平成18年5月11日
報(bào)道関係各位
|
大和ハウス工業(yè)株式會(huì)社(本社:大阪市?社長(zhǎng):村上健治)は、2006年3月に、當(dāng)初計(jì)畫どおり全國(guó)の住宅新築現(xiàn)場(chǎng)※1にて発生する廃棄物のゼロエミッション※2を達(dá)成しました。これは2003年1月の全國(guó)13工場(chǎng)におけるゼロエミッション達(dá)成に次ぐものであり、これにより、住宅部材の生産から新築工事、引渡しに至る一連の事業(yè)活動(dòng)においてゼロエミッションを?qū)g現(xiàn)することができました。
1.大和ハウス工業(yè)の「住宅新築現(xiàn)場(chǎng)ゼロエミッション」の特徴
當(dāng)社のゼロエミッションの特徴は、各地の新築現(xiàn)場(chǎng)で発生した廃棄物を自社工場(chǎng)に集約し、選別や圧縮などの処理を行い、自社工場(chǎng)のリサイクルルートに乗せる「工場(chǎng)デポ」という獨(dú)自のリサイクルシステムを構(gòu)築したことにあります。
従來(lái)、住宅の新築現(xiàn)場(chǎng)で発生する廃棄物は多品種少量であるため、リサイクルが進(jìn)んでおりませんでしたが、このリサイクルシステムの構(gòu)築により、全國(guó)の新築現(xiàn)場(chǎng)のゼロエミッションを安定的かつ確実に実現(xiàn)できる體制が整いました。
2.工場(chǎng)デポの概要
このリサイクルシステムは、新築現(xiàn)場(chǎng)で発生した廃棄物を10~21種類に分別し、これを更に自社工場(chǎng)で選別、圧縮などの処理を行った後、自社工場(chǎng)のリサイクルルートに乗せることで、全ての廃棄物を効率的にリサイクルするというものです。
新築現(xiàn)場(chǎng)から自社工場(chǎng)への廃棄物の収集運(yùn)搬は、部材納入の帰り便を有効に活用し、物流段階における二酸化炭素排出量を削減しています。なお、自社工場(chǎng)への収集運(yùn)搬は、大和ハウスグループの物流會(huì)社である大和物流株式會(huì)社(本社:大阪市?社長(zhǎng):舘野克好)が、全國(guó)104行政の産業(yè)廃棄物収集運(yùn)搬業(yè)許可を取得の上、行っています。
3. 主なリサイクル処理の內(nèi)容
|
4.工場(chǎng)デポ実施に伴う効果
工場(chǎng)デポの実施に伴い、自社工場(chǎng)において、各新築現(xiàn)場(chǎng)で発生した廃棄物の種類や量、発生要因など詳細(xì)な分析が可能になり、廃棄物削減活動(dòng)の推進(jìn)を図ることができました。
當(dāng)社の住宅一棟あたりの廃棄物発生量は約1~1.5トンですが、このうち石膏ボード端材、ダンボール、屋根材(瓦)端材の3品目で全體の約70%を占めています(參考資料 グラフ1參照)。
當(dāng)社では、これらの廃棄物の発生量を削減するため、瓦や石膏ボードのプレカット化や梱包レス化を推進(jìn)しています。特に瓦については、プレカット実施により、モデル現(xiàn)場(chǎng)において一棟あたり613kg発生していた端材発生量を1.5kgに削減(削減率99.8%)した実績(jī)があります。
5.今後の展開(kāi)について
今後は、引き続き新築現(xiàn)場(chǎng)のゼロエミッションを維持しながら、廃棄物削減に向けて、施工方法や部材仕様の見(jiàn)直し、プレカット化及び梱包レス化を、より一層推進(jìn)していきます。
また、新築現(xiàn)場(chǎng)における分別レベル及び自社工場(chǎng)における廃棄物処理能力の更なる向上を図るとともに、リサイクルルートの見(jiàn)直しを行うことにより、「工場(chǎng)デポ」をより効率的で質(zhì)の高いリサイクルシステムに改善していきます。
※1 対象は全國(guó)91支店(沖縄支店を除く)の戸建住宅および集合住宅(低層賃貸住宅)の新築現(xiàn)場(chǎng)
※2 當(dāng)社の新築現(xiàn)場(chǎng)のゼロエミッションの定義は、「新築現(xiàn)場(chǎng)で発生する全ての廃棄物について、埋立処分や単純焼卻(熱回収無(wú)し)を行わないこと」
以上
◆參考資料

【寫真1】新築現(xiàn)場(chǎng)の廃棄物分別狀況
|
【寫真2】収集運(yùn)搬車両
|
【寫真3】自社工場(chǎng)の選別ヤード
|
【寫真4】自社工場(chǎng)での処理
|