大和ハウス工業株式會社

DaiwaHouse

企業情報

ニュースリリース一覧

大和ハウス工業トップ

企業情報

2014/10/29

報道関係各位

大和ハウス工業株式會社
立命館大學

大和ハウス工業×立命館大學 ガソリンスタンド跡地や工場跡地向け

日本初 活性炭とバイオ(油分解菌)を組み合わせた
油汚染土壌対策工法「オイルバクット(OIL BACT)工法」を開発

 大和ハウス工業株式會社(本社:大阪市、社長:大野直竹、以下「大和ハウス工業」)と立命館大學(生命科學部:滋賀県草津市、総長:川口清史)の久保幹教授は、鉱物油(以下、「油」)で汚染された土壌の対策工法として、日本で初めて活性炭とバイオ(油分解菌(※1))を組み合わせた「オイルバクット(OIL BACT)工法」(※2)を開発しました。
 本工法は、2014年9月10日、日本材料學會において技術認証(※3)を取得しています。

1.油分解菌は油を食べる微生物で、これを用いた油汚染土壌のバイオ浄化は安価で環境負荷が低いことが特長ですが、油の分解(油臭?油膜の解消)に時間がかかります。

2.OIL BACT = Bioremediation(バイオ浄化)and Activated Carbon(活性炭)Technique(技術)for Oil contamination(油汚染)。

3.「地盤改良に関わる技術認証制度」技術評価証第1016號を取得。

大和ハウス工業と立命館大學が開発した「オイルバクット工法」は、ガソリンスタンド跡地や工場跡地等の油で汚染された土壌に活性炭とバイオ(油分解菌)を加え、混合することで、油臭?油膜を1時間で解消した上で、油を分解できる(※4)畫期的な油汚染土壌対策工法です。

通常の油汚染土壌対策として利用される「土壌入れ替え」と比較した場合(※5)、油で汚染された土壌の運搬や焼卻処理が不要のため、コストを約50%削減できるとともに、CO2排出量も約70%低減します。

また本工法の開発により、ロードサイドのガソリンスタンド跡地や工場跡地の油汚染対策にかかるコストが安価になるため、油汚染地においても大和ハウス工業獨自の土地活用システム「LOCシステム」(※6)を有効利用できる可能性が広がりました。

今後、大和ハウス工業が油汚染地において建物を建設する場合は、本工法を活用し、「環境と企業収益の両立」を目指します。

4.本工法は環境條件によって適用できない場合があります。また、油の分解は1時間ではできません。

5.汚染土壌を片道100km運搬し、焼卻処理した場合。

6.「LOC(Land Owner and Company)システム」とは、土地オーナー様(Land Owner)と出店地を探すテナント企業様(Company)とを仲介し、出店が決まれば當社が建物を建設するもので仲介から、市場調査、経営計畫、資金調達まで、細やかなサポートを行っているシステム。

 

●ポイント

1.1時間で油臭?油膜を解消可能

2.「土壌入れ替え」の半額のコストを実現

1.1時間で油臭?油膜を解消可能

「オイルバクット工法」は、バイオ(油分解菌)のみでは油臭?油膜の解消に1ヵ月程度要するところを、100種類以上の活性炭から選抜した特殊な活性炭を混合することで、1時間で油臭?油膜を解消することができる新しい油汚染土壌対策工法です。

一般的な活性炭を油分解菌と組み合わせて使用すると、油分解菌の油分解効果を阻害します。(※7)そこで、阻害作用のない特殊な活性炭を、油の吸著と分解の両立を考慮して選抜した結果、油分解菌が本來の能力を発揮することができ、一般的な活性炭を使用した場合と比較して油の分解量を約2倍にすることができました。

7.立命館大學の強力な油分解菌を使っても同様の結果。

2.「土壌入れ替え」の半額のコストを実現

「オイルバクット工法」は、通常の油汚染土壌対策として利用される「土壌入れ替え」と比較した場合、油で汚染された土壌の運搬や焼卻処理がないため、コストを約50%削減できるとともに、CO2排出量も約70%低減します。

 

■社會背景

2010年4月、土壌汚染対策法が改正され、「汚染の程度や健康被害の恐れの有無に応じて、合理的な対策が実施されるようにすること」との決定により、「土壌入れ替え」以外の安価で環境負荷の低い対策技術の活用が求められるようになりました。

そして2011年2月には、消防法が改正され、40年以上経過したガソリンスタンド內のタンク改修が義務付けられました。近年、ガソリンスタンド等の給油所の休廃業が相次ぎ、2013年度は1,643ヵ所も減少(※8)しています。ガソリンスタンド跡地を再活用する場合は、土壌が油で汚染されていることも多く、課題となっています。

8.資源エネルギー庁の調査より。

 

■開発背景

大和ハウス工業は、事業活動に伴う環境リスクの低減および環境管理體制を強化するため、2005年に総合技術研究所內に環境分析室を立ち上げ、汚染物質の化學分析を開始し、自社工場の土壌?地下水の自主調査を行ってきました。

近年、社內の土壌汚染に関する問い合わせ件數は年々増えており(2013年度は約400件、2008年度比約70%増)、中でも油に関する案件は全體の約20%を占め、今後も増加することが予想されます。そして、油汚染地の再活用については、土壌処理コストの負擔が大きいことが課題となっています。

そこで大和ハウス工業では、2009年から立命館大學と共同で油汚染土壌対策工法の開発に著手。そしてこのたび、油で汚染された土壌の油臭?油膜を1時間で解消できる「活性炭を用いた油臭?油膜の解消技術」と、立命館大學が開発した、従來の油分解菌では分解が難しかった重油や機械油なども安価に分解できる「油分解菌を用いた高効率油分解技術」を組み合わせた、油臭?油膜の迅速な解消と油の分解を両立した油汚染土壌対策工法「オイルバクット工法」を共同で開発しました。

【 未來を、つなごう We Build ECO 】

【関連情報】  > 大和ハウスの環境への取り組み

以上

このリリースの畫像をダウンロードする。


このページの先頭へ


主站蜘蛛池模板: 堕落前辈泄欲便器渡会| 69式互添免费视频| 欧美双茎同入视频在线观看| 国产啪亚洲国产精品无码| 一级特黄女**毛片| 欧美性生交xxxxx久久久| 免费涩涩在线视频网| 萌白酱视频在线| 国产高清自产拍av在线| 久久成人国产精品免费软件| 狠狠色综合网站久久久久久久高清 | 日本高清免费不卡在线| 免费看一毛一级毛片视频| 足鞋臭脚袜奴交小说h| 在线免费观看一级毛片| 丁香六月婷婷综合激情动漫| 日本高清免费不卡在线播放| 亚洲人成网站18禁止久久影院| 激情另类小说区图片区视频区 | 久久久精品人妻一区二区三区 | 成年网站在线播放| 女人被免费网站视频在线| 亚洲第一网站免费视频| 青苹果乐园影视免费观看电视剧hd| 国产精品视频久久久久| 中文字幕一区二区日产乱码| 欧美日韩一区二区在线| 四虎永久在线精品视频免费观看 | 久久99精品久久久久久hb无码| 案件小说2阿龟婚俗验身| 亚洲日韩国产欧美一区二区三区| 视频在线一区二区三区| 国产最新精品视频| jizz18高清视频| 日韩午夜在线视频不卡片| 成人午夜免费福利视频| 亚洲精品国产精品乱码不99| 青草视频免费看| 国产成人精品亚洲一区| 99久久国产综合精品麻豆| 妇女自拍偷自拍亚洲精品|