大和ハウス工業株式會社

DaiwaHouse

連載:いろんな視點から世の中を知ろう。専門家に聞くサステナブルの目 フィンランドに學ぶ。「暮らしの幸福」を実現するサーキュラー都市のつくり方

連載:いろんな視點から世の中を知ろう。専門家に聞くサステナブルの目

フィンランドに學ぶ。「暮らしの幸福」を実現するサーキュラー都市のつくり方

2025.3.31

    オランダ?アムステルダム在住のサステナビリティ?スペシャリスト、西崎こずえです。私が住んでいるアムステルダムをはじめ、現在ヨーロッパは各地で「サーキュラーシティ(循環型都市)」への移行が急速に進んでいます。

    前回のアムステルダムに続き、今回は世界で最も「幸福」な國のひとつであり、サステナブルな都市でもあるフィンランド?ヘルシンキの現狀をお伝えします。

    ヘルシンキがサーキュラーエコノミーに本気で取り組むわけは?

    フィンランドは幸福な國として知られています。世界幸福度ランキングでは8年連続1位。この背景にあるのは、豊かな自然や教育?醫療への機會、ワークライフバランスや文化的な豊かさなど、數多くの理由です。また、ヘルシンキはグローバル?デスティネーション?サステナビリティ?ランキング(GDS)指數で2024年に初めて世界1位を獲得。訪れるのにも暮らすのにも豊かな國?街として多くの注目を集めています。

    それでは、なぜヘルシンキはこのような成果を上げることができたのでしょうか。背景には、行政が市の目指す未來を目標として明確に定義し、具體的な行動を起こし、著実に歩みを進めている姿勢があります。

    ヘルシンキは2021年より、2035年までにカーボンニュートラルを、そして2040年までにカーボンゼロを達成する目標を掲げています。多くの國が、2050年までに完全カーボンニュートラルの目標を掲げる中で、この目標は非常に野心的です。

    具體的には、炭素排出の大きな原因となってしまっている暖房、電気、モビリティ(移動?輸送)の脫炭素化に取り組むことが行動計畫に組み込まれています。暖房については、ヒートポンプの利用や再生可能エネルギーの利用を進める計畫です。モビリティについては、自転車インフラの拡充、EV推進、公共交通機関の電動化などが主な取り組みです。また、極端な気象現象への適応策として、海面上昇や豪雨による浸水対策、緑地の拡充などが進められています。

    市內のシェアサイクル(photo:西崎こずえ)

    加えて、資源の持続的利用を促進するため、ヘルシンキはサーキュラーエコノミーへの移行を目指しています。市內では使い捨てプラスチックの排除や、廃棄物のリサイクル率の向上を目標として取り組みが進んでおり、2025年までに市の公共施設で発生する廃棄物の60%をリサイクルすることが目標とされています。また、食品ロス削減のため、市が提供する食事サービスにおいて、2030年までに廃棄量を半減する計畫が進行中です。

    生物多様性の保全も、この戦略の重要な柱となっています。市は2030年までに生態系の回復を進めるとともに、都市部の緑地や森林を維持し、新たな保全區の創設を進める方針です。特にバルト海沿岸の保全が重視され、海洋プラスチックの削減や水質改善に向けた取り組みが進められています。

    ヘルシンキがこのような野心的な環境戦略を推進する背景には、いくつかの具體的な要因が挙げられます。まず、気候変動の影響が市の都市環境に直接的なリスクをもたらしていることです。バルト海沿岸に位置するヘルシンキは、海面上昇や異常気象の影響を受けやすく、これらへの適応策を早急に講じる必要があります。例えば、豪雨による洪水対策として、都市計畫の段階で緑地の拡大や透水性舗裝の導入が進められており、2050年までの都市成長を見據えた気候リスク管理が求められています。

    市民だけではなく、観光客も巻き込む

    経済的な観點からも、ヘルシンキは持続可能な都市開発を通じて、グリーン経済への移行を加速させようとしています。例えば、サーキュラーエコノミーの推進は単に環境負荷を低減するだけでなく、資源利用の最適化によって長期的なコスト削減を実現するという経済的メリットもあります。市が主導する「シェアリングエコノミーと循環経済の行動計畫」では、公共施設のスペース活用やレンタルサービスの拡大を通じて、市民や企業が資源を共有できる環境を整備しています。

