大和ハウス工業(yè)株式會(huì)社

DaiwaHouse

連載:いろんな視點(diǎn)から世の中を知ろう。専門家に聞くサステナブルの目 エコな施策が目白押し。フジロックが目指す「世界一クリーンなフェス」の裏側(cè)

連載:いろんな視點(diǎn)から世の中を知ろう。専門家に聞くサステナブルの目

エコな施策が目白押し。フジロックが目指す「世界一クリーンなフェス」の裏側(cè)

2024.06.28

    「サステナビリティが大事」なのは分かっていても、実際には、どこにどんな課題があって、私たちの生活にどう影響していくのか、正直、縁遠(yuǎn)く感じてしまう方もいるでしょう。

    そこで本連載では、実際に「サステナビリティ」の現(xiàn)場に向き合う當(dāng)事者のリアルな聲を、寄稿形式でお屆けします。3人目は「持続可能性に配慮したイベントづくり」を追求する、グリーンアップルの中島悠さんです。

    中島さんは日本最大級(jí)の音楽フェス「フジロック」のサステナビリティの擔(dān)當(dāng)者として20年以上も攜わっています。そんな中島さんにフジロックのエコな取り組みをお聞きしました。

    11萬4000人——。この數(shù)字は昨年のフジロックの來場者の人數(shù)です。毎年7月に新潟県の苗場で開催されるフジロックは、日本の先駆けかつ最大の音楽フェスです。ですがもう一つ、フジロックが目指しているものが"世界一クリーンなフェス"です。

    フジロックは、自然の中でやるのだから意識(shí)はしていましたが、環(huán)境イベントではありません。ですが、25年にわたる細(xì)かい改良や試行錯(cuò)誤の末に、今では世界的にもフジロックはクリーンなフェスとして知られるようになりました。では年代を追って、フジロックの"サステナビリティの進(jìn)化"をたどってみましょう。

    フジロックのごみステーションの2つの特徴

    一度フジロックに來たことがある方はご存知かもしれませんが、フジロックのごみ箱には特徴があります。それが「ボランティアスタッフが分別を呼びかけていること」です。

    前夜祭を含めて4日間のフジロックの間、すべてのごみステーションにはボランティアスタッフが常駐し、ペットボトル、食べ殘し、食事の容器と細(xì)かく分別をしています。ちなみに彼らは"清掃員"ではありません。どんな小さなごみでもスタッフが拾ってしまうと、來場者が自発的にごみを捨てることをやめてしまうからです。あくまでボランティアスタッフは"ナビゲーター"として「分別を呼びかける」ことに徹しています。

    もう一つの特徴は「とにかく大きくて目立つこと」です。自宅のごみ箱の置き場所をイメージしてください。部屋の隅にありませんか? 一般的にごみ箱は見せたくないもの、恥ずかしいもの、というイメージがありますが、フェスやイベントでは逆効果です。

    とにかく分かりやすいところに設(shè)置して、ライトアップして認(rèn)知度を上げます。また、設(shè)置箇所をむやみに増やしても逆効果。設(shè)置箇所を絞る代わりに大規(guī)模にすることで「あそこに行けばごみを捨てられる」と認(rèn)知してもらうことが必要なんです。

    始まりは97年、大失敗の初回のフジロック

    ここに至るまではフジロックが経験した「苦い思い出」がありました。フジロッカーたちの間では語り草になっていますが、初回の97年は慘憺たる有り様だったようです。なにせ日本で大規(guī)模な音楽フェスが開催されるのは初めてのことで、お客さんはビーチサンダルにTシャツといったラフな出で立ちが多かったところに、巨大な臺(tái)風(fēng)が直撃。イベントは中止され、殘されたのは積み上がったごみの山でした。

    運(yùn)営側(cè)も來場者もノウハウがなかったこととはいえ、ごみの撤去だけで1週間もかかったことから、初年度の凄まじさを物語っています。私がフジロックのごみ問題に攜わり始めたのは、翌年の98年のことでした。

    「自然と音楽の共生」を掲げている以上、ごみや環(huán)境の問題に向き合わずして、イベントはできません。この失敗をきっかけに、フジロックのサステナブルな取り組みの"第一の柱"である「ごみゼロナビゲーション」が98年に始まりました。「自分のごみは自分で管理しようよ」という基本のキですね。

