大和ハウス工業(yè)株式會(huì)社

DaiwaHouse

連載:いろんな視點(diǎn)から世の中を知ろう。専門(mén)家に聞く、サステナブルの「目」 漁業(yè)界の働き方改革。漁師は20年で半減、後継者不足に悩む石巻に40人もの新米漁師が生まれたわけ

連載:いろんな視點(diǎn)から世の中を知ろう。専門(mén)家に聞く、サステナブルの「目」

漁業(yè)界の働き方改革。漁師は20年で半減、後継者不足に悩む石巻に40人もの新米漁師が生まれたわけ

2024.04.30

    「サステナビリティが大事」なのは分かっていても、実際には、どこにどんな課題があって、私たちの生活にどう影響していくのか、正直、縁遠(yuǎn)く感じてしまう方もいるでしょう。

    そこで本連載では、実際に「サステナビリティ」の現(xiàn)場(chǎng)に向き合う當(dāng)事者のリアルな聲を、寄稿形式でお屆けします。前回に続き「海のサステナビリティ」に取り組むフィッシャーマン?ジャパンの事務(wù)局長(zhǎng)でありYahoo! JAPAN SDGs編集長(zhǎng)?長(zhǎng)谷川琢也さんが登場(chǎng)。今回のテーマは業(yè)界を問(wèn)わず課題となっている「人手不足や後継者不足」についてです。

    長(zhǎng)谷川さんの前回の記事はこちら

    世界が注目する「ブルーカーボン」「ブルーフード」。専門(mén)家が解説する「海のエコ」の可能性

    世界が注目する「ブルーカーボン」「ブルーフード」。専門(mén)家が解説する「海のエコ」の可能性

    詳細(xì)を見(jiàn)る

    漁師は20年で半減、漁獲高も3分の1程度に

    前回は、海の環(huán)境問(wèn)題として注目を浴びる「ブルーカーボン」「ブルーフード」について説明しました。ですが、日本の海にはまだまだ取り組むべき問(wèn)題があります。そのひとつが「後継者不足」です。いくらブルーフードが環(huán)境にいいといっても、それを育て、収穫し、屆ける人材がいなければ、機(jī)上の空論になってしまいます。

    特に漁師の減少は深刻です。1993年の約32萬(wàn)人から、2022年には約12.3萬(wàn)人に減少。約20年で半減してしまいました。それと軌を一にするように、漁獲高はピークの1984年の1282萬(wàn)トンから減少が続き、2022年は391萬(wàn)トンにまで落ち込んでいます。

    日本の漁業(yè)就業(yè)者の推移
    日本の漁獲高の推移

    魚(yú)がとれないから、儲(chǔ)からない。儲(chǔ)からないから新規(guī)の參入者も減っている。産業(yè)自體の持続可能性が危ぶまれる"負(fù)のスパイラル"に陥っています。

    一方で聲高に「6次産業(yè)化」が叫ばれていますが、そう簡(jiǎn)単ではありません。毎日早朝に起きて命懸けで漁に出る漁師たちが、帰ってきた後に水産物を加工して、マーケティング活動(dòng)をして、営業(yè)して売って、経理まで…。なかなか現(xiàn)実的ではないのは明白です。

    どうしたら漁師になれるのか、その入り口すらなかった

    ここまで漁業(yè)の課題點(diǎn)ばかりを指摘しましたが、問(wèn)題點(diǎn)があるならば少しずつ解きほぐしていけばいい。そこで、フィッシャーマン?ジャパンが著手しているのが「行政?漁協(xié)?民間」の3者で共同事業(yè)を始めることです。

    最初に著手すべきは、稼げる仕組みづくりとしての販路開(kāi)拓と、今回のテーマとなる後継者問(wèn)題でした。

    これまでは、親の事業(yè)を承継して漁師になることが多かったのですが、今では親の事業(yè)を継ぐ事例は減っており、約7割が外部からの転入者です。

    とはいえ、その転入もアナログな仕組みで行われてきており、一般の就職活動(dòng)のように、就漁希望者と親方をつなぐルートはほとんどありませんでした。もちろん漁師の求人広告もありませんでした。