    さらに、市民の環境意識の高さも市の政策決定を後押しする要因となっています。2020年にヘルシンキ中央図書館「Oodi(オーディ)」で開催された市民対話イベントでは、市民が環境目標について直接意見を述べる機會が設けられました。市民は、関心が高いテーマが再生可能エネルギー、廃棄物削減、生物多様性の保全などであると具體的に示したことで、政策立案者がこれらの內容を優先的に取り組むアクションにつながりました。

    また、ヘルシンキでは「My Helsinki」というデジタルプラットフォームを通じて、市民や観光客が環境に配慮した消費や移動手段を選択しやすくする取り組みを行っています。サステナビリティを擔保するために活動するレストランやショップ、イベント、宿泊施設などを紹介し、どのようにヘルシンキでの滯在や生活を、環境や社會を犠牲にすることなく楽しむことができるか行動を促しているのです。

    このように、気候変動のリスク、EUの規制、経済戦略、市民の意識の高さという複數の要因が重なり、持続可能な都市づくりを進めることになりました。これは単なる環境対策ではなく、都市の競爭力向上や社會全體のレジリエンス強化にもつながる、包括的な戦略といえます。

    訪れるにも住むにも良い街

    街の中では、さまざまなところにこうした取り組みに関する拠點があります。先述したヘルシンキ中央図書館「Oodi」は、2018年12月5日にオープンした、市民のための未來型図書館であり「市民のリビングルーム」です。フィンランド獨立100周年にあたり、市民が自ら選んだ「自分たちヘルシンキ市民への誕生日プレゼント」として建設されました。

    Oodiはただ本を借りる図書館にとどまらず、誰もが無料で使える3Dプリンターやミュージックスタジオ、映像編集室、共用オフィススペースを備えた「創造と學びの場」です。書籍の貸し出しに加え、ワークショップや市民活動の場としても機能し、都市の知的?文化的ハブとしての役割を果たしています。

    寫真:Vadim Morozov on Unsplash

    また、「スカイサウナ観覧車」はウェルビーイングを大切にする、フィンランドのサウナ文化をよく表した街中スポットです。2016年にオープンしたこのサウナ観覧車は、言葉通り観覧車にサウナが搭載されており、マーケット広場、ヘルシンキ大聖堂などの市內の美しい街並みを一望しながらサウナを楽しむユニークな體験が可能です。

    空中サウナ「スカイサウナ観覧車」(photo:西崎こずえ)

    また、ヘルシンキでは、近年「公衆サウナの復活」が注目されています。その象徴的存在が「L?yly(ロウリュ)」と「Allas Sea Pool(アッラス?シープール)」です。

    ロウリュは2016年、再開発が進むヘルシンキの海岸エリアに誕生したデザイン性の高い公衆サウナです。サステナビリティに配慮した建築物(FSC認証の木材使用、エネルギー効率の高い設計)で知られ、地元の人と観光客がともに楽しむことができる「開かれた社交の場」となっています。伝統的な薪サウナとスモークサウナの両方を體験でき、海にそのまま飛び込めるアクセスの良さも魅力です。

    アッラス?シープールは2016年、ヘルシンキの中心地、港に隣接する場所にオープンした都市型のサウナ複合施設です。溫水プールとバルト海直結のシーウォータープールを備え、冬でも水泳が楽しめます。併設されたサウナは、健康とウェルビーイングをテーマに、心身のリセットを提供しています。

    このような公衆サウナは、単なるリラクゼーションの場にとどまらず、フィンランド人にとっての「ソーシャル?ウェルビーイング」の象徴であり、人とのつながりと心身の健康にとって欠かせない存在となっています。

    サーキュラーエコノミーを多角的に実現

    市內では、サーキュラーエコノミーに特化したまちづくりも急ピッチで進められています。

    「Kalasatama(カラサタマ)」は、ヘルシンキが進める最先端のスマートシティ開発エリアであり、サーキュラーエコノミーとテクノロジーの融合モデルとして注目されています。元は港灣エリアだったこの地區は、サステナビリティを核に再開発されており、2030年までに約25,000人の居住者と10,000人の働く場が整備される予定です。

    特徴のひとつがモジュール式住宅の導入です。これにより、建物は將來的な改修や再利用を見越した柔軟な設計となっています。また、地域內にはリユースマーケットや共有の修理スペースが設置され、住民が物を長く使い、廃棄物を減らす仕組みが整えられています。

