平成18年8月25日
報道関係各位
<環(huán)境共生住宅認定>平成17年度 建設(shè)実績1位を達成しました |
大和ハウス工業(yè)株式會社(本社:大阪市、社長:村上健治)は、このたび平成17年度における「環(huán)境共生住宅」での建設(shè)実績総合1位(791戸)となり、平成16年度に引き続き、2年連続で1位を達成しました。
當(dāng)社の戸建住宅事業(yè)では、「健康?安全?快適?経済性」をキーワードに、基本性能や快適性?デザイン性を重視することはもちろん、環(huán)境にも配慮した戸建住宅商品を開発?提供しています。
特に商品における環(huán)境配慮への取組みの一環(huán)として、財団法人建築環(huán)境?省エネルギー機構(gòu)による認定制度「環(huán)境共生住宅」の普及を積極的に推進しており、なかでも「街並みに調(diào)和する外構(gòu)造園の実施」「高斷熱?高気密仕様による環(huán)境負荷の低減」「健康住宅仕様による優(yōu)れた室內(nèi)環(huán)境の実現(xiàn)」に注力、その結(jié)果として今回の建設(shè)実績1位を達成したものです。
當(dāng)社は今後も環(huán)境への配慮に積極的に取り組み、平成19年度には當(dāng)社新築戸建住宅の50%を環(huán)境共生住宅とする目標(biāo)を設(shè)定しています。
※環(huán)境共生住宅:人と住まいをとりまく[環(huán)境]をより良いものにしていくために、「地球環(huán)境を保全する」「周辺環(huán)境に親しむ」「健康で快適な居住環(huán)境」という3つの考え方に基づいた住まい作りのことで、財団法人建築環(huán)境?省エネルギー機構(gòu)が認定するもの。
【平成17年度 環(huán)境共生住宅 建設(shè)戸數(shù)上位リスト】
1位 | 大和ハウス工業(yè)株式會社 | 791戸 | |
2位 | 株式會社大京 | 654戸 | |
3位 | ミサワホーム株式會社 | 629戸 |
※當(dāng)社の戸建住宅の工法“GE型”は、「省エネルギー型」と「健康快適?安全安心型」の區(qū)分により、環(huán)境共生住宅システム供給型認定を受けています。
以上
<參考資料>
環(huán)境共生住宅認定について
1.環(huán)境共生住宅認定とは
2.認定の概要
必須要件 | (1)省エネルギー : | ①平成4年省エネ基準(zhǔn)の達成 |
(2)省資源廃棄物 : | ②高耐久化 ③維持管理 ④節(jié)水 | |
(3)地球環(huán)境親和 : | ⑤立地環(huán)境への配慮 | |
(4)健康快適安心 : | ⑥バリアフリー ⑦室內(nèi)空気質(zhì) | |
提案類型 | (1)省エネルギー : | 次世代省エネルギー仕様、太陽光発電システムの搭載 など |
(2)資源の高度有効利用 : | リサイクル建材の積極利用 など | |
(3)地域適合?環(huán)境親和 : | 地域の緑化への積極的な配慮 など | |
(4)健康快適?安全安心 : | 健康?環(huán)境に配慮した建材の使用、バリアフリー化 など |
3.大和ハウス工業(yè)の環(huán)境共生住宅
建物部分については、當(dāng)社が識別するシステム供給型として全て條件をクリアしています。認定物件とする場合は、これに加え、必須要件の (3)、“立地環(huán)境への配慮”をクリアするため、敷地內(nèi)の外構(gòu)造園に関して物件毎に基準(zhǔn)を満たす必要があります。
なお、システム供給型で認定取得しているため、個々の物件の認定に関するお客様の費用負擔(dān)はありません。
以上