    一般企業(yè)でいえば、人事部もなければ総務(wù)部も広報(bào)部も経理部もなく、いきなり上司に雇用されるようなものです。ミスマッチも起きるし、摩擦も生じるのは想像に難くないでしょう。

    大漁で儲(chǔ)かっていた時(shí)代は、自然と人材は集まっていましたが、今では漁師の子どもであっても県外に就職するのが當(dāng)たり前の時(shí)代です。加えて、今や日本全地域が慢性的な人手不足です。都心の大手企業(yè)でさえも人を採(cǎi)用するのに苦労していますから、宮城県石巻市の水産業(yè)の関係者には「隣の漁師や農(nóng)家だけがライバルじゃない。東京の大企業(yè)さえもライバルだ」と伝えています。

    サポート體制を充実させて就漁支援を

    外から人を集めることと同じくらい重要なのが、未來(lái)設(shè)計(jì)です。これまでは「就漁したらなんとかなるだろう」という考え方の人が多く、せっかく就漁しても辭めていく若者が少なくありませんでした。

    所屬企業(yè)以外と連攜が取れない、相談體制がない、漁師自體は外部の若手を歓迎していても、それ以外の地域の人たちがそうではない…。就漁希望者が求める條件が整っていなかったのです。

    そこで私たちは先述したように「行政?漁協(xié)?民間」の3者で「新世代のフィッシャーマンを増やし、未來(lái)へ向かってこの國(guó)の水産業(yè)を変えていく」というビジョンを共有し、地域全體で、若手の働く環(huán)境を整えようと、採(cǎi)用、定著、そして稼げる擔(dān)い手の育成に取り組み始めました。

    そこで立ち上げたのが「TRITON PROJECT」です。

    TRITON PROJECTってなに?

    TRITON PROJECTは、未來(lái)の浜を擔(dān)う方々と、漁業(yè)?水産業(yè)者とをつなぐことを目的としたプロジェクトとして、就漁先とのマッチング、新規(guī)の就漁希望者が町に馴染めるように住居(シェアハウス)の提供、日々のささいな相談にものるなど、"浜での暮らしをトータルでサポート"をしています。

    コミュニティビジネスとしての役割も大きく、"よそ者"が石巻という町に溶け込み、継続的に居住するにはどうしたらいいのか。取りこぼしのないようにケアしています。

    突如、石巻を訪れた若者。「よそ者」はどうやって溶け込んだのか

    試行錯(cuò)誤を進(jìn)める中で、見(jiàn)事に石巻に溶け込んだ人物がいます。それが大阪から23歳でやってきた三浦大輝さんです。

    親子のように寫(xiě)っている佐藤一(寫(xiě)真左、さとう?はじめ)さんと三浦大輝(寫(xiě)真右、みうら?だいき)さん。

    親方の佐藤さんはホタテや銀鮭などの養(yǎng)殖業(yè)を営んでいたのですが、最初は弟子を取る気はまったくありませんでした。一方の大阪生まれの三浦さんは、新卒で入社した証券會(huì)社を退職して、石巻にやってきました。

    佐藤さんの下で新米漁師となった三浦さんですが、よそ者がすんなりと馴染むのはなかなか難しかったようです。漁師になって獨(dú)立を目指す場(chǎng)合、「漁業(yè)権」を取得する必要があります。漁業(yè)権とは合法的に漁を行う権利のことで、これをよそ者に認(rèn)めることは、他の漁師からすれば自分たちの生活の糧にもなる大切な海を共有することにもなり、信用できない人に権利を渡すことはできません。

    三浦さんも、周りの漁師から本當(dāng)に厳しい叱咤を受けました。佐藤さんも內(nèi)心は「若い人は続かないだろう」と思っていたそうです。ですが、三浦さんは本當(dāng)に根気強(qiáng)く、働き続けることで、今は漁協(xié)の正組合員になりました。