    さらに、エネルギー面ではエネルギーシェアリングシステムが導入され、太陽光発電やヒートポンプを活用した余剰エネルギーを地區內で共有。これにより、エネルギーの自給自足とCO2削減が実現します。

    カラサタマのもうひとつの面白みは、市民參加型の都市づくりを徹底している點です。住民や地元企業が実証実験に參加し、都市の課題解決に貢獻できるリビングラボとして機能しているのです。

    また、ヘルシンキは「都市と自然の融合」を體現する街として知られています。都市の中心部からすぐ行ける距離に、300以上の島々が點在しており、市民も観光客も気軽に自然にアクセスできるのが特徴です。これらの島々は、フェリーや自転車で簡単に訪れることができ、夏にはハイキングやカヤック、ピクニックが楽しめ、冬には凍った海の上を歩くユニークな體験も可能です。

    市內の公園や森林も充実しており、フィンランドならではの森林浴やハイキングを日常の延長で楽しめます。また、冬季にはアイススイミングが人気で、都市の公衆サウナと連動して、冷たいバルト海に飛び込むことで心身をリフレッシュする文化が根付いています。

    寫真:Abby Rurenko on Unsplash

    こうした「都市と自然の境界が曖昧な設計」は、ヘルシンキのサステナビリティとウェルビーイングの両立を象徴しており、都市生活の中に自然と共生するライフスタイルを提供しています。まさに、「訪れるのにも暮らすにも豊かな街」といえる理由のひとつではないでしょうか。

    今回紐解いたように、ヘルシンキは、都市での快適な暮らしと自然との共生を巧みに融合させながら、人々の心と身體の豊かさを支えています。その姿は、私たちが目指すべきサステナブルな未來都市のヒントとなるはずです。

    PROFILE

    西崎こずえ

    西崎こずえKozue Nishizaki

    2020年1月よりオランダ?アムステルダムに拠點を移し、サーキュラーエコノミーに特化した取材?情報発信?ビジネスマッチメイキング?企業向け研修プログラムなどを手がける。日本國內でサーキュラーエコノミーに特化した唯一のビジネスメディア「Circular Economy Hub」編集部員。2024年4月からはオランダのサステナビリティに特化した経営コンサルティングファーム「Except Integrated Sustainability」に參畫。サステナビリティコンサルタントとして活躍する。

    未來の景色を、ともに

    大和ハウスグループも「生きる歓びを、分かち合える世界」の実現に向け、様々な取り組みを進めていきます。

    大和ハウスグループは、建築においてスクラップ&ビルド型ではなく、ストック型社會への転換を先導し、資源利用の大幅な抑制に貢獻しています。

    資源循環?水環境保全[長壽命化?廃棄物削減]

    詳細を見る

    この記事をシェアする

    サステナビリティ(サイトマップ)

    主站蜘蛛池模板: 国产成人亚洲毛片| 九九久久精品无码专区| 亚洲精品字幕在线观看| 亚洲av综合色区无码专区桃色| 中文字幕亚洲精品无码| 97影院在线午夜| 青草青草视频2免费观看| 男人一进一出桶女人视频| 欧美人妻精品一区二区三区| 手机在线看片国产| 国产精品人人做人人爽人人添| 公啊灬啊灬啊灬快灬深用| 国产色秀视频在线观看| 国产好吊妞视频在线观看 | 日韩内射美女片在线观看网站 | 人人妻人人澡人人爽欧美一区| 五月婷婷伊人网| 久久电影网午夜鲁丝片免费| 久久久国产成人精品| 久久精品人人爽人人爽| 一区二区三区欧美日韩国产| 手机看片福利久久| 亚洲欧洲尹人香蕉综合| 亚洲国产欧美精品| 中文字幕一区二区三区乱码| 国产在线视频你懂的| 荡公乱妇蒂芙尼中文字幕| 真实国产乱子伦高清| 欧美精品v国产精品v日韩精品| 特黄AAAAAAAAA毛片免费视频| 婷婷无套内射影院| 国产精品国产三级国产普通话| 国产美女爽到喷出水来视频| 再一深点灬舒服灬太大了视频| 久久久久久久久久久久久久久| 无遮挡很爽很污很黄在线网站| www视频免费| 精品国产无限资源免费观看| 欧美一级高清片免费一级| 在线播放中文字幕| 国产精品99久久免费观看|