    きちんと分別されたごみはリサイクルすることができます。會(huì)場のペットボトルは翌年のごみ袋にリサイクルされていますし、紙コップは翌年のトイレットペーパーとして會(huì)場で消費(fèi)されています。

    會(huì)場で集めたペットボトル。2023年からはペットボトル自體を減らそうと、マイボトルの利用を促しています。

    環(huán)境に優(yōu)しいフェスを、発電機(jī)に生まれた変化

    こうしてフジロックでごみの分別からリサイクルの考えが芽生え始めると、他の問題にも目が向き始めます。それがフジロックの電力問題です。

    フジロックの音響や食事を提供する屋臺(tái)などの設(shè)備は、遠(yuǎn)方から電力ケーブルを引いているわけではありません。何百臺(tái)という発電機(jī)を持ち込んで、軽油などの化石燃料を注入して発電していました。もちろん、環(huán)境にいいはずがありません。音響設(shè)備のスタッフの周りでは黒い煙がもうもうと立ち上がっていました。

    そこで導(dǎo)入したのが、第二の柱であるBDF(バイオディーゼル燃料)です。使われるBDFは使用済みの天ぷら油をリサイクルしたもので、環(huán)境負(fù)荷が非常に低いのが特徴的です。その他にも一部の電力を太陽光発電でまかなう取り組みも始めています。

    第三の柱「フジロックの森プロジェクト」が始動(dòng)

    サステナブルな取り組みは會(huì)場內(nèi)だけではなく、周辺環(huán)境にまで広がりました。2011年から始めているのが「フジロックの森プロジェクト」です。これは苗場の森を行政と一緒に手入れする取り組みです。実は森は放置してしまうと荒れて、水源かん養(yǎng)機(jī)能が落ちてしまいます。そこで間伐という適度な手入れをして生育する必要があります。

    まずすべきことはボードウォークの整備です。10萬人以上が森を踏み歩くと、土が硬くなり、通気性や水はけが悪くなったり、根が張りづらくなります。そこでお客さんが歩ける木道を作りました。もちろんフジロックの開催時(shí)以外にも自然の回遊路としてハイキングの方々が利用可能です。年に3回、ボランティアが集まり、ボードウォークのメンテナンスを行っています。

    間伐によって生まれた木材も、リサイクルの対象です。生まれたのは「フジロック?ペーパー」です。間伐材から生まれた紙を宣伝ポスターなどに利用していますが、一般利用も可能で、購入すれば紙代金に含まれる寄付金が苗場の森に還元される仕組みです。

    他にも、フジロック期間中に使用された17萬膳もの割り箸はすべて會(huì)場周辺の間伐材を利用しています。紙コップをトイレットペーパーにするのもそうですが、會(huì)場內(nèi)で使うものを循環(huán)させて、使えば使うほどエコになるって素?cái)长胜长趣袱悚胜い扦工?/p>

    もちろんフジロックの課題はたくさんあって、今でも「フジロックは全然クリーンじゃない」とお叱りの言葉をいただくこともあります。

    例えばトイレに紙コップが散亂してしまうこともありました。紙コップを持ったままトイレに入り、行き場に困ってそのまま置いていってしまうのでしょう。1つでも放置されたら、どんどん積み重なっていきます。それを防ぐために、トイレのすぐそばにごみステーションを設(shè)けるようになりました。

    こうした基本的な取り組みだけではありません。飲食店の廃油排出を減らすために、2023年からは廃油を吸著する人の髪の毛で作られた「ヘアマット」を活用して少しでも環(huán)境負(fù)荷を減らすための施策を続けています。

    他にもペットボトルの利用を減らすためにマイボトルの利用を促して、給水所を増やす取り組みも2023年から始めています。

    SDGsでも進(jìn)化し続けるフジロック、次なる取り組みは?

