大和ハウス工業株式會社

DaiwaHouse

連載:5分でわかる!サステナブルニュース 気になる疑問、調べてみた あなたの荷物、屆かなくなるかも? 今こそ知りたい「再配達」って何がいけないの?

連載:5分でわかる!サステナブルニュース「再配達」

あなたの荷物、屆かなくなるかも? 今こそ知りたい「再配達」って何がいけないの?

2024.05.31

    「即日配送」「翌日には屆きます」。

    ネット通販を利用するとこうした便利な言葉を頻繁に目にします。欲しいと思った物がすぐに屆くのは本當に便利なことです。ですが近い將來、あなたが頼んだ物は、指定の日時に屆かなくなるかもしれません。

    実は今、物流業界は「2024年問題」に直面しているのです。この問題を緩和させる一つの策として「再配達の削減」が挙げられます。「荷物が屆くのを忘れてた。でもまた屆けてもらえばいいか…」と思っている方は、ぜひ「再配達の何がいけないのか?」を考えてみてください。

    來年には、約30%の荷物が運べなくなるかもしれない

    物流業界が直面する2024年問題とは、殘業時間の規制によって、トラックドライバーなどが不足し、運送能力が低下する問題です。2025年には全國で約28%、2030年には約35%の荷物が運べなくなると指摘されています。

    特に東北地方や四國地方は事態が重く、最も深刻な秋田県では、2030年にマイナス46%と試算されています(※1)。たった6年で物流量がほぼ半減してしまう可能性があるのです。

    ただでさえ荷物の運び手不足が懸念される中、追い打ちをかけているのが、年間約5億個にものぼる「再配達」の存在です。ポストに入っている不在通知、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。電話やアプリで連絡すれば、すぐに無料で再配達をしてくれます。その気軽さゆえに再配達は"當たり前"の存在となり、今では大きな問題になっています。

    ※1:出典:野村総合研究所「トラックドライバー不足時代における輸配送のあり方」(2023)

    10人に1人の配達員が、再配達だけをしている

    再配達、実際に何が問題なのでしょうか?

    全國地球溫暖化防止活動推進センター(JCCCA)事務局長の平田裕之さんは、「國土交通省の調べによると、2023年10月の再配達率は11.1%、つまり、10人に1人の配達員が再配達"だけ"をしている計算になります。これは年間6萬人のドライバーの労働力に匹敵します」と説明します。

    全國地球溫暖化防止活動推進センター(JCCCA)事務局長 平田裕之さん

    「2024年問題が叫ばれる一方で、荷物の數は右肩上がりです。國土交通省は、2025年に再配達率を7.5%にする目標を定めていますが、野心的な數字であることは間違いありません」(平田さん)

    実態調査に基づく再配達率の推移(統計)
    宅配便の取扱個數の推移

    さらに平田さんは「再配達は環境面の負荷も重大です」と指摘します。

    「年間、再配達によるCO2の排出量は25.4萬トンにものぼっています(令和4年度國土交通省試算)。これは東京ドーム約104杯分、家庭のCO2排出量では約6萬6649世帯分に相當します」(平田さん)

    再配達発生によるCO2の排出量(2020年度推計) 再配達によって約25.4萬トン/年のCO2が排出 東京23區の面積の約1.7倍と同規模の杉林年間CO2吸収量に匹敵
    2022年度 家庭からの二酸化炭素排出量 用途別內訳

    ©JCCCA

    「再配達削減は、なんとなく地球環境によさそう」と感じますが、まだピンときませんよね。でももしかしたら、こんな未來がやってくるかもしれません。

    「CO2排出の弊害として、イメージしやすいのは地球溫暖化でしょう。地球溫暖化は皆さんの生活に直接的に影響を及ぼすようになっています。例えば、2023年は世界的な猛暑でトマトが不作になり、例年の約2倍の値段になりました。トマトに限らず、地球環境の変化が、皆さんの財布に直撃する未來が現実になりつつあります」(平田さん)

    「再配達も同様です。これまで再配達は、すべてが送り手側の負擔でした。ですが、もしかしたら、頼んだ物が希望の日時に屆かなくなるかもしれません。新鮮な水産物や農作物が屆かなくなるし、再配達を頼んだら別料金がかかる、なんていうこともありえる話です」(平田さん)

    再配達を「置き配」で減らしていこう

    では一體、再配達を減らすためにどのような取り組みができるのでしょうか? 再配達の原因の一つに「そもそも荷物が來ることを知らなかったこと」があげられます。

    「配達という行為は、送り手と受け手のタイミングが合わないと成立しません。受け手の意識が低ければ再配達は増える一方です。まず始めやすいのが『置き配』です。玄関前や車庫など、あらかじめ指定した場所に屆けるようになれば、再配達は確実に減ります」(平田さん)

    こうした狀況を受けて、各企業や自治體が取り組みに乗り出しました。

    長野県諏訪市の実証実験では、受け手の自宅に簡易宅配ボックス「OKIPPA(オキッパ)」を4カ月間設置した結果、再配達率が84.6%減ったという成果を出しています。

    大和ハウス工業と株式會社ナスタは、防犯カメラ機能付きのインターホンを搭載した戸建住宅向け宅配ボックス「Next-Dbox+S(ネクスト?ディーボックス プラスエス)」を共同開発し、導入を進めています。

    24時間自宅前を録畫でき、夜間でもナイトビジョン機能を用いることで、鮮明に撮影?録畫することが可能。

    実は、戸建住宅への宅配ボックスの設置率は、マンションと比べて半分程度と低い數値です(ナスタ調べ)。ただ玄関に置くだけでは盜難?破損の心配がありますが、堅牢なセキュリティで保護された宅配ボックスであれば、その心配はありません。併せて、24時間自宅前を録畫できるインターホンを開発。夜間でもナイトビジョン機能を用いることで、鮮明に撮影?録畫することができます。

