平成18年2月6日
報(bào)道関係各位
奈良県立醫(yī)科大學(xué)に、
|
大和ハウス工業(yè)株式會(huì)社(本社:大阪市、社長(zhǎng):村上健治)は、奈良県を通じ、奈良県立醫(yī)科大學(xué) (學(xué)長(zhǎng):吉田 修氏)に委託して、平成18年4月より、6年間にわたり寄附講座「住居醫(yī)學(xué)」講座を開講します。 この講座では、住まいにおける“健康”を醫(yī)學(xué)的見地から検証していきます。
當(dāng)社は、平成10年から戸建住宅?集合住宅全商品で「健康住宅仕様」を標(biāo)準(zhǔn)仕様とし、
住まわれるお客様の健康への配慮を、業(yè)界に先駆け推進(jìn)してきました。以降、2007年問(wèn)題等、
社會(huì)的視點(diǎn)から見た人口構(gòu)成の大きな変化、少子高齢化社會(huì)への急速な進(jìn)展などによるライフスタイルの変化や、
健康に対する関心の増加などをふまえ、平成17年4月には、自宅での健康チェックを可能とした
「インテリジェンストイレ」を発売。さらに、同年8月には、インテリジェンストイレを標(biāo)準(zhǔn)搭載し、
ユニバーサルデザインの考え方を基本とした當(dāng)社獨(dú)自のフレンドリーデザインの展開や、
さらなる健康訴求を行った2階建戸建住宅商品「センテナリアン 健康百彩」を、
本年1月には期間限定の2階建戸建住宅商品「I-wish 健康宣言」を発売するなど、
健康を切り口とした商品を積極的に開発?提案しています。
しかし、これらは主に建築學(xué)等工學(xué)的見地からの健康配慮に留まり、もう一歩踏み込んだ検証が
必要との思いを強(qiáng)くしていました。
一方、「健康長(zhǎng)壽日本一」を目指す奈良県において、その中心的役割を擔(dān)う奈良県立醫(yī)科大學(xué)では、
生活の基本である「衣?食?住」において、従來(lái)より主に研究されてきた「食」に加え「住」
への研究の必要性が議論されていたため、今般、當(dāng)社が寄附講座を委託し、住まいにおける健康への対応を、
従來(lái)の建築學(xué)的見地に加え、醫(yī)學(xué)的見地からも検証する運(yùn)びとなったものです。
これにより、當(dāng)社の住宅における健康に関する提案を、さまざまな醫(yī)學(xué)的根拠に基づいて行い、
また商品開発にも反映させていくことを目指します。
従來(lái)の、「健康を悪化させない住宅」「健康を維持する住宅」という対策ではなく、 醫(yī)學(xué)的見地からの考察、検証を加え、住居內(nèi)におけるアレルギー?微生物の分析や、 宅內(nèi)環(huán)境が睡眠や循環(huán)器系?脳血管系へ及ぼす影響、「溫度?光と健康」、「振動(dòng)?音響と健康」、 あるいはスポーツ醫(yī)學(xué)といった視點(diǎn)での研究および対応策を開発し、「健康を維持、増進(jìn)する住宅」 の実現(xiàn)を目指します。
奈良県立醫(yī)科大學(xué)(奈良県橿原市四條町840)
平成18年度~平成23年度の6年間を予定
約6億円 約1億/年
奈良県立醫(yī)科大學(xué)にて、全國(guó)から公募した新たな専門の研究者(教授等)と當(dāng)社スタッフをコアメンバーとし、 醫(yī)大學(xué)內(nèi)の関係する研究者の協(xié)力も得ていきます。
以上