった仕組みは、実は安心感という點(diǎn)では優(yōu)れていて、みんなが力を合わせて安心して働けるウェルビーイング経営なんです。また、もともと日本には近江商人の"三方よし"の考え方がありました。自分よし、お客さまよし、社會よし。三方の幸せを目指して業(yè)績を伸ばしていましたが、経済成長を急いだ結(jié)果、バブルが崩壊しました。それにより、『日本の集団主義的なやり方は古い、これからはアメリカ型の個人主義の時代だ』という方向に振りすぎて、ウェルビーイング経営を捨ててしまいました。派遣社員というやる気が起きにくい制度をつくったり、反対に社長の給料だけを上げて格差社會をつくったり。それが俗にいう 『失われた30年』です」。

    しかし、集団主義にもウェルビーイングとしての側(cè)面があるとするなら、なぜ現(xiàn)代では、集団主義に息苦しさを感じる人が増えているのでしょうか。

    「集団主義と個人主義の"悪いとこ取り"をしているからです。今の若い人は、集団主義側(cè)ではむりやり同調(diào)させられて自己犠牲に疲れている。出る杭が打たれる社會を目の當(dāng)たりにしているから、挑戦もできません。一方、個人主義側(cè)では自己責(zé)任と言われて疲れている。僕は、どちらもメリット?デメリットがあるので、集団主義と個人主義、それぞれのいい面を融合することが必要だと思っています。飲み會を斷る若者の話がありますが、同期や友人との飲み會には行きますよね。必ずしも個人主義が好きで、集団主義が嫌なわけではないんです」。

    働きがいは制度ではつくれない。まずはマインドから

    では、いったいどうすれば集団主義と個人主義のいい面を融合し、より良いウェルビーイング経営を?qū)g現(xiàn)することができるのでしょうか。

    「まずはマインドです。失われた30年は、マインドを放っておいて制度ばかりつくっていました。企業(yè)の理念に社員の幸せやウェルビーイング経営を掲げて、あとは理念をどう浸透させていくか。仕組みについては全社員で考えていくしかありません」と前野さんは話します。

    「"働きやすさ"は、お金をかけて福利厚生などの制度を充実させれば実現(xiàn)できます。一方で"働きがい"や"幸せ"はマインドの問題であり、制度で実現(xiàn)しようとしてもうまくいきません。會社によって文化も違うし、業(yè)態(tài)によっても幸せのあり方は違う。個人の特性も違います。だから、1on1をすればいいとか、パーパス経営をすればいいというものでもないんです。よく『事例や答えを知りたい』と言われますが、働きやすさもDE&I(ダイバーシティ?エクイティ&インクルージョン)も、ほかのことは全部事例を參考にしてもいいけれども、ウェルビーイング経営だけは自分たちで主體的に考えないとうまくいかない。なぜなら"主體性のある人が幸せだから"です」。

    しかし、その當(dāng)たり前なことがなかなか実現(xiàn)できていないのが現(xiàn)実です。

    「みなさん『ウェルビーイング経営は難しい』っておっしゃるんですけど、簡単なんですよね。まず社員の幸せを考える。そして"みんな仲良く、みんな褒め合い、信頼し合う"ということです。とはいえ、実感が湧かないのだと思います。だから、僕の話を聞くよりも西精工や伊那食品工業(yè)、ネッツトヨタなど、ウェルビーイング経営を?qū)g踐して成功している企業(yè)をぜひ見學(xué)に行ってみてください。例えば西精工は社員の幸福度がすごく高い會社なんですが、取り組んでいるのは挨拶と掃除とコミュニケーションという、拍子抜けするぐらい當(dāng)たり前のことです。伊那食品工業(yè)の塚越社長は、みんなでいろいろなことを一緒にして達(dá)成感を感じることがとにかく大切だと言っていましたね。ひとつ言えるのは、ウェルビーイングを知識として理解しているだけではダメということ。その人が主體性をもって本気でやらないと、結(jié)局成功しないということです」。

    令和の松下村塾をつくる

    2024年4月、前野さんは、世界初となる「ウェルビーイング學(xué)科」を武蔵野大學(xué)に創(chuàng)設(shè)し、學(xué)部長に就任しました。

    「僕は本気で令和の松下村塾をつくるつもりでいます。松下村塾は、江戸時代の閉塞感を打開するためにつくられた私塾で、そこで學(xué)んだ高杉晉作や久坂玄瑞、伊藤博文といった人々が明治維新を成し遂げましたよね。今は、江戸時代の末期と似ていて、制度の限界が來ているから大幅に刷新しなければいけない時です。僕は、ウェルビーイングの専門家を育成することが打開策のひとつではないかと考えています。それぐらいの抜本的な変革をしないといけないように思うんです」。