    今年でフジロックは27回目を迎えます。コロナ禍の2020年には開催されませんでしたが、ほとんど途切れることなく続いてきたのは奇跡かもしれません。今ではフジロックに親子三代でいらっしゃる方もいるそうです。

    一方で苗場の街は少しずつ寂しくなっています。ロッジや民宿、飲食店の廃業(yè)が目立つようになりました。フジロックは苗場で開催させていただいてる以上、苗場にも還元したい。そんな思いで、フジロックのチケットをふるさと納稅の返禮品に採用いただきました。

    他にも1萬円を寄付すれば、飲食エリアで使用できる3000円分の返禮品も大人気です。何と1000組の方にご利用いただきました。

    今では、フジロックは単なる音楽イベントではなく、地域に根ざしたローカルSGDsの側(cè)面を持ったイベントになりつつあります。大げさな言い方かもしれませんが、フジロックで地方創(chuàng)生を考えるきっかけになってくれたら擔(dān)當(dāng)者としては最高ですね。

    PROFILE

    中島悠

    中島悠Yu Nakajima

    株式會(huì)社グリーンアップル代表取締役。學(xué)園祭の実行委員長を務(wù)めるなど、學(xué)生時(shí)代からイベント?プロデュースに取り組み、フジロックにも1998年から関わり始める。2003年に大學(xué)を卒業(yè)後、コンベンション會(huì)社に勤務(wù)しながら、日本最大級(jí)の環(huán)境フェスティバルを運(yùn)営する「アースデイ東京」に籍を置く。2006年に事務(wù)局長に就任し、來場者12萬人、NPO/NGO?企業(yè)?団體などが集うイベントに成長させる。2011年、社會(huì)や環(huán)境、防災(zāi)、サステナビリティ、ダイバーシティなどに関わる社會(huì)的なメッセージを発信するイベントの企畫制作に特化した株式會(huì)社グリーンアップルを設(shè)立。年間60本以上の大小さまざまなイベントを手がけている。2016年、渋谷のソーシャル?デザインを発信するコミュニティラジオ「渋谷のラジオ」の創(chuàng)立に參畫。理事としてラジオ局の運(yùn)営も行う。

    未來の景色を、ともに

    大和ハウスグループも「生きる歓びを、分かち合える世界」の実現(xiàn)に向け、様々な取り組みを進(jìn)めていきます。

    大和ハウスグループは、地域の自然と調(diào)和したまちづくりを通じて、生態(tài)系ネットワークの構(gòu)築や良質(zhì)なコミュニティづくりに貢獻(xiàn)しています。

    まちづくりを通じたネイチャーポジティブ みどりをつなごう!による緑化

    詳細(xì)を見る

    この記事をシェアする

    サステナビリティ(サイトマップ)

    主站蜘蛛池模板: 国产精品天堂avav在线| 日本暖暖视频在线| 你懂的手机在线视频| 色噜噜狠狠色综合成人网| 国产的一级毛片完整| 99久久免费中文字幕精品| 成人三级在线观看| 久久久久无码精品国产不卡| 李宗60集奇奥网全集| 亚洲欧美一区二区三区在饯 | 女人把腿给男人桶视频app| 中韩高清无专码区2021曰| 日韩成人国产精品视频| 亚洲区精品久久一区二区三区| 波多野结衣免费在线| 免费看美女让人桶尿口| 老子影院午夜伦不卡| 国产亚洲精品仙踪林在线播放| 狠狠色综合久久婷婷| 国产精品入口麻豆电影网| 97人人添人澡人人爽超碰| 天天操天天干天天插| 一本精品中文字幕在线| 成年午夜无码av片在线观看 | 中文字幕无码日韩欧毛| 日本电影里的玛丽的生活| 亚洲不卡中文字幕| 欧美成人精品三级网站| 亚洲网站在线免费观看| 男女肉粗暴进来120秒动态图| 午夜福利啪啪片| 老司机深夜福利视频| 国产一国产一级毛片视频在线 | 成人精品国产亚洲欧洲| 久久久久久国产精品免费无码| 日韩欧美亚洲国产精品字幕久久久| 亚洲aⅴ无码专区在线观看q| 欧美在线一卡二卡一卡3卡4卡5| 亚洲欧美日韩另类在线专区| 波多野结衣大片| 亚洲色婷婷一区二区三区|