    すでにAmazonやZOZOTOWNでは購入時に置き配を選択することができるようになっています。まずは私たちができる第一歩として、「置き配」の活用は必須となりそうです。

    「置き配」だけではない。企業が取り組む、物流最前線

    「置き配」以外でも、ドライバーや輸送能力の低下をどう補うか、送り手側も物流の効率化に乗り出しています。

    人口が約700人の山梨県小菅村では、2021年からドローンによる自動配達が始まっています。注文を受けてから、すぐに商店で品詰めをしてドローンが離陸。注文してからすぐにドローンがやってくるので再配達のリスクも限りなく減ります。牛丼やビールなどの食品も安全に屆けることができ、今では夏場にアイスクリームが溶けずに最短で配達することができるまでの精度になっています。

    受け手と送り手の間をつなぐ物流拠點の効率化も急務です。

    大和ハウス工業が手がける物流施設「DPL流山」。

    大和ハウス工業は、約200カ所にのぼる「DPL(ディープロジェクト?ロジスティクス)※2」という物流施設すべてに、オンライン上でのトラック予約受付サービス「MOVO Berth(ムーボ?バース)※3」を導入しています。2024年問題を見據え、2018年から導入を開始しました。

    • ※2:大和ハウス工業が開発を進めている、複數のテナント企業が入居するマルチテナント型物流センター。
    • ※3:提攜パートナー企業である、株式會社Hacobuのソリューション。

    MOVO Berthでは、荷待ち?荷役時間をデジタルに記録、実態の把握を可能にしたことで車両の集中を計畫的に分散し、荷待ち時間を削減しています。また、入出荷情報を事前に取得し、車両の到著順に作業計畫を立てられるため、事務作業や庫內作業の効率化を実現。ドライバーだけではなく、物流を支える倉庫で働く人たちの労働環境も改善できています。

    「MOVO Berth」の畫面イメージ

    「MOVO Berth」の畫面イメージ。

    加えてトラック待機に伴う近隣の道路渋滯や、アイドリングによる排気ガスの排出量の削減にも貢獻しています。DPLの入居テナントは、この「MOVO Berth」の基本機能を無償で利用することができるそうです。

    昨今、物流デベロッパーとしてのシェアや存在感を高める大和ハウス工業。実は、1955年の創業當時に手がけていた祖業は「倉庫」でした。原點と向き合い、物流拠點の効率化から、物流業界全體の効率化や環境問題への対応策を模索、牽引しています。

    前出の平田さんは「再配達が、物流に関わる方々のオーバーワークにつながっているとまずは知ってもらいたいですね。また、大和総研の調べによると、再配達が1%減ると約2萬トンのCO2が減ると言われていますから、環境にも影響を與えることなんです」と指摘します。

    再配達の削減のためには荷物の送り手(企業)、受け取り手(生活者)雙方が意識を高めることが必要です。日々できる小さなことから始めて、再配達の削減に努めましょう。

    未來の景色を、ともに

    大和ハウスグループも「生きる歓びを、分かち合える世界」の実現に向け、様々な取り組みを進めていきます。

    宅配ボックス普及促進への取り組みとして、24時間防犯カメラ機能付きインターホンを搭載した戸建住宅向け宅配ボックス 「Next-Dbox+S(ネクスト?ディーボックス プラスエス)」をナスタ社と共同開発しています。

    業界初 24時間防犯カメラ機能付きインターホンを搭載した戸建住宅向け宅配ボックス 「Next-Dbox+S(ネクスト?ディーボックス プラスエス)」共同開発

    詳細を見る

    大和ハウス工業はグループシナジーで物流領域を全方位からアプローチするために、物流DXを促進。物流現場の環境や働き方の進化に取り組んでいます。

    ワンストップ?トータルソリューション

    詳細を見る

    この記事をシェアする

    サステナビリティ(サイトマップ)

    主站蜘蛛池模板: 国产成人精品亚洲精品| 欧美亚洲国产精品久久高清| 国产婷婷综合在线视频| 一本色道无码道在线观看| 欧美亚洲国产日韩电影在线| 俺来也俺去啦久久综合网| 老鸭窝在线视频观看| 国产日韩中文字幕| 69堂在线观看| 天天爱天天做天天爽天天躁| 中文字幕丰满孑伦| 日本老熟妇xxxxx| 亚洲AV无码一区二区三区网站 | 欧美性xxxxx极品老少| 人人爽天天碰天天躁夜夜躁| 精品福利一区二区三区免费视频 | 人成电影网在线观看免费| 美国特级成人毛片| 国产午夜福利精品一区二区三区| 亚洲www在线观看| 国产精品萌白酱在线观看| 99爱视频99爱在线观看免费| 岳又湿又紧粗又长进去好舒服| 久久久99精品成人片中文字幕| a级在线免费观看| 成人区人妻精品一区二区不卡网站| 久久无码精品一区二区三区| 欧美a级成人淫片免费看| 亚洲成在人线在线播放无码| 深夜爽爽动态图无遮无挡| 免费无码又爽又刺激毛片| 精品无码久久久久久尤物| 宅男66lu国产在线观看| 久久久久久青草大香综合精品| 欧美日韩国产高清| 亚洲精品456在线播放| 高校饥渴男女教室野战| 天天干视频在线观看| 一级做a毛片免费视频| 成人毛片在线观看| 亚洲欧美日韩电影|