    それ以降、三浦さんが新規(guī)就漁者のよき兄弟子になり、石巻にはこれまでに40人以上の漁師が誕生しています。

    好きなときに、好きな海で働こう。TRITON JOB SPOT

    また、これまでは「牡蠣で稼いでなんぼ」「マグロで稼いでなんぼ」というような考え方が當(dāng)たり前でしたが、若者は小さく多角経営を意識(shí)しています。親方の仕事に余裕がある時(shí)に複業(yè)をしたり、季節(jié)ごとに異なる魚(yú)種をとったり、これまでの仕事の仕方に縛られない動(dòng)きも出てきています。

    働く個(gè)人以上に、企業(yè)や地域など"働いてもらう側(cè)"の意識(shí)や體制改革が求められる時(shí)代です。とはいえ、事業(yè)者一人で全てを擔(dān)うのは難しいため、面で取り組む組織づくりが大切となるのです。

    世界的にみれば希望はある…?

    石巻で産聲を上げたTRITON PROJECTは宮城県気仙沼市や三重県南伊勢(shì)町などに橫展開(kāi)していき、200人以上のマッチング事例を生み出しています。

    一度の施策で産業(yè)を大転換させるのは難しいでしょう。でも、こんなふうに徐々に関係人口が増えてきたら日本の漁業(yè)も明るくなるかもしれません。冒頭では日本の漁業(yè)の先行きが暗い話をしましたが、世界的にみれば、漁師の數(shù)も漁獲高も魚(yú)の消費(fèi)量も右肩上がりが続いているんです。

    つまり日本の新鮮な魚(yú)を世界に輸出することができるようになれば、新たな販路の拡大につながって売上も増える。それが數(shù)少ない日本の漁業(yè)の光なのかもしれません。

    PROFILE

    長(zhǎng)谷川琢也

    長(zhǎng)谷川琢也Takuya Hasegawa

    フィッシャーマン?ジャパン Co-Founder SeaSO/ヤフー Yahoo! JAPAN SDGs編集長(zhǎng)。

    1977年3月11日生まれ。 誕生日に東日本大震災(zāi)が起こったことをきっかけに「ヤフー石巻復(fù)興ベース」を立ち上げ、石巻に移り住む。 漁業(yè)を「カッコよくて、稼げて、革新的」な新3K産業(yè)に変えるため、漁業(yè)集団フィッシャーマン?ジャパンを設(shè)立。「豊かな未來(lái)のきっかけを?qū)盲堡搿筜ahoo! JAPAN SDGs編集長(zhǎng)も務(wù)める。

    この記事をシェアする

    サステナビリティ(サイトマップ)

    主站蜘蛛池模板: 四虎影院最新网址| 欧美日韩亚洲另类| 国产成人麻豆亚洲综合无码精品| 久久伊人免费视频| 欧美日韩国产综合在线| 免费中日高清无专码有限公司| 英语老师解开裙子坐我腿中间| 天天做天天摸天天爽天天爱| 丰满白嫩大屁股ass| 最近中文字幕2018| 卡一卡2卡3卡精品网站| 18到20女人一级毛片| 天堂√最新版中文在线| 九九九九九九伊人| 第一福利社区导航| 国产1区2区在线观看| 麻豆视频免费观看| 天堂√在线中文最新版8| 三个黑人上我一个经过| 日本vs黑人hd| 久久精品国产福利电影网| 欧美军同性videosbest| 啊轻点灬大ji巴太粗太长了h| 麻豆va在线精品免费播放| 天天爱天天操天天射| 中文亚洲av片不卡在线观看| 日本边添边摸边做边爱边| 亚洲精品无码乱码成人| 萌白酱在线视频| 国产成人在线网址| 北条麻妃久久99精品| 国产美女网站视频| 丰满人妻熟妇乱又伦精品视 | 国产精品…在线观看| 91欧美精品综合在线观看| 大黑人交xxxx| tom影院亚洲国产一区二区| 日韩电影免费在线观看网| 人人干人人干人人干| 精品久久久久久无码免费| 国产嘿嘿嘿视频在线观看|