    幕末期に吉田松陰が主宰した私塾「松下村塾」跡。

    環(huán)境問題、貧困問題、戦爭にパンデミックとさまざまな問題が噴出している今、その根源にあるのは、資本主義の限界です。

    「中世は、仏教の國もキリスト教の國も、金儲けは悪で、利益よりも幸せのほうが大事だという考え方がありました。それを古臭いと言って捨てたのが産業(yè)革命です。しかし、それももう限界に來ている。私たちは、これまでの資本主義を変えていく大きな転換期にいます。非常に大きな局面なので、子どもの教育に組織のあり方、日本文化から世界文明まで、産業(yè)革命以降の人類というものを考え直す必要があります。さまざまな問題は連動しているからこそ、社會のサステナビリティが問われている。まさに"サステナブルジャーニー"が始まっているんです」。

    PROFILE

    前野 隆司

    前野 隆司Takashi Maeno

    1962年生まれ。1984年東京工業(yè)大學(xué)工學(xué)部機(jī)械工學(xué)科卒業(yè)。1986年東京工業(yè)大學(xué)理工學(xué)研究科機(jī)械工學(xué)専攻修士課程修了。キヤノン株式會社、カリフォルニア大學(xué)バークレー校客員研究員、慶應(yīng)義塾大學(xué)理工學(xué)部教授、ハーバード大學(xué)客員教授などを経て、2008年より慶應(yīng)義塾大學(xué)大學(xué)院システムデザイン?マネジメント研究科教授。2024年4月より、新設(shè)された武蔵野大學(xué)ウェルビーイング學(xué)科學(xué)部長を兼務(wù)。著書に『ディストピア禍の新?幸福論』『ウェルビーイング』『幸せな職場の経営學(xué)』『幸せのメカニズム』『脳はなぜ「心」を作ったのか』などがある。

    未來の景色を、ともに

    大和ハウスグループも「生きる歓びを、分かち合える世界」の実現(xiàn)に向け、様々な取り組みを進(jìn)めていきます。

    大和ハウス工業(yè)は従業(yè)員の「働きがい」と「誇り」の最大化に向けて「Daiwa House Award」などさまざまな取り組みをしています。

    従業(yè)員の「働きがい」と「誇り」の最大化に向け、 社內(nèi)表彰制度「Daiwa House Award」を創(chuàng)設(shè)

    従業(yè)員の「働きがい」と「誇り」の最大化に向け、 社內(nèi)表彰制度「Daiwa House Award」を創(chuàng)設(shè)

    詳細(xì)を見る

    この記事をシェアする

    サステナビリティ(サイトマップ)

    主站蜘蛛池模板: 一级毛片成人午夜| 亚洲欧美视频在线观看| 国产浮力第一页草草影院| 大奶校花催眠全世界| 中日韩精品无码一区二区三区 | 两个人看的www免费视频| 日韩亚洲欧美视频| 亚洲国产高清人在线| 男人一边吃奶一边做边爱| 国产aaaaaa| 久久久久久青草大香综合精品| 欧美成在线观看| 免费又黄又爽又猛的毛片| 浮力影院亚洲国产第一页| 在线观看麻豆精品国产不卡| 么公的又大又深又硬想要小雪| 残忍女王虐茎chinese| 免费精品99久久国产综合精品 | 日韩三级免费电影| 午夜精品久久久内射近拍高清| 麻豆视传媒一区二区三区| 国产精品一区二区欧美视频| 91看片淫黄大片一级在线观看| 天天躁日日躁狠狠躁欧美老妇| 两只大乳奶充满奶汁| 无套内射在线无码播放| 久久夜色精品国产欧美乱| 最新中文字幕一区| 亚洲中文字幕av每天更新| 美女无遮挡拍拍拍免费视频| 国产亚洲午夜高清国产拍精品| 91大神福利视频| 天堂а√在线最新版在线8| 两个小姨子在线播放| 报告夫人漫画画免费读漫画在线观看漫画ag | 国产成人精品无码片区在线观看| 综合网激情五月| 岳又湿又紧粗又长进去好舒服| 亚洲aⅴ男人的天堂在线观看| 欧美特黄一免在线观看| 亚洲精品无码人妻无码|